川の間をたどって62015年01月09日 22時16分41秒

第六回

 1985年から、東京国際映画祭というものが催されるようになった。
 初めは2年に1回催されていたが、1991年から毎年行われている(筈)(略してTIFFというらしい)
 協賛企画として、東京国際ファンタスティック映画祭というのも同時に(協賛だもの)開催されていて、これがまた楽しい映画祭だったが、調べたところ2005年を最後に行われなくなった。
 映画好き催し物好きだった私は、足繁く通い、朝から晩まではしごした。
 東京国際映画祭のいいところは、例えばスリランカであるとか、ボリビアであるとか、カザフスタンとか、普段中々お目にかかれない国の映画を見ることが出来ることだ。
(なんだけども…。TIFFの公式サイトらしきところを調べてみたら、アーカイブに映画のタイトルと、スタッフ名などはのっているが、制作国名がない!これは「映画に国境はない」ということなんだろうか?あるいは、無くなってしまった国があるから、乗せられないのだろうか?よくわからない…謎である)
 また、東京ファンタはB級映画好きにはたまらない作品群が多数並び、それがパンテオン(今はもう無い映画館)の大画面で見られるという素敵な映画祭だった。第2回で上映された「モンスターインザクローゼット」は日本上映用タイトル募集をしていて、もちろん応募した。「暗闇の悪魔」という何故?というぐらい真面目なタイトルに決まってしまったが、私の出した「勝手におしいれ!」というタイトルは、残念賞みたいなのをもらった。(いや、何ももらってないけど、名前がのった)

 と、なんだか本来の「川の間をたどって」から大きく外れてしまった。
 全く別の流れになってしまったかのようだ。
 前置きが長くなりすぎてしまったのだ、それほど夢中になった東京国際映画祭だが、最近はとんとご無沙汰だ。
 最近というか、昨年が第27回というから驚きだ。私は多分第10回以降、1〜2回、しかも数本みたぐらいだろうか…。
 まあ、あきちゃったのか…。行かなくなり始めは多分忙しかったのだと思うけど、ちょっと離れるとさらに遠のくものであるね。
 ピークは「モンスターインザクローゼット」の第2回だろうね…。って、早すぎるだろ!って感じだが、第2回には、東京国際映画祭協賛ではない、東京国際ファンタスティック映画祭ですら「非公認(!?)」の「死霊の盆踊り」が、公開された時でもあるのだ。映画館の名前忘れちゃったよ…。大昔「全線座」があったあたりだと思うんだけど…。もちろんさすがに小さめの映画館。
 見たよ。
 つまりあの映画を映画館で見た数少ない人の一人だよ。

 と、まずい!
 本筋に戻れなくなってしまった。
 というか、まだ始まってない!

 さてさて、先ほど第10回以降と書いたが、それは、第9回に覚えがあるからなのだ。(第10回は、見てないと思う)
 そして、これも先に書いたとおり「普段見られない国の映画が見られる」という前提を念頭に置きながら…。
 第9回(1996年)「フェティッシュ(Curdled)」を見た。
 先に書いちゃうとこれアメリカ映画です。確かに冷静に考えれば作りがアメリカ映画、少なくともコロンビア映画ではない。
が、南米のどこかの国の映画(かなりの確率でコロンビアの)だと思っちゃったんだよね〜。

 これ内容もいいんだけど、とにかくサントラがいい!
 ラテン音楽のオンパレードで、1曲目の「Cumbia Del Sol」から、魂乗っ取られます。(クンビアはコロンビアの音楽)
 何度リピートしたかわからない超絶愛聴盤。
 それだけでなく、これで、長い間眠っていた(?)ラテン音楽愛好の血が復活してしまったのだと思います。

 とはいえ、書いたとおりアメリカ映画だという認識も希薄だったために、その後の展開がややこしくなります。
 1曲目、もしかしたら一番好きな曲かも知れないその曲を歌っているのは『The Blazers』というバンド。
 当時よく利用した渋谷HMV。探すとすぐに見つかった。
 だけど、それはアメリカのロックンロールバンド!
 いやあこれは違う。同じ名前の違うバンドだ。と、思ったのだ!
 「アメリカ」という単語が頭から除外されていたためにそんなことに!
 初っぱなに「クンビア〜」と叫ぶし…。スペイン語で歌ってるし…。
 しかも、ホントのホントの最初は「クンビア〜」が「コロンビア〜」って聞こえてたし!!思い込みってなにさ!?
 この重大な間違いに気づくのに15年かかります(本当!)

 ともあれ、ともかく、このアルバムに収録されているアーティストたちの曲を探しまくる日々がきます。
 ざっと名前を挙げると、
Rosana ホザーナと読むらしい。
    スペインの歌い手だけど、ブラジルにも同名の歌手がいる。
    見つけたのはそっちが先。
 (違う方。ブラジルのRosana)

Slash(スラッシュ)は、ガンズアンドローゼズのギタリスト。
  ポリスのアンディサマーズにしても、
  腕のあるミュージシャンはいろいろなものに参加しているから
  不思議はないと思っていた。
Cafe Tacuba (Cafe Tacvba) uでも、vでも読みはカフェタクバ。
  あ、vだとタクヴァなのかな?
  メキシコのバンド、これは早期に見つけて未だに新譜が出てるし、
  今でも聴いてる。
  メキシコの歌は、なんか昔のムード歌謡を思わせるところがある。
  実際にメキシコの曲は日本に入っていてたんだと思う。
Joseph Julian Gonzalez この人が、映画「フェティッシュ」の音楽。
   BGM部分担当ってことです。
   アルバムでも、いい幕間になっていて心地よいです。
Pedro Laza Y Sus Pelayeros Yというのは&と同じです。
   このバンド探してない!かなり現地色が強い。
   ラテンラテンと言い続けている割りに、
   本場物を求めていなかったのか!?
La Integración これもだ!
   それとも探したけれどCD等が見つからなかったのか?
   多分Pedro Laza、La Integración は、コロンビアの人たち。
La Sonora Dinamita これも本場コロンビアの香り濃厚。
   録音がちょっと古い感じがする。
   HMVで国別に探していたとは思う。見つけられなかったんだ…。
Tulio Zuloaga これもそう。
   今、インターネットで検索しながらやっているけど、
   Youtubeで、あきれるほどあっさり見つかる。
   時代の変遷を改めて感じる。
The Latin Brothers これもコロンビアのグループだけど、
  知名度の問題なのか、HMVですぐに見つかった。
  でも、1枚で満足した様子。
Los Destellos これもコロンビアのグループ。見つけられなかった部門。
Marta Sanchez 読みはマルタサンチェスだと思う。
  スペインの女性ボーカル。
  この人のはジャケットがセクシーなんでつい2枚持ってる。

 ちょっと話がそれるけど、同姓同名のジャズピアニスト(スペイン)がいて「Lunas, Soles & Elefantes」というアルバムを出してる。同じ名前だというだけで買ったけど、ちょっと緊張感がありつつ、でも自由に揺れる感じが、心地よいジャズ。(トリオです)
(同姓同名の方。Marta Sanchez Trio / Lunas, Soles & Elefantes)

 ということで、羅列してわかったことは、大して追跡してないぢゃん!
 なので、ちょっと調査、計算してみた。
 おそらく「レッツ&ゴー」の劇場版を作っていた頃ではないかと思う。
 多分、忙しかったのだろう…、ということにしておく。
 ただこのアルバム(サントラ)が、私の超愛聴盤であることにかわりなく、また、The Blazers に対する勘違いは私の好きな音楽傾向を分析する上で(!?)かなり重要であることも間違いない。

つづく。

P.S.
Youtube で簡単に見つかった。
La Sonora Dinamita
「フェティッシュ」サントラに収録されている曲。11曲目。