続、新嘉坡幾日目?の2 ― 2012年01月02日 01時30分11秒
といふことで、4階。
つ〜か、自信たつぷりに「つづく」と言つたのは、引き続き用意してゐたからなのだ。
といふことで、屋上庭園(!?)で、お経の筒を回した後、建物へ戻り、4階へ。
つ〜か、自信たつぷりに「つづく」と言つたのは、引き続き用意してゐたからなのだ。
といふことで、屋上庭園(!?)で、お経の筒を回した後、建物へ戻り、4階へ。

と、いきなりの天上天下ですが、
つ〜か…、
こりやあ宝庫ですぜ!




最近小銭がたまり気味でしたが、足りなくなりそうな勢い…。



フラッシュを焚かなければ写真撮影してもいいやうなので、シャッター音響かせましたが。
しかし、さすがに暗いんで例によつてピント合はない。



といふか、そもそも凄い数!
どれも興味深い顔立ち。
いやあ、全部は撮り切れん…かつた。


ここはどこだっけ?
といふぐらい、これはもう博物館ですよ。
思へば、外観も建物(!)だつたし!
しかも、しつこいようだが凄い数。



ガラスケースの中の方もおられたけど、むき出しぢか置きの方たち大勢。
さすがに触らないで!だつたけど…。
さすがに触らないで!だつたけど…。



で、進んでゆくと奥の間があつて、そこには超秘蔵の!
さすがに撮影禁止の!
お釈迦さんの脳みそ!大腸!鼻!肉!目!がぁ!
まあ、細分化して分けた部分といふことなんでせうか?
小さなつぶつぶが、大事に保管され並んでおりました。
あいや〜凄い!
まさに宝石のやうでした。


とまあ、仏陀の世界を堪能して表に出て何十歩か歩くと、
お隣にはヒンズーのお寺。

でまたそのお隣にはイスラム寺院も(写真撮りませんでしたが)
といふ風にこの国では、意識してそれらを並べて建てているさうです。
それが、同居のコツだと。
しかし、日本の他宗教とは大分違ふと思ひます。
と、そんな異国情緒(?)に圧倒された初詣。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。