ファスナーUP ― 2005年09月04日 19時55分04秒

先に『死神の精度』を見てね。
これが、ファスナー部分の実物大だ。(モニター設定次第だけど)
このジャケットは、なんと言ふか、袋とじみたいな感じになつてゐて、中をのぞくとちやんとパンツをあいた足がある。(それをスキャンするためにはジャケット壊さないとならないのでしない)
これが、ファスナー部分の実物大だ。(モニター設定次第だけど)
このジャケットは、なんと言ふか、袋とじみたいな感じになつてゐて、中をのぞくとちやんとパンツをあいた足がある。(それをスキャンするためにはジャケット壊さないとならないのでしない)
ジャケット裏 ― 2005年09月04日 19時58分06秒

先に『死神の精度』を見てね。
これが、スティッキーフィンガーズの裏側です。
ところで、これは誰の尻なんだろ?
ミックジャガー?
そんなことも知らないままだつたのか‥‥‥。
これが、スティッキーフィンガーズの裏側です。
ところで、これは誰の尻なんだろ?
ミックジャガー?
そんなことも知らないままだつたのか‥‥‥。
死神の精度 ― 2005年09月04日 20時00分15秒

久々に日本の小説を読んだ。今年は苦手な翻訳物を無理強いしてゐるわけだが、好きな作家の物はやはり読みたい。新刊が出てゐたやうので、図書館に予約しておいた。そこそこ人気があるやうで、7月10日の予約で、8月末に順番が回つてきた。
好きな作家とは伊坂幸太郎だが、デビューが2000年だから、新人とは言へないかも知れないが、まだ、新しめだと思ふ。
好きなんである。読みやすい(ぼくにとつてかなり大事)し、面白い。しかし、面白ければ好きと言ふ単純なものではないと思ふ。好きと言つてゐるのだから、言ひ方をわざわざ変へることもないが、『好み』なのである。音楽へのこだわり(こだわると言ふほどしつこくない)映画へのこだわり(同上)具合が、丁度いい。あくまでもぼくのサイズにだが。
映画ではゴダールがよく出てくる。でも、好きなのかどうかわからない。実は一時期ぼくもゴダールはよく見た。好きだつたわけではない。ぶつちやけた話『インテリ願望』だ。しかし、ゴダールの映画を見れば頭が良くなる訳ではない。もしもゴダールがわかつたら、賢くなつたのかも知れないと言ふ程度のものだ。知識人ぶりたいだけだ。素直に面白いと言へるのは『勝手にしやがれ』ぐらいなものだ。確かに『気狂いピエロ』『ウィークエンド』など、良さを言へる作品もある。が、基本的には眠さとの戦ひだ。
伊坂幸太郎はぼくよりもゴダール映画を理解してゐるやうだが、『ぼく程度』をくすぐる表現をしてゐる。例えば「あんだけ退屈な映画を作り続けているのは凄い」だ。
年はずいぶん違ふはずだが、出てくる音楽が、なんだかうれしい。
今回『死神の精度』に出てきた一つに「ブラウンシュガー」がある。ローリングストーンズだ。「サティスファクション」でも「ジャンピンジャックフラッシュ」でもなく「ブラウンシュガー」が、ポイント(あくまでもぼくの)なんだ。もちろんヒットはしたが、ローリングストーンズで最初に出てくる曲ではない。タッタッ、タッタッタ、タラララ〜。タッタッ、タッタッタ、タラララ〜。と、文字で書いても全然わからないが、前奏からして、「サティスファクション」「ジャンピンジャックフラッシュ」と似てゐるがやや違ふ。緊張感(かつこよさが)が、ラフなんである。気楽、リラックス(でもどこか退廃的)、実は妖艶なんである。ツンツンに尖つてる不良時代を過ぎて、笑つてみせる余裕を感じる曲である。ぼくは好きなんである。(念のために言ふとアルバムはもちろんヒットアルバム。アンディウォーホルのジャケットで有名な『スティッキーフィンガーズ』の1曲目だ!さらに念のため写真がさうね。本物のファスナーがついてゐるんだ)
だから、そんな位置からかましてくる彼の小説はどうしてもハマッちまうんである。
もちろんすべてジャストフィットではない。かなりクールなんである。暴力、死に関する冷めた感覚はなかなかである。視線が遠くて近い。
なので『死神の精度』とは、いかにも彼らしい小説と言へる。死神を主人公とした連作である。
6つのストーリーがあり、これは必ず最後にパズル的に収まる筈だなと思ひながら読む。多角的なネタをうまいことはめ込みまとめてしまうのが、楽しい作家でもある。
3つ目のエピソードが密室ものミステリーになつてゐて、やや退屈したが(作者もシャレでやつてゐると思ふが)今回の、オチも気に入つた。
暴力、死に関してクールと言つたが、今回は「死神」を主人公にしてゐる分、ややホットな感じがした。下手をすると感動的な作品になつてしまうところだ。でも、そんなヘマはしてゐない。もともとの資質がさうなのか、テクニックなのはかわからない。『重力ピエロ』などと言ふ作品は充分すぎるぐらい背筋がジンとする作品だ。
実は先日書いた「盗撮事件」は、この小説を読んでゐて思ひ出してしまつたことだ。それから、これもたまたま最近見た映画の題材と似たエピソードもある。同じ事件から、生まれたものかしら?と思つてしまつた。
映画は『17歳の風景』こんどのネタのつもり。
ああ、それからそれから、ラストのエピソードは『亀は意外と速く泳ぐ』のロケーションをそのまま浮かべながら読んだ。
で、写真の都合で本日のブログは3ブロックに分けた。
目次
1.死神の精度(ここ)
2.ジャケット裏
3.ファスナーUP
例によつてクリックしても何も起こらない。
好きな作家とは伊坂幸太郎だが、デビューが2000年だから、新人とは言へないかも知れないが、まだ、新しめだと思ふ。
好きなんである。読みやすい(ぼくにとつてかなり大事)し、面白い。しかし、面白ければ好きと言ふ単純なものではないと思ふ。好きと言つてゐるのだから、言ひ方をわざわざ変へることもないが、『好み』なのである。音楽へのこだわり(こだわると言ふほどしつこくない)映画へのこだわり(同上)具合が、丁度いい。あくまでもぼくのサイズにだが。
映画ではゴダールがよく出てくる。でも、好きなのかどうかわからない。実は一時期ぼくもゴダールはよく見た。好きだつたわけではない。ぶつちやけた話『インテリ願望』だ。しかし、ゴダールの映画を見れば頭が良くなる訳ではない。もしもゴダールがわかつたら、賢くなつたのかも知れないと言ふ程度のものだ。知識人ぶりたいだけだ。素直に面白いと言へるのは『勝手にしやがれ』ぐらいなものだ。確かに『気狂いピエロ』『ウィークエンド』など、良さを言へる作品もある。が、基本的には眠さとの戦ひだ。
伊坂幸太郎はぼくよりもゴダール映画を理解してゐるやうだが、『ぼく程度』をくすぐる表現をしてゐる。例えば「あんだけ退屈な映画を作り続けているのは凄い」だ。
年はずいぶん違ふはずだが、出てくる音楽が、なんだかうれしい。
今回『死神の精度』に出てきた一つに「ブラウンシュガー」がある。ローリングストーンズだ。「サティスファクション」でも「ジャンピンジャックフラッシュ」でもなく「ブラウンシュガー」が、ポイント(あくまでもぼくの)なんだ。もちろんヒットはしたが、ローリングストーンズで最初に出てくる曲ではない。タッタッ、タッタッタ、タラララ〜。タッタッ、タッタッタ、タラララ〜。と、文字で書いても全然わからないが、前奏からして、「サティスファクション」「ジャンピンジャックフラッシュ」と似てゐるがやや違ふ。緊張感(かつこよさが)が、ラフなんである。気楽、リラックス(でもどこか退廃的)、実は妖艶なんである。ツンツンに尖つてる不良時代を過ぎて、笑つてみせる余裕を感じる曲である。ぼくは好きなんである。(念のために言ふとアルバムはもちろんヒットアルバム。アンディウォーホルのジャケットで有名な『スティッキーフィンガーズ』の1曲目だ!さらに念のため写真がさうね。本物のファスナーがついてゐるんだ)
だから、そんな位置からかましてくる彼の小説はどうしてもハマッちまうんである。
もちろんすべてジャストフィットではない。かなりクールなんである。暴力、死に関する冷めた感覚はなかなかである。視線が遠くて近い。
なので『死神の精度』とは、いかにも彼らしい小説と言へる。死神を主人公とした連作である。
6つのストーリーがあり、これは必ず最後にパズル的に収まる筈だなと思ひながら読む。多角的なネタをうまいことはめ込みまとめてしまうのが、楽しい作家でもある。
3つ目のエピソードが密室ものミステリーになつてゐて、やや退屈したが(作者もシャレでやつてゐると思ふが)今回の、オチも気に入つた。
暴力、死に関してクールと言つたが、今回は「死神」を主人公にしてゐる分、ややホットな感じがした。下手をすると感動的な作品になつてしまうところだ。でも、そんなヘマはしてゐない。もともとの資質がさうなのか、テクニックなのはかわからない。『重力ピエロ』などと言ふ作品は充分すぎるぐらい背筋がジンとする作品だ。
実は先日書いた「盗撮事件」は、この小説を読んでゐて思ひ出してしまつたことだ。それから、これもたまたま最近見た映画の題材と似たエピソードもある。同じ事件から、生まれたものかしら?と思つてしまつた。
映画は『17歳の風景』こんどのネタのつもり。
ああ、それからそれから、ラストのエピソードは『亀は意外と速く泳ぐ』のロケーションをそのまま浮かべながら読んだ。
で、写真の都合で本日のブログは3ブロックに分けた。
目次
1.死神の精度(ここ)
2.ジャケット裏
3.ファスナーUP
例によつてクリックしても何も起こらない。
最近のコメント