真下から見る打ち上げ花火 ― 2005年08月07日 15時45分55秒
昨夜、近所の公園で、盆踊りと打ち上げ花火。 いつも、窓から見え隠れする花火を見てゐたのだが、今回は現場へ! まあ、町のお祭りだから、規模も小さいし数も少ないが、そのかわり真上で広がる花火を見られた。なんだか新鮮な気がした。生まれて初めてだつたのかも知れない。なんか得した気がした。 本当に真上だから首は直角!数が多かつたらムチウチになつてしまうところか‥‥‥!? だからと言ふことでもないが、最近、仕事で初めての人、久しぶりな人に会ふことが、多くなり、しばらく作つてゐなかつた名刺を作らうかなと思つてゐたところだつたので、下絵を花火にした。 | ||
![]() | ||
これ、でも、12月。冬の花火なのね。 秩父夜祭り。結構派手です。 昨日の花火を思はせるちょうど良いのがなかつたのだ。 ところで、おそらく名刺の下絵としては「うるさ過ぎるのでは?」と思つたと思ひますが、いや、率直に「何これ?」とツッコんでいただけたかも知れませんが、ぼくの名刺は見にくいんです。 例えば‥‥‥。 | ||
| ||
これ、ほんの一例ですが‥‥‥。あるとき、ベテランの作画の方に、読めないよ〜と言はれ、少し反省しました。絵柄はひかえ、字は大きくと、意識するやうになりました。自分も老眼になり、実感もしてゐますが、久しぶりに作つたので、元の木阿弥と言ふところでせうか。
‥‥‥いやぁ〜。驚き。と、突然何が? |
ひまわり ― 2005年08月08日 13時45分48秒
静かな長崎 ― 2005年08月09日 10時05分36秒
| ||||
長崎は2度ほど行つたことがあるのですが、ここへは帰り間際にわずかな時間立ち寄つただけ。1999年9月27日夕刻。 その時間のせい?人はまばら。大きいけれど、町中のただの公園と言ふ感じ。 まだ紹介してゐないミノックスで撮影。 | ||||
![]() | ||||
下もまだ紹介してゐないコンタックスの巻き取り不良。コンタックス本体の写真はない。 | ||||
![]() | ||||
なんと言ふか「ここは観光地なんかにしないぞ!」と言ふ長崎の意思を感じます。 普賢岳が噴火した年に初めて長崎へ行つたんですけど、路線バスの運転手が「ここからだと頂上がよく見えるよ」と、突然バスを止めて見せてくれました。 そんな長崎で、ここは「ただの何もない公園」なんです。今日行くと違ふんですかね。 | ||||
![]() |
真実の瞬間 ― 2005年08月10日 10時44分23秒
アニメーションスクールの生徒の卒業制作を見てる。昨年から二度目。 この間コンテを見た。三者三様であり、とりとめもなく困つたので、コンテを描いた本人たちに集まつてもらい。意見を述べる。当然彼らはまだ素人。プロとして意見をはくのは緊張する。どこまで話が伝はるかも計りきれない。 さて、直しのコンテが上がつてきた。これはびつくり、驚くほどよくなつてゐる。あの説明で、これだけ理解できればたいしたものだ。いや、ぼくの説明が素晴らしかつたのか!なんてね。 しかし、先生の「あたりざんさちふと」氏に言はせると、まだまだではないかと、それなりに厳しい。この辺、単なるアドバイザーと先生では少々温度差がある。でもこの短期間での改善具合には感心。これからまだまだやることはある。どんどん前に進んで欲しい。 ところで(何がところで?)「メタリカ真実の瞬間」を見た。 メタリカと言ふのは知らない人もゐると思ふが、メタりかと言ふぐらいでヘビーメタルバンドだ。ぼくもよく知らん‥‥‥。 あれ?では何故見たの? それもよくわからん。時間が丁度合ふのが、他になかつたのだ。 にしても、たまたま時間が合つたから2時間20分の映画を見ると言ふのは普通ではないかも知れぬ。だいたいロックの映画は長いね。むか〜し「ウッドストック」と「レッドツェペリン狂熱のライブ」の2本立てが流行つたことがある。ロック映画2本立てと言ふとこれだ。これが長いっ!ことに「狂熱」の退屈さと言つたらZ級だ!この独特の空間に耐えられる奴だけが真のロッカーに慣れるんだと思ふ。眠いのに眠れない!うるさくてではない。何故か眠れないのだ。この麻薬的感覚に浸れるかどうかが、この2本立ての意義だ。肩凝つたな〜〜。 さて「メタリカ」だ。これは、ライブ映画ではなくて、最新アルバム制作開始から完成までの紆余曲折の記録である。アルバム作りと言ふと産みの苦しみ的な記録かと思ふが、これはむしろ生きる苦しみと言つた方が近いと思ふ。アルバム制作にセラピストがついてゐると言ふ自体は、さすがアメリカと言つて済ませられるものなのか?彼らがどこまでカメラを意識していたのか不明。カメラがなかつたら殺し合ひでもしてゐたのか?一体カメラを何台置いて撮影してゐたのか気になるところ。発言に対して、カメラがジャストフィットでドキュメントとしては恐ろしいぐらい。 すでにベーシストは脱退した後で(ボーカルにやめさせられた)レコーディングのベースは、プロデューサー自ら担当。それで、ジャムセッションの中から曲を作つてゆくのは凄いな。そして、アルバムほぼ完成と言ふときライブツアーのために急遽ベーシスト募集!変な話だが、選ばれた彼が一番生き生きしてゐたな。とにかく緊迫を余儀なくされる中で、彼の出現は救ひです。 この映画、ファンと、ファン以外ではかなり温度差があると思ふが、「面白い」とか「よくできてる」とか「感動した」とか、さういふものではないですね。ただただ2時間20分、緊張感で見せられてしまつた。肩は凝りませんでした。 メンバー紹介!? ボーカル/ラッセル クロウ似 ドラムス/ジョンリ スゴー似リュック ベッソン混ぜ ギター/プエルトリコ系でよく出てる人、名前知らない似。この人がゐなくなつたらバンドは崩壊すると思ふ。 プロデューサーボブ/アメリカ人のジェラール ドパリュー。 そして、ベース/野蛮なベニチオ デル トロ! あつとそれからセラピスト/ジョンハート |
最近のコメント