川の間をたどって22015年01月02日 20時28分19秒

第二回。

 1970年の他のヒット曲にはどんなものがあるかというと、
 と、話を続ける前に大変な間違いに気づいてしまった。
「当時私は中学二年生」と書いたが、中学三年生の間違いだった!

 あれぇ!

 てな感じで困ったもんだ。
 極めてパーソナルな事だし、どうでもいいといえばどうでもいいことなんだが、…にしてもひどい。
 これはなんというか、個人情報垂れ流しを鵜呑みにしてはいけないという教訓なのかも知れないですよ(!?)

 そもそもこの「川の間をたどって」は『記憶の呼び起こし』と『インターネットによる検索』でまとめているんだが、もうひとつ必要なことがあるね。それは『計算による検証(検算)』だ。
 子供の頃、検算をしなさいとよくいわれたものだ。
 それをしないからこんなことになる。

 今回の手順は、
「マルタ島の砂」が流行ったのは中二の頃だったよなぁ→インターネットで調べる→1970年の作品→おおそうか!やっぱり、何故か自信たっぷり(!?)→検証無し!
ということです。

 なんてこったい…。
 まあ、一番まずいのは記憶のいい加減さ!
 記憶ってのはいいように塗り替えられて、尾ひれやらなんやらついていくものといえばそうなんだが、この一年の差は怖いね。
 ホントに中学生だったことがあるのかな…なんて考えたりして…。

 昨今「中二病」なるものが、定着している気もして、そこにうまく乗っかると良いかななんて邪心がそうさせたのかも知れない。
 でも中三でした。

 そうそう。
 1970年と言えば、三波春夫が「1970年のこんにちは〜」と歌っていた。
 万国博覧会の年なんです。(大阪万博というやつです。太陽の塔が有名)
 確かに中三でした。
 正確に言うと中二の三学期から、中三の一学期二学期です。
 まあ中二も間違いじゃないじゃん!
 再度インターネットを探ってみると、3月ぐらいにはヒットチャートに現れている気配もある…。
 ウソではないかも知れんなぁ…。
 でも、まあ、ほぼ中三です。すみません。
 明らかに私の記憶は一年ずれているようです。怖いよぉ〜。

 と、いきなり混乱の第二回ですが、自分が年齢など大して問題ではなく、三波春夫さんもともかく、どんな曲があったかというと、今も有名なところであげると、ビートルズの「レットイットビー」彼らのラストアルバムのタイトル曲ですね。多分現在でも一番有名なのはこの歌ではないかと…。もう一曲シングルカットされた「ロングアンドワインディングロード」があります。私はこちらの方が好きだったかな。
 他に、有名どころだとサイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」なんかがあります。(有名だと思うんだけどな)
 この曲は、いはゆる「美しく綺麗な良い曲」なんで、あんまり好きじゃありませんでしたね。ガキの私にはメロディすらあんまり入ってこない高尚な曲でした。妙に盛り上がってしまうところなんかも「てやんでい」って感じでしたか…。
 当時からすでに、私にはそういうところがあったのですね…、きっと…、最近でいうと「Let It Go」なんかがまさしくそうでしたか。テレビを付ければ嫌でも聞かない日はない、何故か「みんな好き」という居心地の悪さ、わざとらしく盛り上がる展開、美しく綺麗な良い曲、まさしく「てやんでい」ですな。「Let It Be」とタイトルが似ちゃっているところが、このブログにとってタイムリーですね(!?)まあ曲そのものの責任ではないかも知れませんが、聞かないで済むならそうしたい曲です。
 でも今では「明日に架ける橋」はそんなに嫌いじゃないです。「いい曲」だと思います。「Let It Go」も45年後にはそうなっているんでしょうか?
って、私はもう存在しませんね。

 というようなことで、ガキの私には、エジソンライトハウスの「恋のほのお」クリスティーの「イエローリバー」なんかが、良かったですね。「恋のほのお」は、ずっと以前に当ブログで話題にしたことがあります。(探すのが面倒なのでリンクしませんが)
 エジソンライトハウスというのは、実際には存在しないバンドです。この曲のためだけの編成なんだけど、今言うユニットとも違います。覆面バンドとも違います。なんといえばいいのだろ?
 あ、それから多分有名なのではショッキンググルーの「ヴィーナス」がありました。その後もカバーなんかされているので、かなり有名だと思います。
 邦楽(歌謡曲)では、由紀さおりの「手紙」なんかがヒットしました。これは好きでした。

 さて、いたずらに羅列してきましたが、サイモンとガーファンクルには他にもヒットした曲がありまして、それは「コンドルは飛んでいく」です。
 これは、敷居の高いサイモンとガーファンクルなんだけど、いい曲で結構好きだったんですよ。

それはですね。

当時はあまりよく分かっていなかったと思うのですが…、これは『フォルクローレ』なんですよ。
元々アンデス地方というか、ペルーの音楽なんですね。
ほら「ラテン音楽」ですよ。

つづく。

P.S.
検索してみました。