つる ― 2008年11月20日 19時25分06秒
え〜と、約2週間前か。もう……。
札幌が吹雪だとかいふ日、北海道へ行つた。
釧路は晴れてゐた。

丹頂鶴であります。
お隣にゐるのは鴉。
食べ物があるといふことですね。
とんびもゐました。
カメラは何を持つてゆかうかなと、少しだけ悩みましたが、おかぴの何気ない一言もありつつ。

京セラです!
おそらく、初めて自分で買つた一眼レフではないかと思ひます。
それまでは、姉のカメラを借りたりしてた。
多分、京セラでも初の一眼レフ?(定かでないので、断言しない)
フラッシュのアダプター部に専用の屋根型のものが標準でついてゐましたが、壊れて外したままです。
ただ、元々レンズとの角度のせいなのか、ほとんど赤目になつてしまうのでした。
オートフォーカスですが、選んだレンズが悪いのか?当初よりあまり利便性はなく、主にマニュアルで撮つてゐました。
オートフォーカス用のレンズなので、ピントのリングが使ひにくいです。
写真は、70-120のズームですが、最初に買つたのは35-70ぐらいのレンズでした。
壊れて、はまらなくなつてしまいました。
なんだか、おいしくないことばかり言つてますが……
それでも相当に愛着のあるカメラです。
しかし、どうせマニュアル使用ならと……、あるときコンタックスに乗り換へたわけですな……。
ピントもさることながら、露出もマニュアルにすると、これはもう使ひにくくなるわけです。
若気の至りですかね……。
さうして、長〜〜〜〜〜〜い間、ほこりまみれになつてゐたわけです。
せつかくあるのに……といふことで、今回はこいつを持つて行きました。
レンズが薄汚れてゐたので、表はふきふきしましたが、中にしつかりカビが生えてました。
さらに〜、右側のミラー部の奥に斜めのピンが見えるでせうか?
これが、何かしでかすかもしれないな……とは思ひつつ。
でもでも、そんなことは気にせず電池も替へてOKさ。
と、そして、丹頂さんを撮りながら起こつたことは?
シャッターの開閉音はするけれど、ファインダーが真つ暗なままになるといふアクシデント。
毎回ではないのですが、そこそこ頻繁に。
つまり、ミラーが戻らない?
のだと、思ふ。
シャッター音はあきらかなので、ミラーよ戻れ!と気合ひを入れて、カメラをぶんぶん揺すつてミラーを戻しました。
これで、戻つたからラッキー??
かくして、シャッターを押した後、やたらとカメラをシェイクする変な人になりました。

カビのせいなのか?
単にピント合はせが下手なのか?
なんともいへないファジーな質感のある写真が撮れました。
蘇る愛着。
利便性でいふと、なんと言つても自動巻き取りは便利!
シャッターを押そうと思つた瞬間に「あ、巻いてない!」といふ出来事がない!
露出も、何か変な事やらうなんて色気を出さずプログラム撮影にしてしまうと、楽ちん楽ちん。
ただ、ミラーは直すべきだらうな……。
京セラなんだよな〜。そもそもフイルムカメラなんかとつくに作つてないし、それどころかデジカメも止めたんだよな京セラつて。
大泉といふからには ― 2008年11月22日 13時53分12秒
西武池袋線の南側に白子川つうのがあつて、鯉が泳いどる。

ここはその白子川上流域なさうで、昔は井頭池(多分、いがしらいけ)といつたさうな。

まあ確かに池といへば池かも……。ジョージの井の頭池みたいにボートはこげんけど。
繰り返すけれど「上流域」なんだ。

ちよいと解りにくいが、この塞がつた感じの水気のないところが、白子川起点だといふことぢゃ。
起点つうことは水源ちうことやろな。
住宅街のど真ん中にさりげなく、大して有り難がれもせず(?)水源かぁ……。
と、地元付近のお勉強なんかしつつ、実はまづ先に目に入つたのはこれなのだ。

「井頭のヤナギ(二株)」と書いてある。
二本ではなく二株といふのが気になつて、これ、二股に分かれとるから二株なんやろか?
と、稚拙つうよりも、無知な感想に捕らわれつつ振り向くと

もう一本ありました。
こんなんでかいもん、もつと先に気づかんかい!
つうぐらいに、お間抜けな展開ですが、先ほども申しましたとおり、住宅街のど真ん中、視野が狭うなつてをります。
木を見て森を見ない(?)いや、幹が見えても木全体が見えない。
そんな感じですが、まあ、この姿を見て「一本、二本」といひたくない気持ちは解ります。
そもそも正式には「株」で数えるもんなんでしょか?

二本いや二株を一緒にカメラに収めんとするのはむづかしいです。
道路を下がりながら車に轢かれないやうに注意です。
しかし、これが「ヤナギ」とは?
と、疑問に思ふでせう。ヤナギといへば花札にもあるやうに、細長い葉つぱが垂れ下がつてないといけないのでないか知らん。
と、思ひます。
さもありなん。振り向いた側(後で気づいた方)が本家(?)なのか、説明書きがありました。これは「マルバヤナギ」ちうんぢやさうです。
水辺が好きなんのはお揃ひでんな。

でもまあ、どうしてこんなに枝がくねくね(クキクキ?)と、折れながら伸びてくんでしょ。

これをセクシーと見るか、はたまた犬神家と見るか……は個人の自由だぁ!
は、ともかくとして、この二株は『練馬区指定 天然記念物』なんださうぢや。
区の指定?と、また些細なクエスチヨンが浮かんだところで、幕。
うんともすんとも事件 ― 2008年11月25日 20時54分09秒

こやつのお話だ。
なにしろ手の平サイズなので、どこへ行くにもるんるん連れて行つたりするのだが、これが、なかなかに細かく作つてあるので、特に巻き取りレバーなど、引つかけて壊してしまうのではないかと、いささか不安もある。
と、その物理的破壊はともかくとして、この間デジタルならでは(?)の事件が発生した。
突然起動しなくなつてしまつたのだ、いはゆる電源が入らない?
小さな小窓が(羊の羊毛)が、暗いまま何も映らない。
なんてこと!?
電池切れ?
そんな〜〜と、動揺しつつ入れ替へてみても起動しない。
スイッチを入れ、しばら〜〜く待つても、うんともすんとも言はない。
まあ、速攻で修理に出した。
そして、だいたい一週間後に「異常なし」で戻つてきた。
はい〜〜〜!?
異常があつたから修理に出したんだけど……。
しかし、確かに起動した。
写真も写せた。
う〜む。不思議。
だけど、まあ、写るんならいいや。
といふことで、るんるん喜んだ。
ところが、それからまた一週間。
また起動しなくなつた。電源が入らない。小窓は暗いまま。
ええ〜〜〜〜!
のうして!
てな感じです。
デジタルとはそんなもの?
さういへば、我が家の電子機器「外付けハードディスク」が、うんともすんとも言はなくなつてから、何故か突然生き返るやうなこともあつたつけ。
デジタルの恐ろしさは人智を越へてゐるのだな。
などと、恐怖におののいてゐても、仕方がない……。
どうしたものか?
とりあえず2回目ともなれば、慌てふためくこともない。
尿管結石の痛みも初めての時はこの世の終はりかと思ふが、2回目以降は、同じ痛さでも耐えられるものだ。
今回は数日「自然治癒!」を待たうと思ふ。
つまり、前回だつて、修理の担当者の手に渡るまでの間に自然治癒した訳だからね。
さうさう、まさしく尿管結石の世界やね。
初めてで救急車を呼んじまつた時、病院に着くまでの車の揺れで石の位置がズレたんだらうね。宿直医の目の前に座る頃には、痛みが全く、まぁ〜〜〜〜〜〜ったく消えてたもんね。
デジタルも人の子だつたんだ。

と、こんな風に楽しい写真が撮れるのさ。
これは、描画が上から下へなされるつてことなんだろな……。
これ……、超アナログカメラであるワイドカメラでも同じやうな写真がとれるんやで。

びろ〜んと、ゆがんどるやろ。
まあ、いまどき加工でなんでも出来てしまうけん。この有り難みが、伝へにくいんが、残念や。
なんてぼやきつつ。まだデジタルカメラのシャッタータイミングに慣れないわたし。
