つつじの頃の根津神社 ― 2015年10月13日 11時09分10秒
だけど、季節だったので混雑…。
つつじ苑には入りませんでした。
無目的な散策なので、その辺はスルー。
一応お参りぐらいはするけど。
つつじも少しだけ見て。
年季が入った鳥居がありますが、真横から撮ったので判りづらい。
この鳥居の道は乙女稲荷と駒込稲荷を結んでいます。
どちらも根津神社境内にあるわけですが、駒込稲荷は気になりました。
放置されている感じがして、まあ、年季が入った鳥居みたいな感じといいましょうか。良い感じです…。
このこの岩の塊まりみたいなのはなんでしょう?

強引に狐様を書いてみました。
本物は、赤丸の所にいます。
で、これがなんというか、尻尾欠けてるし、顔もないんです。
↑これは対の狐様なのですが、やはり顔がありません。
偶像破壊とか怖いこと考えてしまいますが、たんに老朽化ですかね。
ここは「犬」の何からしく(調べてません…)犬を連れた方が、お参りに来ていました。
↑これ、ここに祀られているのは、狐と言うよりも犬の親子に見えます。
ポーズが犬っぽい。
↑これも、
↑これも、尻尾がよくわからないので、なおさら。
可哀想に子犬(子狐)の前足が欠けてます。
いかにも長い期間風雪(というか雨だな)にさらされて浸食していった感じですね。ちょうど雨だれの落ちる位置だったんだろうか?
と、谷根千のうち谷根をささっと通り過ぎた感じです。
年季が入って生まれる良さもあるし、放置していたらいつか消えて無くなるってこともあるし、でも、時は流れるから時なんだよな、と思う。
消えてゆく物を目にすることはその時その時の幸運に過ぎなくて、時代時代で人にはそれぞれの大小様々な幸運があるに違いなくて、それを無理に共有することもないのではと思う。
最近のコメント