とりあえずお知らせ ― 2005年06月05日 09時50分57秒
やはりそれらしき説明が見つからなかつたので、サービス提供者のASAHIネット様に問い合はせしてみました。その返答です。
恐縮ではございますが、現状ではブログのコメントに入力したメールアドレス、URLはまだ確認できるインターフェイスが用意できておりません。そのため、仮に入力された場合でも管理者側でもまだ確認することができません。この機能つきましては今後の対応を検討しております。なにとぞご了承下さい。
つうことです。さっさと確認しておけばよかつた。
そもそもですが、このASAHIネットのブログはβ版なのです。今更ですが。
正式版は8月を目指してゐると言ふことなので、せめてそれまでは飽きずに続けないと!と、義務感ひとしお。
本来β版を使つてゐる身としては、いろいろな意見を先方様に伝へんといかんのだろな。でも、何を伝へたらいいんか、むつかしいよね。と、現状報告です。
で、今日は。と。
昨日、凄い夕立だつたね。
娘は、丁度ピークの時、路上だつたらしく「全然傘が役にたたなかった」とびしょ濡れで帰つて来たね。
でも、家にいる分には夕立は気持ちいいね。あの突然暗くなる感じとか心和むね‥‥‥。そりゃ嫌ひな人もゐるだろがね。ずう〜いぶん(随分)前になるけど「超力ロボガラット」と言ふ作品の企画会議をやつた時に見た秩父の稲妻が忘れられないな。何本も何本も空から真つ直ぐに木の先端に落ちてくる様が、凄かつたな〜。これも真下にゐたら大変だけど。
今日もあるらしいんだけど、ふと考えると新車買つてから、なんか雨が多い気がするな。話の流れからぼくが雨を好きな感じは受けたと思ふけど(すくなくとも嫌ひではなささう)確かにさうなんだが、それとこれとはね〜。
雨に強いと言ふか、従来の撥水式でない「水を面で受ける」式の『スズキエスコート』と言ふコーティングにしてもらつたんだが‥‥‥。
感心したんで説明しておくと、従来のものは水が玉になつて弾かれる。ワックスがけしたあと、顕著なやつね。あれはあれで心地よい。ただし玉になつて流れるので、ツツ〜〜と流れた後、水の表面のほこり等が、ボディに残り安い。車体のあちこちに縦のラインが残るあれだね。だけど、新しいコーティングは、面で水を受けると言ふのだ。判りやすい例だと、トイレの水洗。そこで「ああ」と感心したんだけどね。面で受けて面で流すから後が残らないんだと!「おお!」と思つたね。
なので、確か納車の翌日には雨が降つたんだけど‥‥‥、その時は「実験実験」とうれしがったりもしてたけど‥‥‥、はたと気づくと雨が多いよな。まあ、そろそろ梅雨なんでね。それはさうなんだが、やはり多い気がするな。でね、いくら面で受けて流しても、やはり水は残るんだよな。窓のふちドアのふち、溝になつてゐるところね。残つた水は面にならんのね。当たり前よ少ないから。さうするとタラ〜と落ちるしかないんだな。さうするとさうすると、やはり筋で汚れが残るんだ。にゃははは、さうだよな〜。汚れないコーティングなんてね〜よ。
実は誇りが目立たなさうな色(ベージュです。家の近辺は土ぼこりが多いので)にする気もあつたんだけど、がんばつて『白』にしたのだ!ははは、純真な白が汚されてゆく〜。ま、気になるのは最初だけだ。きっぱり!
雨の時、車の中にゐると気持ちいいです。梅雨には雨が降るべきです。
でも、水害は困りますね。車が汚れる汚れないのレベルで雨を語るのは不謹慎ですな。
さて、昨日のおまけの撮り切つたフイルムの話題。
残つてたフイルムで主に車を撮りました。やはりまづは愛車を撮らんとな〜。
このラジオフライヤーを車に積むのが夢だつたのだ!これも実は雨ざらしで、あちこちサビ!
ラジオフライヤーは「ぶぶチャチャ」の資料で買つたんだけどさ、ホントは以前からただ欲しかったんだ。立派な理由が見つかつたんで買つたのさ!(ちなみに資料として買はなくても充分事足りた)
と言ふわけで、ラジオフライヤーに乗つてゐるのはぶぶチャチャグッズだ。今ではどこでも買へない(悲しい)レア品だ。
と、いきなりラジオフライヤーを連発したが、わかりますか?赤い荷車ね。何故ラジオフライヤーなのかは知りませぬ。ラジオフライヤー社の製品だからなんだけど、誰か知りませんか?
アメリカでは、かなりシンボリックなものらしく『ラジオフライヤー』と言ふラジオフライヤーをモチーフにしたファンタジックな映画もあります。まあ、日本では道路状況が危険すぎるので、子供の遊び道具としては向かないですな。
たずねカメラ ― 2005年06月06日 10時37分42秒
行方不明のカメラです。

名前/フジペット
年齢/推定44歳
特徴/フードが割れてテーピングしてある
なんて、こんなとこで、出しても誰も知る訳がない、かと言つて電信柱に貼つてもね〜。
昨日、何気なく、さりげなく無いことに気づいたのだ。
一体、いつ?どこで?なくしたのか、ま〜〜〜ったく記憶にない!ホントに大事にしてんだろか?と疑問に持つ方もあるかと存じます。
さういふ奴なんです。ぼくと言ふ奴は。もしかすると、部屋の積まれたがらくたの中から出てくる可能性もあります。昨年暮れに撮つた鴨川シーワールドのネガは存在してゐます。その後も持ち歩いた記憶はありますが、いつだつたかな〜。最近コンタックスが多かつたからな〜。
実はここ2ヶ月ぐらいの間に、帽子と眼鏡ケースも無くしとります。眼鏡は無事です。かけてましたから(老眼鏡です。ぼくの老眼鏡は弱い奴なので、かけたままでゐられます。眼科医には事情によりずつとかけてなさいと言はれてゐるぐらい)
多分、帽子は荻窪のケンタッキーフライドチキン、眼鏡ケースは渋谷のエクセルシオールでなくしたと思ふんですが、カメラもまさか一緒?などとも‥‥‥さだかではありませぬ。
拾はれた方が、便利に使つてゐるのであれば、それはそれで幸せとも思ひますが、帽子はかなり汚れてたからな、ゴミだと思つて放つて置かれたかもな。
カメラの本当の持ち主は4つ年上の姉です。小学校の時、買つてもらつたんだと思ひます。その後、実家の倉庫に眠り続け、今から5〜6年前に、何を思つたか弟のぼくが掘り出し使ひ始めたんですな。
これが、味のあるいい〜写真撮るのよ。このカメラ君。カメラ自慢特集の最後までとつておきたかつたんだけど、こんな事態が発覚してしまいましたので、見せます。強引に
![]() | ![]() |
レンズシャッターと言ふ奴で「1」でバネを上げて「2」で落とすつて言ふしくみ(だと思ふ)。ボディの軽さと相まつて「チッチッ」と安い音がする。
これストロボも使へる優れものだ!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
赤いスイッチ!がバルブの切り替え(シャッターが開きつぱなしになる)なんだけど、ゆるんでるので勝手に移動する。気づかずにバルブで撮ると、見事なブレ&ハイキー写真が撮れるんだ。
以前「秘蔵カメラ」が撮つたと紹介したブレ写真が、このカメラのものです。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
おためし ― 2005年06月07日 09時30分12秒
背景に模様を入れてみました。 見にくい〜〜。かな?もう少し色合ひを考えないとね。直すのが面倒くさくて、明日には改善されるのではないかと‥‥‥。(今ここに点々を入れてゐるのだが、表示されてゐるのだらうか?ハートが文字化けすることは、もうすでに確認済みだが、他にもいろいろあるかも知れないね) これだとどうだ?あらかじめ確認してからやるべきだとは、うすうす感じてゐるが、今日は少々焦つてるんだなそろそろスケジュールがせまつてゐるのがあつてさ。ならば、普通にさつさと済ませばいいのに、とか、思ふが、これが不思議なことに、逃避と言ふんですかね?なんか余計なことしたくなるんだよな〜。何故か部屋の片付けを始めたりとかね。 仕事を始める前に、片付けをするのはもはや癖になつてゐるね。逆にこれは「さあ!やるぞ!」見たいな意気込みとして理解することにしてゐる。でも、たつた今は違ふな、仕事途中だし、ただの情緒不安定かしら? と思ふとこのブログは怖いよね。暴露しまくりと言ふか、個人情報垂れ流しと言ふか、露出狂みたいだよね。 まあ、だけど、そもそもぼくが、いきあたりばつたりにやつてゐることに問題があるんだな。もつと計画的に、ひとつのポイントにしぼつてやる方がいいのかもね。突然ですが、このバイク屋さんのブログ、ほのぼのとしてていいです。http://plaza.harmonix.ne.jp/~ori2/だから、ぼくも、職業明かしてるわけだし、なんかもつとアニメーションの作り方!?とか!?やるべき? ぼくはコンテチェックなど終へた時、表紙に一言書くことにしてゐるんだが、こんなん見つけました。 |
![]() こんときはさう思つたんだけどね。 |
![]() これが、背景の元ね。 |
日にちを重ねて ― 2005年06月08日 09時44分50秒
だんだんコメントと日付がいろいろとわらわらして(意味不明)楽しい。 返事をしたいが、どのタイミングでどこにしたらいいのか悩む。 ま、適当にやります。柿の種 猫の種さん気にしないでくんなまんしょ。自分でいろいろ知りたいだけなので、それよりも「ホライゾン」お使ひとのことで、パノラマカメラでは、ぼくも超自慢の一品があるので、それはそのうち自慢特集でやりますので、うざったくてもおつきあい下さい。
さて、今日はディレクターズカット!
ディレクターが切つてしまつた残骸。 |
![]() イジワルケイ「トーストーかぁと幸せの青い鳥」 |
このときは筆ペン(くれたけ)使用。ぼくの字、読みにくくて有名です。『「猫が行方不明」より場所』と書いてあるが、フランス映画です。観光地でないパリの風景がよいので参考に。ぼくはこの映画の色がとつても好きなんだけど「トーストーかぁと幸せの青い鳥」はモノクロなのだ! |
![]() 青い鳥を追つとります。 |
![]() |
怪しい森へ近づき、この後ちよつとしたくだりがあつて(欠番にしなかつた) |
![]() 森へ突入。 |
![]() 怖いけどがまんして走るのだ! |
![]() この後一連、シーン欠番です。空しくも悲しいシーン。 |
![]() 手がけなげ。 |
![]() だらっと1ページ。さらにつづく。 |
![]() 泣き崩れるのよん。 この後しばらく欠番なし。 |
![]() で、衝撃のラストシーンが。 |
ディレクターズカットでない本編「トーストーかぁと幸せの青い鳥」は現在発売中のCD&DVD「おれたちイジワルケイ〜外〜」に収録されていゐます。 |
最近のコメント