Don’t Go ― 2009年12月31日 19時12分12秒

今年は久しぶりにずいぶんコンテを描いた。
……気がする。
絵コンテとを描くときには、作品のイメージに合ふ曲を聞きながら、ある種の相乗効果を期待して、進めてゆくこともある。
まだ作品の音楽が無い状態であると、さうしながらどんな曲が合ふだらうかなどと、固めてゆく効果もある。
しかし、最終的には、描くといふ行為を如何に持続させるかが問題になつてくる。作品感などと生やさしいことなんか言つてゐられない。作業を続けさせてくれる、つまり「力」を与えてくれる音楽が必要になつてくることがある。まあ「ウイリアムテル序曲」で「走らされる」子供みたいなもんだ。
さすがになんでもいいといふ訳にもいかない。
今年は、Candy Dulfer の Don't Go といふ曲に相当助けられた。
Funked Up! といふアルバムに入つとる。(Roppongi Panic もなかなかにおいしい)
Don't Go とは「行かないで」だらうか?(行くな!?)
タイトルは、なんか悲しく弱気な感じもするが、もちろん曲調も切なげではあるのだが、これが、力をくれたのだ。
切なくも前向きで、躍動感あふれる曲に感謝。
みなさん。良いお年を。
……気がする。
絵コンテとを描くときには、作品のイメージに合ふ曲を聞きながら、ある種の相乗効果を期待して、進めてゆくこともある。
まだ作品の音楽が無い状態であると、さうしながらどんな曲が合ふだらうかなどと、固めてゆく効果もある。
しかし、最終的には、描くといふ行為を如何に持続させるかが問題になつてくる。作品感などと生やさしいことなんか言つてゐられない。作業を続けさせてくれる、つまり「力」を与えてくれる音楽が必要になつてくることがある。まあ「ウイリアムテル序曲」で「走らされる」子供みたいなもんだ。
さすがになんでもいいといふ訳にもいかない。
今年は、Candy Dulfer の Don't Go といふ曲に相当助けられた。
Funked Up! といふアルバムに入つとる。(Roppongi Panic もなかなかにおいしい)
Don't Go とは「行かないで」だらうか?(行くな!?)
タイトルは、なんか悲しく弱気な感じもするが、もちろん曲調も切なげではあるのだが、これが、力をくれたのだ。
切なくも前向きで、躍動感あふれる曲に感謝。
みなさん。良いお年を。
最近のコメント