手動ドア ― 2008年04月01日 22時54分18秒

ならばその写真を撮るべきなのだが、うつかり撮り忘れた。
これは五日市線のとある駅ホームの裏側の線路。使用してゐるやうには見えないけど、線路チェック用のトロッコとか走るのかしら?
と、それよりも、五日市線(さつきから五日市戦と、変換されて困る好戦的だな〜)に、ボタンで開ける扉登場!
全部そうなつたのか?
電車が到着すると、乗りたければボタンを押せ!とアナウンスが流れるので、言はれた通り扉の横にあるボタンを押すとなるほど開くのだ!閉まる時は自動である。
降りる時も同様に、降りたければボタンを押せ!と指令が出るので、押すと開いて無事降りる事が出来る。
閉まる時は基本的に自動であるが、ボタンで閉める事も出来る。
まあ、都合により停車時間が長くなつた時なんかで、寒い風が入つてきたり、大雨でびしゃびしゃするときなどは、乗つてゐる人が閉められるのだな。
この自分で開けるシステムといふのは、なんか懐かしいのだ。
ボタンを押して開くなどといふモダンなものではないが、確か、ガラガラとまさしく手動で開けるドアに記憶がある。最近ではほとんどの家が蝶番式開きドアだけど、昔『がらがら玄関』が普通で「こんにちは」なんていひながら、ガラガラと開ける風情がたまらない。
そんな電車があつたはずなんだが、どこだつたかな〜?
都内ではなかつたが……。
それも、閉まる時は自動だつた。
P.S.
なんか変換が、やたらと怪しい。
何故「でんしゃ」が「伝舎」なんだ?
これは五日市線のとある駅ホームの裏側の線路。使用してゐるやうには見えないけど、線路チェック用のトロッコとか走るのかしら?
と、それよりも、五日市線(さつきから五日市戦と、変換されて困る好戦的だな〜)に、ボタンで開ける扉登場!
全部そうなつたのか?
電車が到着すると、乗りたければボタンを押せ!とアナウンスが流れるので、言はれた通り扉の横にあるボタンを押すとなるほど開くのだ!閉まる時は自動である。
降りる時も同様に、降りたければボタンを押せ!と指令が出るので、押すと開いて無事降りる事が出来る。
閉まる時は基本的に自動であるが、ボタンで閉める事も出来る。
まあ、都合により停車時間が長くなつた時なんかで、寒い風が入つてきたり、大雨でびしゃびしゃするときなどは、乗つてゐる人が閉められるのだな。
この自分で開けるシステムといふのは、なんか懐かしいのだ。
ボタンを押して開くなどといふモダンなものではないが、確か、ガラガラとまさしく手動で開けるドアに記憶がある。最近ではほとんどの家が蝶番式開きドアだけど、昔『がらがら玄関』が普通で「こんにちは」なんていひながら、ガラガラと開ける風情がたまらない。
そんな電車があつたはずなんだが、どこだつたかな〜?
都内ではなかつたが……。
それも、閉まる時は自動だつた。
P.S.
なんか変換が、やたらと怪しい。
何故「でんしゃ」が「伝舎」なんだ?
最近のコメント