昨日は都民の日 ― 2005年10月02日 19時14分27秒

突然決めたので、いろいろありました。
いろいろと言つても大したことではないと言ふか下らないことなののですが、いざこのブログにまとめやうとしたら、意外な難作業になつてしまい計画し直すので、とりあえず。
野毛山シリーズ第一弾と言ふことで、猫の種 柿の種さんご推薦のレッサーパンダ健在。人気者。ガヤを聞く限り、女性よりも男性人気の高い「目細くん(写真左)」と「ノーマル丸目くん(写真右)」です。ちなみに丸目くんはしつかり立つとりました。
で、行き4時間弱!帰り(スタジオまで)1時間強だつた!とだけ記して。
楽園の真実 ― 2005年10月03日 16時28分40秒
気が付けば「ジャマイカ楽園の真実」にトラックバックがあつて、ありがたうございます。ど風呂グさま。でも相変はらずトラックバックにどう対応したらいいのかわからぬままでございます。 ぼくの説明ではどんな映画なのかさつぱりわからなくて、映画を見ずじまひの方は是非とも「ど風呂グ」へ行つて見て下さいまし。よく判ります。
で、楽園とか心落ち着く場所と言はれるバリ島でテロです。
夜になると辺りをぶらつきました。観光客相手にケチャなどあちこちでやつてゐましたが、入場料が高い気がして見ませんでした。なので塀越しのサウンドだけは聞きましたが、ものは見てない。考えてみれば勿体無い。塀越しのガムランだけとは‥‥‥‥。
一日だけ奮起してバイクを借りて島めぐりをすることにしました。バリは小さな島です。バイクならあっと言ふ間でせう。
バリは暑いですよ。 |
![]() |
インドネシアへ着いた翌日。カメラを盗まれました。コニカの一眼レフ。しかも、姉のカメラでした。仕方なく、そのまた翌日、ボゴールのキオスク!?で、コンパクトカメラを買つて旅の友に。 |
![]() |
![]() |
巻き取り不良により、ダブり写真がたくさん撮れました。いまでこそ、さういふ不測の事態による変な写真が好きなぼくですが、当時は少し悲しかつたな。 |
![]() |
ニュースでもよく言つてゐるので、御存じかと思ひますが、インドネシアはイスラム教の国ですが、何故かバリ島だけがヒンズー教なんです。町中には、たくさんの神様がゐます。でも、この大砲はなんなんだらう? |
![]() |
小屋にスコッティ ― 2005年10月04日 17時43分40秒

おお!凄い!
とはいへテレビを批判非難する気はない。それはぼくが少なからずテレビ関係の仕事をしてゐるからではない。(現在放映してゐる作品がないのだから、文句言ひ放題。批判するチャンス!?なんだが)
このことに関してぼくはもう非難するのをやめたのだ。あくまでもテレビは数々の悪行を重ね、その上に移り変はつて来た世の中の「部分」があると言ひたいだけで、それを批判することは今を否定することにもつながるので、どこへどう流れるのかを見続けるしかないと結論した。でも、悪行と言ふ言葉を使つたらそれは批判ではないの?と疑問が生じるだらう。でも、違ふんだとしか言へない。他に言葉が見つからない。あえて言へば写実だが、これもぼくの気持ちを正しくは伝へない。ボキャブラリーの壁にまたぶつかる。
ただ、テレビの仕事をしてゐるからテレビを批判しないと言ふのは間違ひだと思ふ。内部告発は素敵だ。どんどんやるべきだと思ふ。日々電力を享受してゐるからと言つて原発を批判できなくなつたら、明日がなくなる。「代替案なき苦情は無効だ」と言ふ意見もあるが、世の中には「それ」に詳しい人も詳しく無い人もゐる。詳しく無い人は文句言ふなでは、惨すぎる。
さて、なんか偉さうに始めてみたけど、やはり続かない。『記録映画』と言ふ題材から、話を広げやうと思つてたんだけど、整理がつかないので、タイトルの説明をすることにする。
本日のお題「小屋にスコッティ」とは、大変深い状況からくるかなり振幅の激しい感情を表現してゐる。
それは‥‥‥‥。
大風呂敷を広げると続かない‥‥‥‥。
それはかうだ。
A君と言ふ人がゐる。A君はA嬢でもいい。いや中年Aでも、老人Aでもいい。「人物A」だ。
人物Aは、テレビっ子と言ふほどではないが、生活の一部でテレビを見てゐる(見て来た)人間だ。Aは飛行機に乗つてハンガリーへ向かつてゐた。(しつこいけどモンゴルでもニュージーランドでもどこでもいい)ハンガリーがヨーロッパだと言ふことぐらいは知つてゐるが、正確な位置は知らない(気にして無い)歴史もしらない。隣国との位置関係も知らない。隣国をすべて言へるかどうかも怪しい。飛行機の行く先さえ間違へなければ必ず着くからだ。
だけど、この時は違つて飛行機が乱気流に巻き込まれ、ぐるぐる回つてしまつた。
そして、落ちたところはジャングルだつた。奇跡的に助かつたのはAだけだつた。日本からハンガリーへ行く途中にジャングルがあるかどうかAはしらない。東南アジアにジャングルがあることぐらい知つててもいい。右も左も判らない。乗客全員の携帯電話が壊れてゐる!そもそもアンテナの立つ位置かどうかもわからない。そもそも国際通話のできる地域とは思へない。
でも、あきらかに飛行機事故だから、待つてゐれば、必ず救援がくるだらうと思ひ、しばらくジッとしてゐることにした。だけど、ヒルの群れがひょんひょん襲つて来て、Aはしゃにむに逃げまどひ、墜落場所を見失つた。わずかな距離感しかなかつたが、完全に方向を失つた。
それからジャングルをさまよひ続け、人の気配を感じた。それは現地民で裸族だつた。狩りの途中なのか、槍だの弓だの持つてゐた。テレビで見たことがあると思つた。部族ごとの差など判るはずも無い。彼らも、飛行機が落ちたことぐらいわかるだらうと思つた。言葉は通じないが、もしかしたら日本のテレビ局がタレントを連れて来たことがあるかも知れない。Aの窮状を見れば助けてくれるだらう。食べ物をくれるかも知れない。でも野牛の骨髄液とかくれたら飲めるかな?なんて、少しわくわくすらしてしまつた。
しかし、Aの気配を感じるや彼らは攻撃して来た。
超びびりながらAは必死で逃げた。
なんとか逃げ切れた。
それからもAはさまよひ続けた。昼夜をいくつ過ごしたのか時間の感覚は失せ、空腹疲労苦痛も限界を越え思考能力は完全に麻痺した。ジャングルの木や草や虫のせいで、Aの体のあちこちからは血が滲み、蠅は卵を生み、蛆が皮膚の下をうごめき、強烈な臭ひの花粉が鼻水を出させた。まあ、つまりどろどろのぐちゃぐちゃだつた。
そして、飛行機事故の記憶も薄れた頃、Aはとある小屋へ辿り着く。屋根には苔、シダの類いが繁茂し、壁を蔦がたどり、傾きかけてゐる(元から傾いてゐるのかもしれない)が、まぎれも無く人の住む小屋だ‥‥‥‥。Aのアドレナリンは上がつた。複雑な感情だ。辿り着いたと思ふと同時に、何日か前にAを襲つた現地民が住む場所だつたら大変だとも思つた。安心感と同時に恐怖感が沸き上がる。しかし、ジャングルの中に突如出現した小屋からは抗ひがたい馴染み感が溢れだし、Aを捕らえてやまない。
勇気を出し、慎重に慎重に神経を集中させて、近付いた。思考能力が低下した分、本能が研ぎすまされた。
何か合つたら一目散に逃げ込む茂みのあたりもつけ、命を賭けて扉を開けた。
小屋の中には木のテーブル。その上にほぼ新品のスコッティ(200枚入り)が一箱置いてあつた。
と、これが「小屋にスコッティ」で「平衡を失つた世界」だ。
この話にはまだ続きがある。
だけど、これがどうテレビ批判(写実)と繋がつてゆくのか心もとなくなつてきた。「A」は平衡感覚を失つてしまつた。
つづく。
ちなみに写真は内容と全然関係が無い。寂しいので添えた。
計画性の有無 ― 2005年10月05日 15時57分09秒
![]() |
stupid girlはん、そう笑はんといて〜な。ぼくは気になると行く性分なんですわ〜。何が気になるかは、その時次第ですけどね〜。例えば同じレッサーパンダでも本家?風太くんを見に行きたいとは思はなんだのです。テレビで充分。テレビの功罪。欲望が湧かなかつたんどすな。 それに横浜ならちよいと足をのばせば着くぢゃん!と言ふ思ふがあつたので、行つたのですな。 そもそも動物園は好きで、実のところ友人お勧めのラッパチョウを見に北海道円山動物園にも行きたいのですが、さすがにちよつと行くと言ふわけにも生きませんな。なにかついでが、あればいのですがね。 例えば、台湾へ仕事で行つたときも帰りの日の半日自由時間!?に行きました。台北には新交通システムが南北と東西に走つてゐて、たしか西の終点が動物園だつたんですな。(違つてたらごめん) 駅の表示を見て「あ、動物園がある。行ってみよ」てなぐらいな気分で行くわけです。しかし、どれくらい時間がかかるのか判らない。とにかく電車に乗つて、時間がヤバくなったら、折り返さうと、たどり着けないことも想定して向かいます。つまり行き当たりばつたりです。計画性がないのですな。ただし咄嗟の計算はするわけです。ただ、この時は動物園に傘を忘れて取りに戻り。待つてゐた人々に心配をかけてしまつたやうです。 だけど、一人の場合ならその辺もかなりアバウトですな。インドネシアへ行つたときもバリに渡る前にスラバヤ(静かでいい町)でコモドオオトカゲを見るために行きました。なんだか落ち着いて、ほとんど一日ゐましたね。他にどこへ行かうとか、何を見やうとか、美味しい食べ物があるのか?なんて考えないのです。ガイドブックは買ひますが、それに乗つてゐる地図を見て「動物園がある」「フェリー乗り場がある」と発見してそこへ行くわけです。だから『休日』チェックなんかしません。行つたら休みだつたなんてことはよくあります。
だから、野毛山動物園もまさか休みもあり得たわけです。まあ、土曜日だつたんで『休園』はないと思ひますが。朝いきなり決めて、古い地図持つて出発するんです。事前確認無し。
なんだらう?きままで衝動的に行くのが旅だと思つてるのですね。1990年、普賢岳が噴火した時も、気になつて気になつて翌年の11月に行きました。(一年もたてば衝動的とは言へないが、行く時が衝動的なのね) なので、はつきり言つてかなりの無駄な時間は生まれます。フェリーの時間だつてその場へ行くまで知らないんだから。それから、どうしても東京育ちのぼくとしては、勝手な感覚があります。
フェリーが着く時間なんだから、バスぐらいあるだらう。
熊本県天草の牛深と言ふ港から、鹿児島県長島の蔵之元と言ふところへフェリーが出てゐます。5〜6キロぐらいかな〜?近いです。 |
![]() |
何時頃だつたか忘れましたが、ごらんの通りまだ明るい時間! フェリーは牛深最終に乗りました。まあ多分そこからつながるバスがあるでせうと東京人。しかし、もう最終バスが出た後でした。ガチョ〜ン。つまりフェリーはごらんの通り車ごと移動するわけですからね。ぶらりと徒歩で乗る奴は少ないんですよ。ははは。 |
![]() |
この長島と言ふところ、申し訳ないが、何もありません!牛深のほうがかなり賑やか。でももう戻るフェリーはありません。あらら〜。これは野宿?でも海風が寒い。仕方ないので、タクシー呼びました。公衆電話はあつたので!
そして一気に川内(せんだい)まで行きました。母の故郷なのです。 |
![]() |
最近のコメント