シジュウカラ2015/2〜4月2015年07月23日 13時58分03秒

 昨年、「千載一遇大作戦」(!?)として、シジュウカラの記録をブログするまでに半年近くかかった。実際忙しかったのだと思うが、物事にはタイムリーというものがあろう。
 今年は事件が起きたので「巣箱3年目」として一度ブログにのせたが、全体のまとめはまだだ。
 継続してやろうと思っていたのだが、昨年の反省が生きていないようだ…。
 なにしろ今年は、記録そのものの量が多い。ヒマだったといってしまえばそれまでだが、記録期間も長く、なにしろムービーを撮ることに夢中になってしまった感がある。
 記録期間なんて書くと、学術的に攻めている感があるけど、ただ撮っていただけだ。ムービーカメラは、まず内部メモリーの何かがダメになったらしく、日付設定が無茶苦茶になり、やがて、すべての機能が停止した。おおそよ5年の命だった。その後は最近自慢しまくりのRicoh GXRのムービーモードで撮りまくった。

 まあとにかく、いつものように写真(ムービー)は撮ってもメモは残さない。「記録」とは言いがたい記録を並べよう。

 最初は2月24日の写真が残っていた。
 今年も来たな、去年よりちょっと早いんじゃない?
 とか、喜びつつ「ちょっと撮ってみた」ぐらいの感じだ。
 これ、今後木の葉っぱの量なども見ていると、植物の凄さがわかるかも…。

 そして、一気に一ヶ月近く飛ぶんだな…。
 来たる子育てで出入り頻繁になる頃に、また千載一遇大作戦をしなくてはという気持ちと、今年は別アングルも試して見ようという意気込み(!)があり、それをムービーで調査することにした。
 ムービーを撮ろうと思ったきっかけはそんなものだ。

 3月18日のムービーキャプチャ。
 実際は、どの枝に留まるかを確認するためのもっと広いアングルだが、キャプチャーだと、葉っぱに紛れて鳥が見えなくなっちゃうのでトリミングした。

 3月19日のムービーキャプチャ。
 同様。

 3月20日のムービーキャプチャ。
 同様だが、窓枠で巣箱の穴を塞いでしまうと言うのは、アングルとしてあまりにも大胆すぎるのではないかと思う…。
 ↑これは、写真をクリックするとムービーが見られます。
 巣箱の壁に留まっているのは、珍しいなと思ったので…。

 この後、ムービーカメラの日付が意味不明になってしまいました。
 多分1週間分ぐらいの記録があるのですが、不明度が高いので省略。

 飛んで3月30日、Nikon COOLPIX P80(おかぴ)のカメラ。

 さらに飛んで4月6日、Nikon COOLPIX P80(おかぴ)のカメラ。
 近場にあるカメラを使ったという感じです。
 30日のは、撮ったのもおかぴかもしれません…。
 はっきり言って、ズームレンズは便利です…。
 (苦手とか言っている人がいますが…)

 4月11日、Ricoh GXR(多分GR Lens A12 50mm)
 ちょっと早いけど、そろそろ千載一遇大作戦の準備をしようかなと思ったのかも知れません。ただ、本気ではないので、オートフォーカスのレンズをマニュアルで固定しているのではないかと推測。

 そして、ついに、
 大事件勃発!

 4月12日、Nikon COOLPIX P80(おかぴ)のカメラ。
 なんだこいつらは!
 見よこの誇らしげなポーズを!
 (OLYMPUS E-420+Planar 50mmではないかと…)

 と、こうして我が巣箱(!?)に来てくれたシジュウカラたちの苦難の日々が始まってしまったのです!

 つづく。