お伊勢さん参り「三百年」2013年10月30日 09時30分43秒

 なかなかお伊勢さんにたどり着けませんが、今回もまだ問屋街を散策。
 町の博物館というのがありました。
 博物館といっても、何かが陳列されているというよりは、存在自体が博物館なんですな。

 ん?

 意味が不明ですな。
 でも他に言ひやうもなく、ここは多分、本来はせともの屋さんなのでせう。
 だと思ひます。
 地図にはさう書いてあります。

 それから、陳列品もなくはないです。
 銅鏡なんかもありました。
 これ、かなり貴重なのではないかと思はれますが、無雑作に置いてありますし触れます。
 重いですぜ、昔の女性は力持ちだつたのでせうか?
 といふか鏡を使ふやうな女性には、鏡を持つ侍女が必ずゐたといふことでせうか?
 何れにせよ、力持ち…。

 と、まあ、それはともかく存在自体が博物館といふのは、
 そこに現役300年の蔵があるのです。
 築300年といふ言ひ方が正しいか…。

 二階へ上がると、床板一枚の厚さ!?
 下が見えますな…。

 歩く足に緊張感が走ります。

 現役というのは、この切り口とか現役っぽいですよね。
 何の作業後かはわかりませんが…

 とまあ自転車が置いてあったり、山のように瀬戸物の在庫があったり、スノボ、立て看、ありとあらゆるものが(!?)収められております。

 むやみに「保護熱」「保存熱」みたいなものが上がっていない感じがするところが凄いです。

 過去へジャンプするのではなく、時の流れそのものを味わえるわけです。
 理念的にはお伊勢さんのあり方とは、正反対を行ってるような気がします…。(※次の次ぐらいで多分…説明が、多分)

 などと、思いをはせながら…川の駅で休憩しましょう。

つづく

P.S.
 これトロッコのレールです。
 川港を運ぶ運ばれる物資を行き来させていたのですね。
 トロッコ自体もありましたが、それは現役ではありませんでした。