アイスマンのつづきのつづき ― 2005年07月01日 11時22分36秒
さて、中CMもあけて、つづきのつづきです。 ところで、ぼくは本を読んでもすぐ忘れる。映画もさうだが、へたをすると読んだこと(見たことすら)忘れる。忘れもしない忘れ物に『普通の人々』と言ふ映画があつて、これは、そこそこ有名な映画だよね?評価も高い。映画好きな人なら見てなくてもタイトルは知つてゐるはず。原題もほぼそのままなんだけど、「普通の人々」‥‥‥なんか嫌なタイトルだな〜。と記憶に焼き付いたのです。でも見る気にはなれず見ないでゐたのですが、テレビ放映の時に、ま、評価の高い映画だし見てみるかと見始めたところ、どうも変だ、同じシーンを『別の映画』で見たことがある。すげえ似てる‥‥‥何の映画だつたつけな〜〜〜?ああ!ここも同じだ!ええ〜〜?と、驚く。でも、どうしてもその映画が思ひ出せない。と、思つてゐるうちにストーリーもなんか知つてることに気づく。アメリカ人て家庭崩壊のドラマ好きだもんな〜とか、思ひもする。が!さうではなかつた、見てゐたんである。と、中盤ぐらいで観念しました。つまりぼくは『普通の人々』を見たことを、忘れたどころか積極的に『見てゐない』と思つてゐたと言ふ大変な出来事でした。無名の映画ならいざ知らず、これアカデミー賞作品なんだな。そのころぼくがアカデミー賞にまだ興味があつたかどうか定かではないが、今はむしろ倦厭せしめてゐることを考えればその予兆はあつたのだ。頼むから『いい作品』はアカデミー賞取らないでくれ。役者にはいいと思ふが。 と、そんなことはどうでもよくて、『アイスマン』だ。 ブログに乗せなくてはと日々思つてゐるお陰で、結構覚えてる。 しかし、はたと思ふと、とくに書くことはない!?ぼくの説明では、作品価値を下げかねないし、とにかく面白かつたのだ。 ラストの展開は、思はず2度3度読み返してしまつた。(判りにくいとかさういふことではないよ)とびつきり感動したとかそんなことではなく、何故かさうせずにゐられなかつたのだ。 と、精一杯なコメントをして、舞台となるアメリカ南部の湿地帯で、ヌママムシが出てくるので、思ひ出される作品を一つ。『酸素男』。この小説もラストページをめくつたときの衝撃が忘れられない。文庫本など読んでゐると、ラスト近くなると「解説」なんて文字が透けて見えたりして「このページで終はるな」なんてことが判つてしまうために、興ざめしてしまうことありませんか?ページを開くと、後半に空白があつて、量的にラストを把握してしまつたりとか。そんなこと気にならずに、読めてしまうものもあるとは思ひますが。 『酸素男』の場合。うまく感情移入できると、当然ラストが近づいたことはわかります。ああ〜終はるな〜。く〜ここで、終はるんだろな〜。そのページのラストまでしつかり行が埋まつてゐて、ひらりとめくると『無い』んです。白ページ。おお〜〜〜〜!ラストの文章はやはりこれか〜とめくり返して感動にひたれます。酸素男の場合、独特の説明不足が特徴です。それが、いい語り口になつてゐたので、このラストはイカしてます。 ふう、これで、安心して『アイスマン』を忘れていける‥‥‥? |
![]() |
気がつけば7月ですは。皆さまいかがお過ごしでせうか? 昨年、7月2日の写真。近所です。東京です。今年も変化はありません。電線が無造作に交差しているところが、都会!?の証明? さらに、ところで、ふと気がつくとこのアサブロですが、画像も取り扱へる様になつたみたいです。パチパチパチ。おめでたう。 今回は後で、気がついたので、いつもの様にHTMLでやつてます。今度、試してみやうかな。 |
フォーガットン ― 2005年07月02日 10時51分24秒
あれ?ふと気づくと自分で入れた筈のコメントが、入つてないぢやん。 あれま。まだ、慣れとらんのかね〜。 と言ふことで、帰国子女が逆帰国した情報ありがたうパパ。彼女は確か、ドイツからの帰国子女で外国語が出来ないともつぱらの噂だつたんだけど、勉強したんだね。見習はんとな〜。 で、熊本出身のさかえ様、知り合ひに七搦さんてゐます?夏の「暗さ」の気持ちなんとなく判ります。ただぼくの子供の頃の東京はスモッグの草創期&興隆期で、青い空はなかつたんでせうね〜。暗いのは多分明るさのあまり瞳孔が縮んでゐたのではないでせうか? リトマス試験紙紫陽花ですか。昨日も、紫陽花の群れを見たんですが(近所ね)やはりあの赤さは異様です。赤と言ふか「赤桃」ですかな。「すもも色」!色としては悪い色ではありません。キレイ♥ でも紫陽花が、すもも色なのはどうかな〜?リトマス試験紙だとすれば、赤は酸性!?土壌が酸性化してゐると言ふことですかね?と言ふことは酸性雨!いよいよですな〜。‥‥‥って、何が?まあ、そこまでリトマス試験紙かどうかわかりませんがね。まあ、青く色づいてゐるのもあるし。 全部すもも色になつたら嫌だな〜。 と言ふことで?KKさん、お子様はおおきくなつたでせうね。相変はらずおもちゃはサンプル品でまかなへてますか?Kは二つまでにしてね。 で、昨日はたと気づくと映画の日だつたので、大泉へレイトショーを見に行きました。レイトショーはそもそも1200円なので、差額200円とまあちよつと割安感が割安?でしたが。 9時過ぎ。結構お客さんゐました。よしよし。でもみんな「宇宙戦争」かな? 見たのは「フォーガットン」お客さんはそうね〜。30人ぐらいかな。結構いるぢやんと思つて数えなかつた。思はず数えちやう時はだいたい一桁から15人ぐらいだから。 最近「記憶」とか「忘れる」などと言ふことを話題にしてゐるから、タイムリーな選択?自分だけ。 ジュリアンムーア走つてたな〜。凄いな〜。40代だよな多分。最初の方なんとなくドタついた感じがあつたけど、順撮りだとしたら、鍛えられたんだな〜きつと。後半の走りはかなりパワフルでしたよ。でも、彼女演技派だから、ちやんと使ひ分けたのかしら?かも知れないな〜。凄えな〜。 想像してゐたのと全然違ふけど、シンプルにまとまつたいい作品でした。 車が真横から衝突するところ怖かつたな〜。 |
![]() |
ニュースでやつてたけど、水不足でモリアオガエルも大変なんだな。 |
パノラマカメラご案内 ― 2005年07月03日 11時35分20秒
| ||
| ||
| ||
レンズ回転式のパノラマカメラ。このドームに隠れてゐるレンズが外れたことがある。ねじ込み式で、強引に戻したけど、傾いてしまつて困つた写真が撮れるやうになつたので(それはそれで面白かつたが、全部それでは困る)修理に出して直してもらつた。 |
||
| ||
このやうに、なるべく余計な光を避けながらドームが回つて、写すのね。でも、回転角度が120度あるから(あれ?140だつけな?)途中で順光から逆光になつてしまうことがある。写真の途中で直線的に変はる。 |
||
| ||
まさしく『鉄っ!』ていふ感じ。存在感、重量感あり。パノンカメラにはブローニーフイルム用のもつとでかいパノラマカメラがある。それくらべるとコンパクト。これは35ミリフイルムだから。 | ||
| ||
カメラで言ふところの軍艦にふさわしいと思ふ。水平器もついてる(緑色の奴ね)。測量用と言はれるが、独特の画像になるので、どうなんだろ? |
||
| ||
フイルムの装填は結構面倒。フイルムを節約したい人には向かないかも!? 装填よりも巻き取りの方がさらに大変。巻き取りがレバー式でないもの。 でも、持つてゐると『カメラを持つてる!』と実感に浸れます。 どんな写真が撮れるのかは後日紹介します。 |
恋のほのお ― 2005年07月04日 09時50分25秒
今更だけど、ぼくは映画好き。基本的に何を見ても面白いが、苦手なものもある。もつと素直に言ふと嫌ひなものもある。それで、好まざるカミングアウトをせやうと思つたんだけど、何故かタランティーノのことが浮かんでしまつたので、告白は先送り。 タランティーノは好まざらないです。どの映画も割りと好き。だけど、世間的に何故あんなに評価されるのかは判らない。 地味に大胆な作りが好きだ。『キルビル』1作目を見た時、ぼくは続きがあることを知らなかつた。(映画好きと言ふ割りに情報通でない)なので、話も佳境に入りタイトルが出た時(見た人はわかると思ふが、ラストのことね)「おお!すげえ!今頃タイトルが出た!長いアバンだな〜!」と素直に思つた。これから本編だと‥‥‥。予告編に入つてからも「オイオイやるな〜。大胆だな〜。中盤でダイジェスト処理かい!」と後半があることを信じ続けた。昔の映画は「休憩」なんてあつたから、これもあんのかな〜と、想像してゐたら、本当に終はつてしまつた。「げげっ!凄過ぎる!クライマックスを予告みたいな形にしてあつさり処理してしまうなんて!これは豪快だ!」‥‥‥と、このぐらいの映画は平然と作つてしまう奴だと、それにしても今回は凄え〜な〜と思つたんである。しかし、幸か不幸か2作目があつた。なんだ、あるのか‥‥‥と、安心したやうな、残念なやうな不思議な気持ちだつた。 2作目ではおおいに驚いたことがある。それは音楽なんだけど、音楽で「!」となつたのは2度目。1度目は「レザボアドッグス」 ぼくはサントラ好きでもある。いつ頃からか、旧作のCD化が盛んになつて喜んで買ひまくつたが、3年ぐらい前にやめた。なんでも買つてしまうからだ。ラスメーヤーのデジパック4枚(おそらく全部)持つてる。あんまり聞かない。昨年から今年にかけて大量処分したが、残つてる。あんまり聞かないけど、デジパックがお気に入り。まあ、それはいいや。 まづは「レザボアドッグス」冒頭の食堂のシーンで、ラジオから流れてゐる曲。マドンナが有名だが、驚いたことに「恋のほのお」が聞こえる。エジソンライトハウス!と言つても知つてゐる人は少ないと思ふけど‥‥‥。 1970年の曲。当時ぼく中学生。ニッポン放送!でカメカメポップスベストテンと言ふのをやつてゐて(カメカメとはあの亀渕昭信氏)その年の年間ベストテンで第2位。同様なベストテン番組をTBSラジオでもやつてゐて、そこでも年間第2位だつた!共に1位はサイモンとガーファンクルの「コンドルは飛んで行く」3位か4位か5位に「明日に架ける橋」も入つてた。サイモンとガーファンクルなら知つてゐる人も多いと思ふ。 で、なんでこんなこと覚えてゐるかと言ふと、それは感激したからだ。 「恋のほのお」は好きだつたけど、まさか、「明日に架ける橋」をしのいで2位になるとは!(中学生「明日に〜」は、かつたるくて好み外)しかも、「コンドル〜」は連続7週第1位、「明日に〜」も連続5週1位とか言ふ記録を持つ中、「恋のほのお」は1回しか1位になつてゐなかつたのだ!それでも年間2位につけたその根性に!?驚いた。これだよな〜とか思つた。昔から1番より2番が好き?これもある種の判官びいきか? しかし、エジソンライトハウスと言ふのはレコード会社の傀儡グループ?で、実体はない。「根性」でひいきする対象ではなかつたかも‥‥‥。ベストアルバムもあった。買えなかつたけど、姉のテープレコーダー(オープンだよ!)にラジオから録音してよく聞いた。 なので「レザボアドッグス」サントラ版には走りましたよ。 だけど、「恋のほのお」は収録されてゐませんでした。 そんなことされると、おあずけをくらつたみたいで、余計欲しくなりますな。 そして、数々のオールディーズがCD化される中、待ち続け、ついに1999年にCD化。即買つた。収録されてなくて残念な曲もあつたが、愛聴盤になつた。ラスメーヤーの30倍ぐらい聞いてる。 なんか、長くなつてきたけど「キルビル2」のことも素早く書いとく。 それはエンニオモリコーネ(これはかなり有名)の地味な名曲「豹/ジャガーのテーマ」だ!ブルーノニコライとの共作?これまた中学生の時、映画を見てないのに何故か買つたのだ!シングル盤。聞いたこともないのに!?でも、当たつたのだ!滅茶苦茶よかつたのだ!ライナーには、これは5分を越す曲で、長いのでシングル盤にはそのカット版が収録されてゐると書いてある!? 聞きて〜〜〜〜!5分バージョン聞きて〜!と思ひ続けて、映画見逃し。 何年か後にテレビで見て、ど、どれ?5分バージョンと内容に集中できず。え?これ?口笛が延々続くところ?え?これなの?と納得できず。 そして、サントラCD時代到来。しかし、エンニオモリコーネのCDは滅茶苦茶数が多く。「豹/ジャガー」の原題判らず。(英語タイトルは「a professional gun」なるものがあつたが?マカロニ系は怪しいのだ)あれこれ、疑はしいのを購入して、やつとロングバージョンを手に入れました。 まあ、結果は??の口笛が付いてゐるかゐないかでした。ぼくにとつてはショートバージョンが、名曲ですね。 でね。映画館に入ると、聞き慣れた口笛が聞こえて来たのよ。あれ?これ?ロングバージョンの頭に後からつけた(ぼくにとつては後付けなのだ)「豹/ジャガー」ぢやないの?なんで、こんな曲が流れてるの?と思つてゐると、ちやんと後半(名曲部分)も流れるではありませんか(当たり前か)何故だらうと思ひつつ映画始まる。 そしたら、ロングバージョンまるまる使はれてました。棺桶から脱出するシーンです。「か〜〜〜〜俺の名曲を!」とつい思つてしまいました。劇的なんよね。この曲。ついでにB面もいいです。前奏が、煩わしくうるさいんだけど(それが効果的なのか!?)本番(?)に入つた時に震えます!しびれます!溢れる躍動感!いいです。‥‥‥って、聞かなきゃわかんないよね。 | |||
| |||
ちなみにイタリア原題は「IL MERCENARIO」でしたね。「素晴らしき世界旅行」と言ふテレビ番組の「南太平洋特集」でもテーマ曲にしてました。真ん中のは、ベルレコードのミニアルバム。それぞれシングル盤のジャケットが4つ。右上がエジソンライトハウス。隣のCD版と人数が違ふところが、泣かせるでしょ。 ラスメーヤーのジャケットは、自主規制ね。 |
最近のコメント