フォトでるもⅡ1 ― 2013年08月15日 15時47分43秒
長い沈黙を経て(?)フォトでるもの続編です。
例によって撮影からずいぶん経っちまいました。
季節を先取りする(初夏の気分)ような写真が撮れたねなんて言いながら、今はもう暑さたけなわ光陰矢のごとしです(?)
などと申しつつ実はどう披露しようか悩んでしまう内容で、手間取っている事態でもあります。
そんなつもりは無かったのですが、今回はまるで2部構成みたいになってしまいまいた。
それは、カメラの選択から十分予想はついたはずのことでもあります。
今回のテーマは「カラフル」にしたのですが、もう一つ重要な目的がありまして、それは、フイルムを使う。
それも、期限切れの!
期限切れは単に、切れてしまったのであって、わざわざ待っていた訳ではありませんが…。
そしてそして最重要課題として、フイルムカメラは「ソリュート(サリュート?)」を使う。

大昔にこのブログで自慢したことのあるカメラなのですが、なにしろ重い。
これ乾燥重量(?)2キロ越えてます。

こんな感じでフイルムケース部分を外してみましょう。フイルム抜き446グラムです。
実はレンズが一番重くて、985グラムあります。1キロはないぜって、割引重さ(?)みたいな感じです。

他にもレンズはあるのですが、このレンズが一番のお気に入り。
残り本体が798グラム、締めて2キロと229グラム。
そうそういつもいつも持ち歩きたくない重さであります。
もちろんでかい。

ここでストップウォッチを対比物に置くという判りにくさがまたオツでしょう(??)
長時間構えているとだんだん腕が震えてくる。鍛えないといかん!みたいなカメラです。
フイルムなので、さらに使わなくなってきて、ここで一気に使い収めをしよう!
というような気持ちでした。
そして撮影に挑む。
で、初っぱなにアクシデント発生。
フィルターつけっぱなし。

黄色ですね。Ж3-1.4xという奴なんですが、Жはジェーと発音するみたいです。キリル文字ですね。(表示されてますでしょうか?)
いまさらですが、ロシアンカメラです。
50年以上前のカメラです。
すでにカラーフイルムがあったと思いますが、一般的には白黒の時代。フィルターはモノクロ用のものです。(コントラスト操作が主)
だけど、景色はしっかり黄色味がかります。
(余談ですが、ぼくはボラギノールのCMの色合いが好きです)
つまり好みの問題で、モノクロ用フィルターを装着して、カラーフイルムで撮っていたわけなんですが、今回「カラフル」テーマで青い空を撮りたいなと思っていたので、少々筋が違ってます。
なので、外そうと思ったのですが、これが、硬く閉まっていて取れない!
長いあいだ締まっていましたからね〜。
で、今頃外しても遅いですが、さきほど外れました。
(意外と簡単に…。室温のせいかな?)

色の差をご確認下さい。
まあ、しかし、当日は、それはそれでいいだろうということで、そのまま撮影開始。
黄色がかってもカラフルはカラフル。
スキャン調整でどうにでもなってしまうし…と思いつつ、折角のフィルターの味を出そうという方向でまとめてはみました。
ふう…。
前置き長っ!
とりあえずこんな写真が撮れました。

それから、もう10年以上フイルムで撮ってもプリントは焼かないで来たのですが、今回は焼きました。
モデルさんたちに見せるのに、ネガスキャンをしてからでは遅くなってしまうからです。
そこでまた印画紙って凄いな〜って思いました。
言葉としてはプリントなんですが、印画紙ってただものではないです。
「プリントアウト」と「プリントを焼く」の差を見せつけられました。
ここで、比べたいところですが、どのみちスキャンデータになってしまうのでやめときます。
それから、もう一つ(?)実はこのカメラ、フイルムの巻き取りとシャッターの連動が悪く、フイルムは手動で(どのみち手動は手動なんですが)キリキリと巻き。シャッターはシャッターで別にセットするという作業をしなければならないので、いろいろな手抜かりが起こります。
例えばこんな

2つのスキャンデータを合成したわけではないです。
いわゆる2重撮り。
居直ってこれも楽しみの一つなんですが、上記したように合成と同じじゃんと言われる時代になってしまったのが、少し悲しい。
でもまだアクシデントの楽しみ方があります。

光かぶりってやつです。
露光部の形も特徴があるので、境目を出してみました。
巻き取りの連動が悪い都合上、フイルムケースを1度本体から離さねばならず、光もれすることがあるのです。
狙って出来るものではありません…。
と、まあ今回は説明だけが長くなってしまいましたが、つづきはまた。
おまけ
でもないですが、第2部(?)の写真を2枚。

「カラフル」ですが、狙っていたカラフルとは違います。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。