The Zig Zags & 2H Vol.4 ― 2015年02月27日 20時19分30秒
9月に挿入歌、10月にBGMと快調に収録は進み、さらにエンディング曲もやることになったThe Zig Zags。
さすがにエンディングに関しては、OVAプロジェクト側からも意見が出るだろうからと、慎重に曲作りに取り組みました。(ぼくが取り組んだわけではないですが…)
編成のイメージも伝えるため、まだ慣れていないコンピュータミュージック(シーケンサー?)を駆使してデモ作りに挑戦した加藤則子さん。
あれこれ苦労してもらいました。
でも、結局ピアノスケッチが一番イメージを伝えてたりして…、デモだからラララでも良いから歌っちゃえばいいのではないか、なんて気軽な意見も出したりして…。
(加藤則子さん、楽譜変更中…)
そう。
昨今は、とにかく作り込んだデモ曲が多いのだけど、以前は生ギター一本で作曲者自ら適当な歌詞で歌うというのがよくあって、ぼく自身その方が慣れている。というか、感情はその方が伝わりやすいと思ってます。
何をアピールしたいのかにも寄るけど、編成がしっかりしているデモって、その完成度に満足しちゃって本質を見失いそうな気がする。
まあコンペとなれば戦略も大事だから、勝ち残るためには、密度で攻めて裸を見せないっていう作戦もあるとは思う。
まあ、そうは思うけど…、出来ればモロ出しで勝負して欲しいなと本音。
(リハでの川村成史さん)
しかし、そうもいかないのがけふこの頃、いろいろな人が聴くので、生ギターと適当な歌では「安っ!」と思われてしまうこともあるのだ。専門外の人も聴くからね。こんなことが本当は生きの良い芽をつぶすことにならぬよう切に願います。
なんてね。
とはいえとはいえ、今回は曲作りをしないぼくも提出側の気分だったので、より慎重に構えてました。
そして、作って貰ったデモ(コンピュータで作った奴)の中から選び出したものと、ピアノスケッチを織り交ぜ「こんな感じです」みたいなファジーなコメント付きで先方に送って聴いて貰う。
しかし、なんというか、こちらの緊張をよそに、結果としては「お任せします」ということに!
おお!なんにしろ良かった!ってな感じで、
そして、12月の始め収録。
もちろんというか、リハーサルも含んで1日で完成予定。
まあ、ぶっつけ本番みたいなものだよなと思う。
ぼくは全然心配していなかったけど、みんな結構真剣。(当たり前かっ!)
これは、つかみ合いのケンカでも始まるのではないかという緊張感の中、リハーサルは行われた。
(恒松あゆみさん。声優だから、のどを守らないとね。
しかし、予習でもしてきたんだろうか、よくいきなり歌えるなと思う)
(北尾直樹さん。考え中)
まあなんというか、リハスタジオの時間切れもあり、なんとなく方針が決まったところで、みなで食事に行った。
そこいら辺の写真はありません。
で、本番。
なのだが、実は方針がまとまってなく…、録音の方に「リハしたんだよね?」と言われる始末。
ありゃぁ〜!って、大笑いしつつ、そこはまあミュージシャンの魔力で、なんとかなりました。
って、いうか、そうでなきゃ困るけど、さすが、本番に強い人たちだった。
歌も、歌詞の一部が物議を醸し出し、あわや中断か!?
という事件もありましたが、聴いているうちにOKというファジーな乗り越え方をして、事なきを得ました。
(ボーカルブースはとても狭いので、密室内での撮影は避けたんです…)
それでは、聴いて下さい。
本編エンディング用短縮版です。
(ついでに絵コンテ撮影+αの制作過程エンディング映像も楽しめます!?)
最近のコメント