アトリエだつた ― 2009年08月02日 21時45分26秒
と、書いてつづきとしたが、お邪魔した雲魚亭は、おうちではなくアトリエだつた。
昭和12年に建てられたこの日本家屋(当たり前か?)は、こぢんまりとして、とても落ち着くおうちでした。
まあ、やはりおうちと呼んでしまう。
間取り図であります。
牛久市観光協会のホームページにあつた図を写したので、縮尺など割りと正確です。
中も見学出来ました。
ぐるりと回つてゐる廊下が気に入りました。
その全周がガラス戸です。
古いガラス板は、現在のものとは精度が違ふので、表面が微妙に波打つてゐたりします。
それがまたなんとも良い感じ。
ああ、間取り図で、勝手に付け足したものがありますので、それを言つておかねば、観光協会に迷惑がかかりますね。
玄関を入つて二つ目の部屋に四角い小さなものが書き込んであります。
これは、謎の掘りがあつたので、入れてしまいました。
掘りごたつにしては小さすぎ。
でも暖房用の何かではないかなと想像いたしました。
アトリエ雲魚亭は、晩年病に倒れた芋銭の療養所になつたさうです。
展示物には、手紙などもありました。
住所などもちろん筆書きで達筆です。
昔の人は偉かつたんだな〜、この行書体を解読して、ちやんと正しく届けたのだからな〜などと、変な感心をしつつ巡りました。
室内は撮影禁止なので、外から何枚か撮らせていただきました。
玄関。
屋根の重ね具合が凝つてゐて、さすがアトリエな感じ?
間取り図、玄関の脇辺りから撮つた写真3点。
まづは厠前。
並びで洗面所前。
そして、もつとも気に入つた場所?
手前の廊下から部屋を通して庭まで見通せる窓。
廊下も部屋も全部つながつてゐるから出来る技……。
これで、今回のツーリングシリーズは終了……って、どこがツーリング?……って感じ。
雑念の日々 ― 2009年08月06日 09時52分25秒
もうベテランな奴なので、後輩と言つていいかどうか微妙だが年下だし、ま、後輩だ。
しかし、まあ、本来ならばこちらから人生訓、処世術、秘伝等々、 ブツでもなんでも的確なものをプレゼントするが流儀のやうな気もするが、気が利かない。
何故か与ふることより貰ふことの多きチャラ先達かな(字余り。つ〜か、そんなつもりで書き出してない)
で、さらになんといふかそのプレゼントが壺である。あ、違ふ。100万円の壺とかさういふのではなくて経穴とかさういふ方ね。
こちらの趣味を知つてゐるといふか読まれすぎといふか、我ながらあからさまに生きてゐるのかなと思ふ次第。壺=図星つて奴?
隠し事をして生きていきたいわけではないが、ミステリアスな存在でもいいぢやないなんて思ふのだがね。
雑念の日々々 ― 2009年08月13日 10時02分49秒
さあ南海へ! ― 2009年08月16日 23時16分11秒

一体このブログにどういふ人たちが来てくれてゐるのか定かではないが、同業の人はあらう。いはゆるアニメファンや、上井草に物見遊山にゆく人などはどうだらうか?
ふと気がつけば、ガンダムスタンプラリーなるものを、催してゐるやうだし、それが、31日までといふことで、いきなり焦つてゐる(?)
何を突然言ひ出したかといふと、上井草に来たからには他にも行つて欲しいところがあるのだ。(エラいローカルな話題やな)
上井草とは、東京は西武新宿線のとある駅だ。
コンビニは潰れる覚悟が必要だが、焼き肉屋は繁盛する。何故か歯医者とクリーニング屋も多いといふ風変はりな町だ。
その下り改札側にガンダム像と、制作会社のサンライズ本社があり、観光のメッカとなつてゐる。
大いに結構だ。どんどん来て欲しい。
しかし、忘れないで欲しい。
踏切を反対側に渡り、キッチン南海へ行き「チキンカツとしょうが焼き定食 730円」を食べて欲しいのだ。
はつきりいふ。世の中こんなにうまいチキンカツは他にない!
いやあ、実はこの間、超久しぶりに食べて実感したのだ。
「長いですよね?」と聞いたら、言葉少なに「29年目かな」と返事が返つてきた。
新宿方面から来てくださる観光客の方々に教えてあげますが、帰るにはどうせ踏切を渡るしかないのだ!
上井草といふ駅は、上りと下りそれぞれに改札があるが、駅の中では通じてゐない!ホームからホームへ渡ることが出来ないのだ。
だから、下りで訪問してくださる方たちは来たときに、上りで参りに来てくださるお客様たちは帰りに、南海へ寄ることを強くお勧めする。
但し、午後に休憩時間があるので、気をつけてね。
最近のコメント