ギター改造計画(後編)2005年09月10日 13時00分23秒

 はやいとこ片づけとかないと、いつになるかわからないので

ギター改造計画(後編=完結篇)

 あらかじめお詫び!?

 この『ギター改造計画』は、物を大事にする人にはお勧めしません。見ない方がよいと思ひます。

 と言ふことで、反つくり返つてしまつたギターをどうするか!?考えた結果。
 ネックとボディを真つ直ぐに固定するために、アルミ性の鈎型板を使ふことにしました。正式な名前があるのですが、忘れてしまいました。単なる平板にせやうかとも思つたのですが、ここは強度を意識しまくつて奮発しました。アルミなので、軽いとは言へ30cm鈎型で幅もそこそこあるので、それなりの重さがあります。そもそもギター改造計画の目標のひとつ『軽くする』は断念ですか‥‥‥‥。
 ドリルでアルミ板とギター!に穴(直径5ミリ)をあけまして、ネジ(蝶ネジ!)を差し込みしめる!ギターのボディの内側に張つてある補強用の横棒が丁度『てこ』の役目をしてくれて、反りを戻すのに成功。やれやれひとまず安心。

 もうなんか、サイボーグの悲哀って言ふ感じですかね?
 蝶ネジにしたのは、この仕組みだといづれ弛んでくることが充分ありうるので、いつでも工具無しで締め直すことを可能にするためです。とはいへ、ネックの横にはみ出してゐる分を蝶々にすると、弦が引つ掛かつてしまうので、六角ナットを使用せざるを得ず。ま、アイデア倒れですか‥‥‥‥。
 で、次の問題。いつでも締め直すためには、直接手が届かんとならんわけで、そこの部分を蓋式にするとか、いろいろ考えた挙げ句、ただ穴をあけることにしました!
 ボディ面の意外な硬さにびつくり!穴あけ作業には思はぬ手間がかかりました。

しかも汚い切り口!

 形に美意識のかけらもありませんな。ここまでくるともう居直つてますね。でも、せめて汚れ隠しにテープで目貼り。
前編で説明した撮影機材用布テープ。

 そして、とにかく頑丈にを目的にベッタベタにボンド塗りたくり接着。

 乾くまで万力で固定!

 痛々しい?
 乾いたらボンドの塗りたくり後を隠せるし、再びテープはリ!
 るんるん完成間近!
 で、まあ、やること為すこと、中途半端と言ふか‥‥‥‥。
 テープがあと半周足りませんでした!

 なはは‥‥‥‥。
 テープぐらいすぐ買ひに行けよと言ふ意見もありますが、これで完成!完成だ完成だ!もう完成なんだるんるん!と無理矢理‥‥‥‥。

 と、詰めの甘い完結篇でした。
 でも、無事ギターの音がするやうになりました。先ほども申したやうに、重さに関しては疑問が残りますが、幅を狭めたことで、抱えるのが滅茶苦茶楽になりました。腕も痛くない。ただ、改造計画の目的にもうひとつ実は「音を小さくする」と言ふのがありまして、つまり、ジャカジャカうるさいだけのギターは近所迷惑だなとも思つてたんで、反響を小さくすれば変はるのではないかな?と推測したのですが、その辺に関しては、よくわかりませんでした。思ひの外、よく響くんでやや驚いてゐますが。後ろにあけた4つの穴がどんな効果をもたらしたのかは謎。アルミ板にいたつては音の響きを上げてゐるのではないか?と思つたりして‥‥‥‥。