巣箱新築 ― 2015年12月26日 04時17分28秒
庭の木に巣箱をかけるのもこれで4回目(4年目)
3回連続でシジュウカラが来てくれた。
が、今年は苦難の年であった。
苦難の内容は「シジュウカラ2015/2〜4月」(←この辺以降数回のブログ)を見ていただけると分かるが、簡単に言うと、スズメから圧力を受けたり、猫に襲われた。
とくに猫には直接大打撃を受けた。
シジュウカラたちの心痛(!?)は察するばかりだが、猫好きなのでぼくも苦悩した。
これが自然界なのだなと感心している場合ではない。
巣箱をかけるという不自然な行為をしている。
お陰で、繁殖の場として選んだシジュウカラは散々な目に合ってしまった。
誰のせいかは明らかだ…。
だから、やめようかとも思った(ほんのちょっと…)
だけど、人間とは勝手なものだ(!?)
猫対策を考えながら新巣箱を作ることにした。
対策と言っても大したことではない。
まず場所を変えようと思った。
いつもの木は、枝振りがよく登りやすいことこの上ない。
(鳥にも良かったんだが…)
そして、猫が巣箱の屋根に乗って穴から手を突っ込んでいたので、それをさせないことが重要だと思った。
で、新作開始。

いきなり背中側の板が割れた。
あちゃ〜…。
前途多難だ。
年末ちょっと立て込んでいて時間がない。
巣箱をかけるには今ぐらいが丁度いいらしいのだ。
理由は最近知った(!)
どうやら、今頃は鳥たちが産卵場所を探しているらしいのだ。
そして、肝心な巣穴だが、板に穴を開けるのは意外と難しい…。
ので、前板は元のを使おうかと甘いことを考えていたのだが、3年の雨風雪でかなり変形していたため、新しい板材とはうまく組み合わず、完全新築にすることにした。
けど、

うわ…ガタガタ!
我ながらひどい…。
しかも、すでに小鳥サイズとしてギリギリな感じ…。
これをやすりで整えたりすると大きくなり過ぎちゃうので、これが「自然」でいいということにした。(もう予備の板ないし…)
で、まあ、

とりあえず普通に組んで、
この屋根を改造します。
急傾斜にして猫が乗れないようにする作戦。

って、もうかかってるし!
いや、時間との闘いで(!?)
途中経過を説明する写真を撮る余裕がありませんでした。
というか作るのに必死で忘れました…。

計画的にやったのではないですが、なんとなく猫耳っぽくなった気が…。
同時になんとなく祠っぽいイメージも…。
ということで猫神様ということにしました!?
猫さん乗らないでね。
乗ったら巣箱ごと落ちるかも知れないし。
というぐらいに空中に浮いているように見えませんか?

細目の木で、前方にしっかりした枝がない。
巣箱も幹に対して斜めについてます…。
危険部位は巣箱の左側後方なんですが、どうなるかなぁ…。
そもそもこのへんてこな巣箱に鳥さんは来てくれるでしょうか?
実は家の窓も近いんです。
巣箱から飛び出したらぶつかりそうな距離。

なんとなくメルヘン…。
それとも、ホラー?
なんにしろ楽しみに待ちます。
P.S.
ちなみに屋根の片耳、折れて(割れて)ます。
釘一本で止めてある。本体の背中が割れたのはアクシデントだと思うけど、耳は素材選びと、使い方の失敗だったかも…。
最近のコメント