阿修羅120分 ― 2009年06月03日 21時19分24秒

ごらんの通りいきなりの2時間待ちだ。
私は自慢ではないが、並ぶのは嫌ひだ。
まあ、我が家族と言つてもいい。
町へ出て、お昼ご飯でも食べやうかといふときに、どんなに「おいしい」といはれてゐる店でも、並んで食べやうとは思はない。
まづ間違ひなく全員一致で否決される。
ダイアモンドをただでもらえるからといつて、並ぶことなど想像も出来ない。
しかし、今回120といふ数字を見たのにも関はらず並んでしまつた。
ちなみに家族ではなく一人で行きました。
券が一枚しかなかつたのだ。(もらい物です)
さう。もらい物だからといふことがあつたかも知れない。
が、なんともいへん。
今回に限り「流された」感がないでもない。
上野駅から、国立博物館平成館へ向かう途中先に巡り会ふのが、西洋美術館の「ルーブル美術展」
ここは80分待ち!
ぐへっ……。ルーブルは80分だよ!とか驚きつつ、阿修羅も大変なんだらうなと、まだ他人事に感じてゐた。
まさか、120分とはね。
悩みはしたのだ。一応。
普通は帰るもんね〜。
でも、人々は普通に、なんのためらいもなく120分にさほど驚きもせずどんどん並んでゆくのだつた。
お年寄りも多い。
2時間平気なの?
なんて誰一人考えてゐる様には思へない。
なんて、ふらふらしてゐたら、いつの間にか列の中にゐた。
おお……。恐るべし阿修羅の気!?
これは、もう苦行なのだ。修行なのだ。と、自分に言ひ聞かせ、最近購入した iPod で音楽を聴きながら、牛歩戦術に参加する。
列があまりにも長いからなのか?
ゆつく〜りと少しづつあまり留まることなく進むのだつた。
しかし、考える時間はたつぷりとあつた。
思ひ出すのは「キングコング」南の島で恐竜と険しい闘ひはしてゐたものの平和(!?)に暮らしてゐた巨大猿を、お金儲けとそれからほんの少しだけだけど、珍しいものを人々に見せたいといふ純な心で、都会へ無理やり運んできて悲劇を迎へるといふとてつもなく切ない話しだ。
それと、阿修羅展がどう重なつて感じたのかは、言はぬが仏。
普段ならば無い列に入ると、罠にはまつた自分をひしひしと感じる。
もちろん後ろにも絶えることなく増え続ける群衆。
さうして、おおよそ110分。予定よりも10分ほどはやく館内へ入ることが出来た。
でも、もちろん。そりゃあ、そんな列が出来てゐるぐらいだから、中は戦場よ。
2時間静かに行軍をして疲れ切つたところで戦ひの火ぶたは切つて落とされるのだ。
案の定、いきなりドタン!バタン!と人の倒れる音が聞こえる。
外と違ふ環境に入り込むと確かにめまいを感じるのだ。
空気も明るさも違ふ。整然と牛歩戦術を進めてゐるのとは訳が違ふ。
一体、阿修羅の背中に何があるのか!?
普段そんなに阿修羅の背後を気にしてゐたのか?
もしかして阿修羅は「オレの背中に立つんぢやねえ」と言ひたかつたのかも知れないぢやないか……?
まさしく天罰は下り、第2章展示場(今回のメインと言つていい)に入ると、地獄の渦が巻いてゐた。
阿修羅像の周りに右巻き修羅場が発生してゐた。
「左手の方に!左手の方に回ってください!」
と、係のお兄さんお姉さんが必死に叫んでゐた。
これを予期してゐたら、阿修羅像の台を回転させやうと思つたに違ひない。
人々は2時間耐えたのだから、オレもアタシも参加するぜ!
と、気炎を発し情念の渦に加はつた。
通勤ラッシュに慣れてゐるひとはこのぐらいなんでもないのかも知れない。
揉まれる踏まれる叩かれる。
刺されないだけましだつたかも知れない。
もちろん地獄の渦に参加することを諦めた人々も大勢ゐた。
彼らは地獄を客観的に見たはずだ。
参加をして地獄を感じないものも大勢あつたらう。
「イケメンぢやん」などといふ言葉も聞こえた。
そこまでいけばこのぐらいの地獄は確かに甘い。
バイタリティがなければ地獄を生きることも……いや、地獄にゐるといふことは死んでゐるといふことか?
まあ、いい。
第3章展示場へゆくと、仁王に踏まれた鬼たちを見ることになる。そこに自分を見るか否かはわからない。
今回は、あれこれ立像がよい。
奈良時代の八部衆も十大弟子も、鎌倉時代(第3章)の四天王や菩薩たちも見応へがある。
阿修羅像に関して一言だけいふとすれば、腕の付け根が魅力的だつた。片側3本づつの腕はかうして存在してゐるのだと新鮮だつた。
脇フェチの人は是非とも見るべきだ。
さて、疲れ切つて出てきてもまだ長蛇の列は続いてゐた。
少し短縮したか。
ちなみにルーブルは80のままであつた。
しかとさようか? ― 2009年06月07日 11時21分50秒

上の写真に写つてゐるのもが見えますでせうか?
先日、もう3週間たちますか……伊豆方面へツーリングに行つてきました。
なかなかにワイルドな空模様で天の試練を受けた感じでしたが、それはさてをき……
クリックすると大きくなりますが、奥の暗いところに何が見えますでせうか?
何も見えません……。
ちよつと奥を明るくして見ますが……
これもクリックすると拡大しますが、やはりよくわかりませんわね……。
伊豆は天城高原、鹿の戯れる場所?
同行した人たちが「見た見た。親子でいた。いっぱいいた」といふ目撃情報の中、なかなか巡り会へずにゐる私。
翌日の朝、霧雨降つたりやんだりの中、木々の中をのぞき込みながら散策を続けて。
やつと可憐な奴に出会つたのですよ。
遠くてね。
今回さういふ想定はしてゐなかつたので、カメラも小さい奴だけしか持つてゐなくて(持つてゐたら持つてゐたで相当持て余しただらう)近寄ると行つてしまうし、遠く見つめ合つたまま、とにかくシャッター押しました。
見つめ合つたのは本当……。
いや、まあ、道路の方にゐる油断ならぬ人間を見てゐただけなのだがね。
で、長年使つてゐるカメラだけど、果たして映つてゐるかどうかも想像つかず。
案の定な感じ。
これは、映つてないといふのが正しいのだとは思ひますが……
無理矢理がぶり寄りしてみますと……

クリックしても大きくなりません。
判りますかね?
森で見た謎の生物ぐらいには見えますでせうか?
可憐な鹿でしたよ。
「しかとさようか?」は「確と左様か?」と書くのですね。
鹿と左様か?ではありません。
でも、写真に写つているのは鹿です。本当に。
早川亜希ショー ― 2009年06月17日 19時04分21秒

新井薬師のそばで長呎(ちょうじゃく、長時間)作品の打ち合はせをして、脳みそがぐつたりしてしまい、脳波が休憩を訴えてゐたが、近くだし、新宿へ行きライブを見る。
その前日も、国分寺界隈で進行中の連作中篇(シリーズで、1本1本が微妙な長さのもの!?)の、思はぬ問題発覚で脳細胞がプチグチョ音を立ててしまい、その影響もありかなりどよよん頭だつたのだが、のたりくたり行つたのだ。
物好きだな〜と思ふ。
でも、音楽がそんな脳みそを快復させてくれることはあり得ることである。
ただ、今回、そんな期待で行つたわけでもない。(他意無し)
さて、新宿は「たかのや」といふライブハウス。
16日は4人のアーティストの「たいばんらいぶ」でしたが、時間の都合で初めの二方は見られませんでした。まあ、早川亜希だけ見に行つたので、いいっちゃいいのですが、受付で「今は誰ですか?」と聞くと「これから紅二郎さんです」と返事。早川亜希はラストなので間に合つた。ついでに見てしまおうと思ひ「入れますか?」と聞く。「今日は誰の?」と問われたので「早川亜希」と答えると「お名前は?」と問はれる。まさか、身元を探られるとは思つてもゐなかつたので、動揺した。
で、こちらの動揺をよそに、名前の並んだプレートを出したので、見るとサンミュージック関係の人の名前が並んでゐた。
まあ、見るからにおっさんだから、招待客と間違はれたのだらう。
でももしかしたらさらに違ふ可能性も考えられる。
なので「あ、予約はしてません」と言ふ。
と「では当日券ですね」と確認しながらも、プレートとペンは構へたまま、こちらの答えを待つてゐるので、仕方なく答える。
偽名を使ふ必然性も感じず、余裕もなかつたので、正直に苗字を伝へると、サカサカサカと書き込んでゐた。
ぼくの名前の上の方にも何名かの名前が書いてあつた。
う〜む。
名前をメモつてどんな意味があるのだらう?
当日は2000円、ドリンク600円。
4人でこれは安いと思ふ。
で、あきらかに早川亜希ファンと思へる男性がちらほらズラリ。まあたしかにぼくよりは明らかに若いけれど、微妙な年齢だなあと思ふ。醸し出す雰囲気も独特な気がした。
さて、肝心のステージ。
なにしろインターネットのテレビでゆるめの司会をやつてゐる姿しか見てゐないから、まづは違和感を感じてしまう。
いろいろ挑戦したいのだなといふ気持ちは伝はつてくる。
ボイストレーニングも続けてゐる様子で音域の幅も広げたいのだらうなと思ふ。
2曲目のボサノバ風がよかつたが、本人的には歌ひ上げる演歌や歌謡曲が気持ちが入つていい(ノレる)とのコメント。本人の好みと、他人に与えるものがズレるのは仕方ない……。
脳みそ豆腐状態で見たのが、良かつたのか悪かつたのか……なんとも言へない。細胞快復に関してはノーコメント。
次があつて、時間が合へば、また行くかもしれません。
そのときも名前聞かれるんだろか?
ところで、上の写真は内容に全く関係がない。
なにもないと寂しいのでつけた。
恒例ろうそくナイト ― 2009年06月25日 10時21分58秒

ろうそくの手前のシルエット。指先のやうなものは「にょろにょろ」であります。
もう先住猫たちは慣れたもので、ほとんど興味をしめしませんが、まだ一年生の新参猫たちは、気になつた様子。
しかし、ろうそくの火は結構熱いです。
上の写真の「さび」は、かなりがんばつてます。
だけど、後は遠巻きに。
ながめてみたり。
椅子の上にいるのは「わび」ですが、この写真の中に「さび」もゐます。
「わび」の左手下辺り。
ちなみに「わび」は自ら近寄ることはありませんでした。
慎重なのか臆病なのか?
一方「さび」は常に悪巧みをしてゐるので、好奇心も旺盛なのです。
みよ勇気のシルエット。
そして、人間たちはこの2時間に何をしてゐたかといふと。
ろうそくの光を頼りに親子3人トランプをしてました。
そんな暗いところでトランプなんかしてるんぢゃない!
といふ感じですが、蛍雪の功?
ろうそくでとらんぷ……。
ポーカーにはじまり、セブンブリッジで白熱。
あつといふ間に時は過ぎる。
ついでといつてはなんですが、風呂もろうそくで入りました。
そろそろ出やうかなと思つた時にろうそくが消えてぷう〜んと燃え損なつたロウの臭いが漂つてきたので、おお!丁度だとか思ひつつ、一酸化炭素が不安になつて慌てて扉をあける。
よい子は部屋を明るくしてトランプをするのだぞ。
と、老眼鏡が光つてた。
最近のコメント