シジュウカラ2015/4月中2015年07月24日 16時04分03秒

 ということで、スズメも繁殖したい。
 巣箱を明け渡せ。みたいな状況になってしまったわけです。
 巣箱を設置したものとしては、早い者勝ちといいますか、先に利用したものに権利があると考えているので、このスズメたちの行動は困りました。
 卵ならどこかよそで産んでよと願うばかり…。
 そんな傍若無人なスズメたちを撮ってやるぞと2階から狙ったら…。
 偶然、カメラの前に来たシジュウカラが撮れました。
 これ、古今一番綺麗なんじゃない?
 というような自分最高ショットではないかと思います。
 っつ〜か、4月12日にベストショットかよ。
 なんて、ちょっと複雑な気分…。
 カメラはOLYMPUS E-420、レンズは多分Planar 80mm。重くて使用頻度が低いと紹介した奴です。
 この頃、Ricoh GXRはムービー撮影で酷使されていて、本来の写真撮影に使われてません…。

 なんにしろ、スズメたちを警戒して、シジュウカラの巣箱へ飛び込むスピードが、かなり速くなってます。
 シジュウカラが飛び込んだ後、スズメが頭突っこみます。
 大胆だなぁ…。

 どう考えても、すでに卵は産んでいて、今、温め中なはず。
 大丈夫なんだろうか?
 不安はつのります。

 4月13日、雨。ムービーキャプチャ。
 スズメは静かにしている様子…。
 もうあきらめて来なければ良いが…。

 なんて思ったところで、雨は降ったり止んだりの4月14日。
 頭の突っ込み方が、図々しすぎだよ!
 シジュウカラが「トサカに来ている」感じわかりますでしょうか?
 鶏冠はありませんが…。
 共にNikon COOLPIX P80。

 そして翌4月15日は晴天。
 ムービーキャプチャトリミング。
 お日様の角度が浅い時間から、2羽おそろいで圧力をかけに来ました。
 巣箱にあたる影の攻め具合に注目です。

 と、ここでちょっとシジュウカラ、愛の口移し…。
 ムービーキャプチャトリミングは、4月16日ですが、
 12日〜17日までをまとめて見ました。
 ↑上の写真をクリックすると愛のムービーが見られます。

 4月17日。ムービーキャプチャを並べて見ました。
 拡大しないと判りづらいかも知れません。
 え?
 今…!?
 と、いう感じで巣材を運び込んでおります。
 温め足りないのだろうか?

 4月18日。
 Ricoh GXRは、HDムービーも撮れるということを発見したので。
 (気づくのが遅いと思う…いくらなんでも…)
 この日からHD収録開始。(1ファイルごとの収録時間が短くなるので、記録に向いているのかどうか…)
 相変わらずスズメの攻撃は続いているので、2羽分合成してみました。

 4月19日。Nokon COOLPIX P80。
 スズメの「おら!出て行かんかい!」の恫喝と、まだ!?巣材運びをしているシジュウカラ。

 4月20日。ムービーキャプチャトリミング。
 久しぶりに弾丸ぽいの見つけたので…。

 4月21日。ムービーキャプチャ合成。
 状況把握のためのわざとらしい合成をして見ました。

 と、スズメの圧力に耐えるシジュウカラの戦いは続いています。
 気のせいかも知れませんが『見張り』の時間が凄く長くなっている気がします。メスが外に出ている時間もなんだか長く感じます。
 スズメよ、他にも卵産むところあるんじゃないの?
 探してよ!
 と、心の叫びは続く。

P.S.
 どうでもいいですが…。
 アニメーション用参考ムービー作りました。
 ま…、深い意味はありません。