大久野島を巡る3 ― 2013年03月10日 21時34分21秒
大久野島には「休暇村」がある。ぼくの感覚だと「国民休暇村」なんだけど、いつぞやからの民間化の流れの中で、運営団体が変わったらしい。今移行中ということなのだが、すでに「休暇村」が正式名称のようだ。(この辺の情報はかなり曖昧です。気になったらお調べください)
小さな島だし、最寄りの陸地(!?)からは船で15分。1時間に2本ぐらいはあるから、日帰りも可能だ。
だがまあしかし、小さな島だといってなめてはいかん。
1日では無理だとだけコメントしてをく。
この大久野島の休暇村はその一つだ。

(玄関ではいつもウサギがお待ちしております)
そもそも国民休暇村の始動が昭和36年(1961年)だというから、その歩みはほぼ重なる。
そもそも国民休暇村というのは、国立公園、国定公園につくるというのが目的だ。
瀬戸内海は国立公園である。でも広いよ。
調べたところ瀬戸内海国立公園がらみは、香川県にひとつ、愛媛県にひとつ、そしてこの広島県大久野島かなと思う。(調べたかぎり)
そして、この大久野島は毒ガス工場があったため「地図から消された島」であったという。(いつからいつまで消されていたのか不明というか、なかなか資料が見つからない)
だからこそか…ここに作りたかったのでしょうね…。
しかしというか、そしてというか、否定的に言うつもりは毛頭ありませんが、この休暇村の建物は先に紹介した「三軒家毒ガス貯蔵庫」を含む「三軒家工場群」と呼ばれる地域の中心に立ってます。
玄関に向かって左に貯蔵庫跡、そして右側に、

「研究所跡」というのがあります。
なにしろ日没間際に撮ったので暗く、若干ホラーじみた雰囲気になっておりますが、他意はありませんので、ご了承ください。
上の写真の建物は研究室と薬品庫。
そしてこちらが、

検査工屋で、製品管理、機密書類保管、検査が行われていたということです。
…だけでなく!

説明看板によると「休暇村が整備された頃、これらの建物は一時、宿泊施設として利用されていたこともありました。」ということです。
↓これは、どちらかというとその頃のなごりでしょうか?

↓研究所の窓に見える書類の山は、宿帳だったりして!?

なんかうまく表現できませんが、この島が気に入りました。
この気持ちは、翌日島内を歩いてますます高まります。
同時にこの先どうなるんだろ?なんて不安(?)も感じますが…
そして、この二つの建物の間の道は途中で塞がれていて立入禁止。

なんとかいてあるかというと「島内水源地につき、立入り禁止」
確かに貯水池らしきものが見えます。

毒ガス研究所の裏庭の貯水池です。
毒ガスの処分はどのようになされたのでしょう?
燃やしたり埋めたりでしょうね。(ちゃんと調べてない!)
ウサギはいつ頃からいるのでしょう?
なにはともあれ、今はこんなです。

こんなんとか。

お水大好き。
つづく。
最近のコメント