真下から見る打ち上げ花火2005年08月07日 15時45分55秒

 昨夜、近所の公園で、盆踊りと打ち上げ花火。
 いつも、窓から見え隠れする花火を見てゐたのだが、今回は現場へ!
 まあ、町のお祭りだから、規模も小さいし数も少ないが、そのかわり真上で広がる花火を見られた。なんだか新鮮な気がした。生まれて初めてだつたのかも知れない。なんか得した気がした。
 本当に真上だから首は直角!数が多かつたらムチウチになつてしまうところか‥‥‥!?
 だからと言ふことでもないが、最近、仕事で初めての人、久しぶりな人に会ふことが、多くなり、しばらく作つてゐなかつた名刺を作らうかなと思つてゐたところだつたので、下絵を花火にした。
 これ、でも、12月。冬の花火なのね。
 秩父夜祭り。結構派手です。
 昨日の花火を思はせるちょうど良いのがなかつたのだ。
 ところで、おそらく名刺の下絵としては「うるさ過ぎるのでは?」と思つたと思ひますが、いや、率直に「何これ?」とツッコんでいただけたかも知れませんが、ぼくの名刺は見にくいんです。
 例えば‥‥‥。
 これ、ほんの一例ですが‥‥‥。あるとき、ベテランの作画の方に、読めないよ〜と言はれ、少し反省しました。絵柄はひかえ、字は大きくと、意識するやうになりました。自分も老眼になり、実感もしてゐますが、久しぶりに作つたので、元の木阿弥と言ふところでせうか。

 ‥‥‥いやぁ〜。驚き。と、突然何が?
 「もとのもくあみ」でワープロが一番最初に変換したのが「元の木網」なんですよぉ。これは人の名で、江戸の狂歌師なんださうですが、あたしの頭の中にはなんとなく歌舞伎作者の「河竹黙阿弥」がゐたんですよぉ〜。(さっきから何故か急に珠緒風)でも、ここで言ひたいのは〜「元の木阿弥」なんだけどぉ〜。「元の木阿弥」って〜、なんとなくぅ〜歌舞伎に関係してぇ〜、出来た言葉かな〜ぁ〜〜と思ひ込んでゐたんだけど〜、全然関係ないんです〜〜ぅ。驚きましたぁ〜。
 と言ふか、恥づかしながら無知でした。阿弥音の阿弥は、黙阿弥でも木阿弥でもなく阿弥陀仏の阿弥ですが、いかんよな〜。でも、またブログのお陰でひとつ勉強になつた。真上花火と同じく初体験!?