ルーマニア、ブルガリア7 ― 2018年08月08日 13時55分54秒

ビエルタンからブラショフに戻って、さらにブカレストへ戻るコースになりますが、その途中シナイアに向かいます。
シナイアは山の上の方になりますが、まずはいつものように(?)ガソリンスタンドでトイレ休憩。
昨夜、雨が降ったようです。
と、思っていたら、
さすが、雪です!
さすがルーマニア!
ってゆうか、寒いの苦手ですが、テンション上がります。(東京育ち)
パラチラと降っているのですが、心地よい!
で、ここは、シナイア僧院。
やっと(?)世界遺産ではないところ。
まあ、訪れるものにとってはあまり関係がない(!?)
それより雪景色で嬉しいな、と。
そして、ミサ終わりで中へ。
聖堂内、フレスコ画がびっしり。
解る人が見ると細かい出来事がすべて説明されている。
無宗教な身としては、失礼があってはいけない。
遠慮深く眺め入る。
(写真撮るのはどうなのよ?
だめなところもあるようだけど、OKなところも多い。
日本で神様にカメラを向けちゃいけないというのとは大分違うみたい)
ドームのど真ん中にいるのは、多分基督です。
「多分」てひどいけど、気になったら調べてください。
一歩外へ出たら、遠慮がない!?
勝手に風景として捉えているわけだ。
まだ僧院内だけど…。
さて、この後は、徒歩で移動します。
ちらつく雪の降る中を、気持ちいい。
(旅行者だから言えるセリフ)
建物全て風情があり。
ここいら辺りは、夏場の避暑地なんだろか?
10分も歩いたかどうか…。
到着。
ここが入り口だと思う。
(つづく)
ルーマニア、ブルガリア6 ― 2018年08月03日 17時40分21秒
書き忘れたけど、前回の世界遺産「シギショアラ歴史地区」には、ドラキュラの生家があるのでした。レストランと、秘密の部屋があって、ドラキュラもいます(?)
そして、また2〜30分のところに、世界遺産「ビエルタン要塞教会」があります。

なんか地図が、やばくなってきました。
前回は、するつもりなかったんですけど、拡大式にしてしまいました。
わざわざ拡大することもないので、矢印で…なんとなく…。
世界遺産密集地です。
教会前には、クリスマスセットの名残がありますが、
周囲はこぢんまりとした佇まい。
閉まってるのは売店でしょうか?
と、ここで、カメラがバッテリー切れ。
スマホに切り替えです。
私は、いまだiPhone5ですが、それでもカメラ要らないんじゃない…という意見もチラホラ。8とかXになったら、カメラが邪魔扱いされたりして…。
それでも、カメラ好きとしては、電話機能付きカメラより、不器用ですがカメラだけですカメラを捨てることはないでしょう。
ま、それはそれとして、スマホが便利なことに変わりなし。
ここは、教会内を少し見ましょう。
なんかじょわじょわしてます。
切り取るとこんな感じ↓

↓ちょっと昇りたい衝動に駆られる。
説教したいわけではない。
↑手前真っ黒だったので、
現像ソフトで、少し持ち上げました。
↑ここは、展示室?ですが、同じような写真を撮りました。
撮る楽しさも、同じだな…。
見張り塔かな?
説明聞いたのだが、忘れてしまった。
上がってみたい…。
城壁が2段になってる?(3段とも聞いた気がするが…)
やはり城壁は教会の周りのみ。
あくまでも要塞教会。(どうも「要塞教室」の方がごろがいい気がしちゃうな。意味ないけど…最初の変換は洋裁教室だった。かなりしっくり!)
完全に横道にそれたけど、スマホだと、つい↓こんなことしたくなる。
パノラマモード?
フイルムカメラで120°というの持ってるけど、これ210°はあるな。
景色が完全に折れちゃってるよ。
かなりのテクニックが必要です。
と、なんだかカメラ談義になってしまいましたが、ピンぼけ写真をラストに。
この日は、ブラショフ(ルーマニア、ブルガリア3)へ戻ってまた1泊です。
(つづく)
ルーマニア、ブルガリア5 ― 2018年08月02日 16時29分12秒
1月の旅行の話を今頃まとめてみようと決意して始めたが、さっそく2週間もブレイクしてしまった。
まだまだ先は長いと思われるが、大丈夫なのか…。
というのは…(「というのは」というのも変なんだが…)記憶は曖昧だし、あまり間違ったことを書くわけにも行かないと思っているから、ネットでおさらいするんだけど、凄く綺麗な写真がいっぱいあって、なんかちょっとためらってしまったのだ。
まあ旅行案内をしているわけではなく、自分の記録を整理しているだけなんだけど、それでもね…。
ほとんど写真を羅列しているだけのブログなんでなおさら、若干の恥じらいも出たりして…。
でもまあ始めたからにはと思って続けます。
前回サスキズからほど近いシギショアラへ来ました。
ここも世界遺産であります。
たくさんあるな…。
シギショアラ歴史地区という、城塞都市全体で世界遺産ということかな。
都市と言っても、中世ですから、まあ感覚としてはいい感じに街です。
くり返しますと「いい感じ」です。
城塞としては有利な立地条件で、(山)丘の上。
観光帰り(?)の親子が、坂を下ってゆきます。
その反対側に、
入り口(?)
城門(?)が、ありますが、ここは仕立業者の塔なんだそうです。
見張り塔ってわけじゃないのか?
この建物の下のトンネルが楽しいです。
街(都市)のあちこちにあって、次のトンネルから、
時計塔が見えます。
これが、シンボル的存在になりますかね。
相変わらず並ぶ建物の色がいい。
しかし、とりあえず時計塔は置いといて、山の上を目指します。
拡大すると、奥に屋根付き階段が見えます。
と、それはいいんですが、画面分割して入れた「鹿の頭」
写真を撮っている時には気づかなかったのですね!
写真を整理していて、建物から頭出てるじゃんと発見しました。
撮ることに夢中になっていると、こういうことに気づかなかったりするので、良くないよね。
で、屋根付き階段昇ります。
こういうの楽しいですが、結構、大変です…(情けない)。
途中で下を見ながら、写真撮りながら、気を紛らしながら、175段上がります。
これ上の写真と同じです。
光の加減で、こんな風になることもあるんですね。
青い人は、半歩ぐらい前に出ていて屋根の陰から出てるってことなのかな。
写真て、こういうところが面白かったりします。
上には、山上教会、墓地、学校があります。
ヘーベルハウスの顔みたい?
家って、そんなものか…。
下りは、見上げたアングルで1枚。
骨組みを見るために、無理矢理、露出を上げています。
ブラショフでも、見かけたのですが、載せなかったので、1枚。
やはり圧倒的に野良犬の方が多いですが、シギショアラでは、見なかったかな。
そして、時計台前広場からの眺めはとてもいいです。
シックにカラフル。
時計塔の上からだとさらに絶景が広がると思うのですが、下部に気を取られて、
左は、時計台の下。
右は名もなき路地!?
この大小建物トンネルが、気に入りました。
城塞都市ならではなんでしょうかね。
まあ、1階が柱だけで抜けている家ってありますから、同じと言えば同じなんですが…。
建物をくりぬいた感があるところが、いいんです。
「いいんです」って…。
(つづく)
ルーマニア、ブルガリア4 ― 2018年07月16日 14時31分56秒
そしてあくる日。
まずはサスキズへ向かいます。
窓の汚れがなんですが…。
う〜ん。どこまでも広がる平坦な地。
隣町まで何歩でしょう?
とりあえず出発したブラショフから、サスキズまではバスで2時間ぐらい。
途中、またガソリンスタンドでトイレ休憩。
ルーマニアでは、野良犬の多さにも驚きました。
気のせいか、みんな寂しそうな表情をしています。
狂犬病などあるので、噛まれるなと注意されます。

そして、サスキズ(村?)へ到着。
手前は、城壁ということになるのかな?
段差があって、そこに教会があります。
世界遺産のサスキズ要塞教会です。
これ、手前の壁しか映ってないところが教会本堂です。
奥は天守閣(見張り塔?)。
それに周囲の城壁を合わせて世界遺産なんでしょう。
城壁に関しては、よく解らないのですが…。
町(村)を守るための要塞教会だと思うのですが、村の周囲に城壁があるわけではありません。有事の際には、みんな教会に集まったのですかね。
ところで、天守閣の見えている二面。見事に亀裂が入ってますよね。
ま、それはそれとして、
教会内は撮影可なので、祭壇の後ろも回ったりしました。
ただそれは、スカートの中を覗いたみたいな気がしてきたので(盗撮疑惑?)非公開にしましょう。
中も印象深いのですが、
周り見るものすべて印象深く。
思わず撮りまくりました。
↑は、石を積んで作られた壁の間にトイレ…(入りませんでした)
天守閣の根元にくっついている小屋。
案内所だったかな。
これ埋もれてますけど、入口側は段差の下なので、普通に入れます。
城壁裏口?
そんなに珍しい形状ではないのですが、ついついカメラが向く。
上下2段の雨戸(日よけ戸?)が気になったのですが、雨樋の放置感というか、放水感がすごいですよね。
電気会社の人?作業中。
で、
天守閣、正面。
ここも中央に見事な亀裂が!
鐘叩きのおぢさん。足元注意!
と、ここで、言い訳を…。
この旅、用意したレンズが27ミリというサイズ。
広角は広角なんですが、教会全体などを撮るには、微妙だったかも。
撮ってないことはないのですが、ネットには綺麗な全景があふれているので(世界遺産となればなおさら)そちらの方がいいだろうと思い、載せてません。
(つづく)
最近のコメント