ボスニアからジャマイカ2005年08月05日 11時06分19秒

 さる一日(ついたち)、映画の日なので、銀座へ。銀座シネスイッチ(シネスイッチを何気なく変換したら『死ねスイッチ』と出た。くはばらくはばら)で上映する作品の特別鑑賞券は、そこそこの値段なので、映画の日がいいのだ。ところで、正式にはシネスイッチ銀座のやうだ。
 ライフ イズ ミラクル見ました。英語タイトルですね。セリフは、セルビア語?クロアチア語?ボスニア語??ムスリムとの言ひ回しの違ひなんかも、やりとりの中にあつた様子だが‥‥‥舞台はボスニアだらう。川を渡つてセルビアとか、言つてゐた‥‥‥う〜ん厄介だ‥‥‥と、もうなんつ〜か、『アンダーグラウンド』以来、気になつて仕方ないエミール クストリッツァの作品。『パパは、出張中!』がデビュー作なのかな?今回の作品は集大成な感じがすると言ふか、この人出身地はユーゴスラビア‥‥‥って、今、ねえよ。『アンダーグラウンド』のセリフで「かつてここに国があった」と言ふのが、忘れられない。だから、あきらかにコメディなんだけど、なかなか笑へないんです。この人の映画。でも、今回は笑つてしまつた箇所多数。やれやれ、突き抜けてしまつたのか?それとも根源まで戻つてきたのか?
 もう恥づかしいけど、仕方ないので、正直に書きます。この映画は一生に一度巡り会へるかどうか?って言ふぐらいな作品です。つ〜か、見ててさう思ひました。
 だけど、あのよくわからない紛争(内戦?戦争!)がなければこの映画は生まれなかつたのだな、と思ふと複雑なものがあります。アメリカングラフィティしかり、ファンダンゴ(おっと、マイナー)しかり、いい映画が作るために戦争起こされても困ります。どうなるイラク。
 なので、一生に一度とか言ひつつ、無理して見ることもないでせう。「ローマを見て死ね」みたいなもんか。

 さて、そんなこんなで『ジャマイカ 楽園の真実』まで見てしまいました。これは、お勧めでなく、見るのは義務みたいなもんです。政治家には「時計仕掛けのオレンジ」の拷問みたいにして見せなければいかんのかも知れません。ま、いい結果は得られないでせうが‥‥‥と言ふぐらい策なしな映画でなくて現実。
 シニア夫婦。ぼくよりやや年上ぐらいのヤンキーオヤジ。青年男子2名と、総勢6人で見ました。日本も人ごとでないんでないかいと思ひながら、見ていたら、IMFで日本は2番目に影響力があるって!?どういふこと?もちろん1番は搾取の国アメリカだから、2番目と言つても実質2番以下同列なのかも知れません。と言ふかあのIMFのスポークスマンは、米粒さんや低木さんと同じで「日本」と発言しておけば、矛先が薄れると思つたんでせうか。
 もう夢なし未来なしな状況がつづられていき、こちらは考えちやつて考えちやつて、あれこれ想像してゐるうちに、肝心なところ見逃しました!?ええ!
 おそらく草の根的な運動だと思ひますが、ジャマイカ人にはまだ希望があるのだと、照れくさそうに語るおばさんが、印象的。でも、細かい内容を見損なっちゃったよ〜ん!
 なので、誰か、見て教えておくれ。

 ジャマイカと言へば、やはりレゲエなんだけど、ま、それはまたそのうち。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

_ ど風呂グ - 2005年09月28日 23時59分41秒

燦々と降り注ぐ太陽を浴びて、ジャマイカの真っ青な海を臨むビーチで泳ぐ観光客。 レゲエを聞いて、仲間とゲームを楽しんで、ロマンチックな夜を過して、 おいしいものを食べてラム酒を飲んで、バケーションを満喫して、 現地人を見て、「笑顔がすてき。」とか「のんびりし..

_ ”Mind Resolve” - 2005年10月26日 21時22分35秒

   Nice to meet you.
.
   とつぜん失礼。
.
------------------------------------------------
.
     レゲエで聴く、TheRollingStones の 男 ↓

   http://ameblo.jp/badlife/entry-10005107211.html
?
.
ジャマイカでのボブ・マーリィ”生誕60周