のろいのスローリバー ― 2005年06月01日 10時26分52秒
SLOW RIVER ニコラグリフィス著、幹遙子訳、ハヤカワのSF文庫。
翻訳物で時々ぶつかる苦手な語り口だつたので、少々手こずる。回りくどい様な、読み手の想像力を試されてゐる様な感じ。500ページぐらいの本で、半分ぐらいから話も佳境!?に入り、ミステリー色も明確になり、主人公の現在までの時間を3ブロックにわけ、並行して語つて来た事象が結実しつつ、さらにどんでん返しもあり、と、どんどん面白くなるはずが!?ぼくの中ではどんどんどんどん別の作品のイメージが増幅してくるのだつた。
それは童話で、タイトルは「アリーテ姫の冒険」数年前アニメ映画が公開されたので、聞いたことあるでせう。見た?ぼくは見てません。なので、以下の話は原作の話です。
原作はダイアナコールス。童話と書いたけれど、正確にはフェニミズム童話です。キャッチフレーズは「待っているだけのお姫様はもう古い」とかなんとか言ふものだつたと思ふ。その言ひ草がもう古いんでないのと思つたから多分合つてると思ふ。しかし、内容はびつくりするものだつた。イギリスのフェミニスト恐るべし。それは「シンデレラ」とか、「眠れる森の美女」など既存の童話に対する明らかな敵意で語られてゐた。このぐらいでないとフェミニズムは成り立たないのだ。
と、それほど男を敵視した作品を男が作る?スタッフに女性ゐたけど、そもそも企画持って来たの男だ。まあ、先ほどのキャッチフレーズを基軸にすれば可能だけどね。作品の本質は少々違ふ。アレンジとすり替へは違ふ。原作をやるならやはり原作にこだわらんとね。
スタッフ一同、出版に関はつた女性フォーラムの知的で普通のご婦人方たちとも話しました。彼女たちは男女問題を特に暴力否定の角度から捕らえてゐましたつけ。あれこれ話し、最年長の方に「あなたはまだお若いから」とか言はれましたつけ、あのときのこと最近かなり理解できます。(何のことかは、内緒)
そして、考えた末。作品の本質を消さず、かつ老若男女が見ても問題ない!?「アリーテ姫の冒険」とは何か!出した結論は「POP OPERA ARETE」(つづり忘れたど確かこんな)どう?興味わかない?
ミュージカルです。シナリオまで書いたのだ。まあ、大したシナリオぢやなかつたけど、ミュージカルだから、シナリオぢやわからんのよ。完成してたら「ロッキーホラーショー」(しまつたマイナー)や「ジーザスクライストスーパースター」はたまた「オズの魔法使い!」を越える怪作になつたはずなのだ!(消えたから言へる暴言)
まあ、そんなこんなもなく、企画は宙ぶらりんになつたんだな。
と、「アリーテ姫」が消えないまま「スローリバー」読み終はつてしまいました。そして、不可解なことに終幕後に「著者付記」と言ふのがあつて『女性が虐待について書く時‥‥‥(勘違いするやつがゐるとあかんから言ふとくけど)‥‥‥フィクションであって、自叙伝ではありません。わたしが創作したものです』なんて書いてある。「誰もそんなこと思つとらんわい!わしはアリーテ姫が抜けんで困つとるだけや!」と思はず突つ込んでしまいましたが、解説を見て、氷解しましてん。
この本、表と裏に「ネヴュラ賞受賞」と書いてあります。くわしいことは知りませんが、SF小説に送られる賞です。(よね?)で、よく見ると、カバーの折り込まれた部分(著者紹介)に「ネヴュラ賞とラムダ賞を受賞」と書いてあります。
ラムダ賞。知りません。解説を読み、さらに調べるとゲイ&レズビアン文学の年間最優秀作品に贈られる賞なんださうです。なるほど。
作者のニコラさんはカミングアウトしてゐるさうで、それが、どこかに現はれてゐたのでせう。この人の作品はボーダーレスと言ふか、狭い枠組みから外れたところでも評価を受けている(ネヴュラ賞受賞)やうですが、ぼくをアリーテ姫地獄に落としたことを考えればまだまだですな。
こんなことを言つてゐると差別主義者として見られてしまいますが、確かにぼくのDNAには少量ですが間違ひなく流れてます。感じます。(カミングアウト!)でも、乗り越えてますよ。「真夜中のパーティ」大好きな作品です。数年前に見た「ショーミーラブ」と言ふスウェーデン映画は、瑞々しくて愛らしい映画でした。サントラも買つてしまうぐらい好き!セリフ入り!!
ふと思ふと「ショーミーラブ」と「スローリバー」のラストシーンは相通づるものがありますな。とつても開放的で希望に溢れるラストなんだ本当は!先に解説を読んでゐれば、もつと感動できたかしら?やや残念。
でもなあ、「ショーミーラブ」がそんな映画だと知らなかつたしな〜。でも「アリーテ姫」は出て来なかつたし〜。
もつと深い根源的な問題があるんだな。まだまだ乗り越えてねえや。
イメージ再現するとこんな感じ。(キャラ担当は当時まだ新人だつた近藤優次君。大変可愛くユニークなキャラクターデザインが上がつてゐたよ)
ぼくは当時コンピューターを使ひ始めで、使ひたがり。カラーで企画書の表紙を作つたのだ。その後何度もHD破損事件が起きているのに、そのファイルらしきものが見つかつた!昔はバックアップをちやんとしてゐたんだな。感心感心!
しかし、開かない!Photoshopだめ!そのたの描画ソフトでもだめ!多分、PixelPaintProのファイルだと思ふんだが、古いマシンとシステムでないと開かない!?そんなのね〜よ。
プロフェッショナルとは? ― 2005年06月02日 09時33分58秒
レコーディング風景の実写とアニメーションを合成して適当に作つちやえ!なんて物です。この適当がむづかしい。
実写素材は3時間分あつて、ぼう〜っと見てると3時間たちます。結構大勢のミュージシャンが参加しているので(みんなプロフェッショナル!)見てゐてそれなりに面白いんですが、どう編集しやうか、かなり悩みます。かういふとき慣れた「プロ」なら、サササと見て、サササといいとこ選んで、サササとつないぢやうんでせうがね。
ま、迷つてても仕方ないので、順繰りにあれこれ、つなぎ始めます。これが、結構楽しい。始める前、途方に暮れてゐたのが不思議なくらい。案ずるより産むが易し、つ〜こと?
ただ、客観的に見るとプロの仕事ぶりではありませんね。これはぼくの中のアマチュアが絵をつないでゐると感じます。プロの頭でやると考えがまとまらずつなげない。アマチュアだと楽しくてつないぢやう。そんな感じです。まあ最終的にはプロフェショナルに仕上げなければならないんですが、ぼくの場合アマチュアな心が、かなりの推進力になつてゐると思はれます。
抜けないんだよな〜。それが。
実は「阿弥音の護美箱」と言ふネーミングは計画してゐたホームページのタイトルで、昨年作り始めたんですが、計画だけが壮大膨大になり、挫折したんですな。今も残骸があります。
アドレスはこちらhttp://members2.jcom.home.ne.jp/army-non/top.html「阿弥音の護美箱」
これはプロでない人間がプロになる決意で(去年もそんなこと考えてた!?)考えたもので、それは何かと言ふなれば、ちょんちょん。
ぼくはコンテの書き損じとか下書きとか、尺の都合やら結果気に入らなくて欠番にしたものとか、捨てるタイミングを失ふといつまでも取つておいちまいます。整理して取つておくのでなく、捨てないでどこかにあるんです。まあ、早い話がただのゴミですな。だけど、部屋の整理などしてゐて、紙たばの中から出てくると、これが、ゴミ箱に入れられないんだな〜。そんなところがアマチュア心なんだろなと思ふ。
だから、ホームページ作つてそこに捨てやうと考えた訳です。でも、いざホームページ作るとなるとそれだけぢやな〜‥‥‥と、プロの血が‥‥‥。ま、ホームページ作りのプロぢやないけど、もの作りってねえ。やはりさうでしょ?
あれもこれもやらんといかんと思ひ始め。中断です。
ところで、書き損じを捨てるなんて簡単で、その時にクシャクシャと丸めてゴミ箱に入れてしまえばいいんです。最近はなるべくさうするやうにしてゐます。それをしないで、机の上に残すともうだめですな。

ネタ用に今書いたのではないよ。裏(ホントは表)にボツにしたカットが見えるでしょ。貧乏性だから、紙は裏も使ふんだよね。ついね。もつたいなくて隙間があると捨てられないのだ。
‥‥‥‥‥‥もしかして、アマチュア心関係ない?
連想 ― 2005年06月03日 10時36分08秒
でも、永作博美が「ribbon」のメンバーだつたことを知つたのは最近だつたし、ribbonと言はれても、3人組だらうと見当はつくが、顔は浮かばん。いつ頃から、永作博美を知つたのか記憶に無い。しかも、よく名前を思ひ出せなくて困る。2年半ぐらい前か「ドッペルゲンガー」といふ映画を見た時、人に説明するのに「可愛い女優のあれだよあれ」と名前が出て来なくて困つた。その時はなんとか思ひ出せたのだが、何故か忘れるんだ。「永作」って特徴ある名前なのに、それからもう一人、名前が出て来ない役者が「豊川悦司」なんだ。「トヨエツ」も出てこんのよ。何故なんだらう。最近ともに克服しつつあるんだけど、ま、自慢することでもない。
で、なんの話かと言ふと、永作博美の顔を見てゐて、ある人を、と言ふか、ある人の描くキャラクターを思ひ出した。そいつの名は「はばらのぶよし」(同業者実名御免)と言ふんだが、今はアニメーターとしてよりも演出家としての活躍の方が多いのかな。(ますます同職種者)130分の1以下のあいつよりかなりがんばつてる。
永作博美の顔が彼の描く女性キャラの顔にそつくりだと気がついた。(まあ、正確にはぼくがさう感じた)彼はキャラクターデザイナーとしても有能で、さりげないキャラなんだけど、実は独特なんだな。「目」が小さいのが特徴のひとつなんだけど、女の子のキャラで「目」が小さくて可愛いと言ふのは珍しいのではないかと思ふ。
彼はアイドルのことにくわしかつたが、永作のファンだつたかどうかは不明。
でも連想してしまつたものは仕方がない。はばらの女キャラと永作博美は似てゐる!断言。
とまあ、人それぞれ、連想には差があるんだらうね。ぼくは昔、瀬古選手に似てると言はれたことがあるな、ぼく自身は楽太郎に似てゐると思つてたんだけどね。ニコラスケイジに似てると言はれたこともあつて、映画友達に話すと「え〜〜?」と否定的。むしろジェイソンステイサムに似てると言はれた。ジェイソンステイサムって知つてる?「スナッチ」「ゴーストオブマーズ」「トランスポーター」「ミニミニ大作戦(新)」に出てる結構イカしてる奴。好きな役者だが、かつこよすぎだし、たくましい!それからスタートレックに出てる「‥‥‥」名前忘れた。に、笑つちゃうぐらい似てるとも言はれたな。まあ、印象は人それぞれです。
そんな中で、家族公認の「ぼく似キャラ」はニョロニョロかな。

製造年は1980年代後半だらうか?
特徴だつた前髪がもうないので、ますますニョロ化?
また夢のはなし ― 2005年06月04日 07時33分25秒
携帯電話は持つてゐる。だけど、電源を切つてゐることが多いので、つながらない。電源を入れてゐても「マナーモード」にしてゐるので、気づかないことが多い。なので、なるべくメールを送つてもらうことにしてゐる。メールは割と好き。ただし、ギャル文字も絵文字も使へません。受け取る分にはまあいいけど、絵文字は微笑ましいが、ギャル文字はつらいな(来たことないけど)絵文字でも意味不明なものあります。ちなみにぼくの携帯は「ゐ」がないのが残念。
それで、一日に何度か電源を入れて確認する。タイムラグはあるが、よほど火急の用でない限りことが足りる。
しかし、先日、朝、出掛けてから、時間を確認するために(前にも言つたやうに時計を持つてない)携帯を取り出したら見事にバッテリーが切れてゐた!こうなるといけません。小さくて軽いので邪魔にはなりませんが、空しい小道具。案の定!?その日の夕方の打ち合はせ中止のメールが来てゐて(後で確認)しつかり無駄足踏みました。自業自得。
まあ、別件の業務連絡も出来たんで全くの無駄足にはなりませんでしたが、連絡がついたとこで「朝からバッテリー切れちゃってさ。ははは」とか笑つてごまかしたら「何かあったらどうすんの!?」と怒られてしまいました。その通り、携帯が通じると言ふ安心感が思はぬ落とし穴になるかも知れません。出先のスタジオの電話番号なんて知らんもんね。
で、そんなこんなだからか、変な夢を見ました。そも夢は変なもの?
天井が全体的に低くて、さらに一定でなく、気をつけないと頭ぶつけちゃう部分もある変なスタジオで仕事してるんだけど、ぼくはどうも制作に内緒で、遠方の外注さんに仕事出す約束しちやつたらしいんだな。ぎりぎりになつてから「いいよね?」と確認すると「困ります。あそこはまづいんです」なんて断られちやつて、仕方ないのでキャンセルすることにしたんですな。スタジオにも電話があるんですが、携帯を取り出してメモを見ながら(つまり電話番号登録されてゐないんですな)番号を押していくんだけど、間違へちやうんです。何度繰り返しても間違へて、やり直しやり直し(正しい番号は不明。夢だもん)ああ!はやく連絡してあげなくちゃ!おぢさんが手をあけて待つてる!って、おぢさんのイメージは「海辺のカフカ」のなんとかさん(名前忘れた)です。(マロンさん知つてたらコメントに入れといて)
ま、とにかく番号ちやんと打てない切なさに目が覚めました。
これは何を意味するんでせうかね?しかも、この夢の前編にあたる場面を(発注してるところ?)いつか見た様な気もするのです。
話と全然関係ないけど、昨年の夏よりカメラに入れつぱなしだったフイルムをやうやく撮りきったので、現像に出した。ブローニーだから12枚しかないのに!でも、珍しいことではありません。

最近のコメント