オランダの光2005年09月01日 16時07分56秒

 この写真はオランダではないので(見ればわかるけど)あしからず。

 たまたま早起きしたので、チャンスとばかりに、あこがれの下高井戸シネマのモーニングショーへ行く。
 下高井戸で一日一回朝だけ、と言ふのは近所の人ではないので、なかなかなのだ。
 何故あこがれかと言ふと、今は近所ではないが、子供の頃経堂に住んでゐて(正確には桜丘、東京農大のそばだ)下高井戸は自転車の範囲だつたのだ。虫プロ商事版「火の鳥、未来編」は、ここで買つた。
 しかし、これは懐かしいであつて「あこがれ」ではないのでないの?と思はれるかも知れない。たしかに、ついあこがれと書いてしまつたのだが、残念なことに懐かしくはないから仕方ないのだ!?
 世田谷区のローカル映画館と言へば、三軒茶屋に三軒!、二子玉川に一軒、下北沢に一軒、経堂にも一軒「南風座」と言ふのがあつた。南風座はすでに大人専門館で、行くわけもない間に閉館してしまつた。下北沢オデオン座も、二子劇場(だつたかな?名前忘れた。二子玉川遊園地と言ふローズガーデンで有名な遊園地の隣にあつた)もない。三軒茶屋は二軒になつてしまつた。残つてゐるだけでも凄いし、この二軒はほとんど昔のまんまだ!本当に凄い!
 いつ頃からだらうか、もうすでにずいぶん前だと思ふが、名画座とかローカル(場末)な映画館はどんどん追ひ込まれて行つた。そもそも地元用と言ふか、御近所用なんだが、テレビのせいと言ふよりも、映画がなんとなくファッションになつて、おでかけ(デート)コースになつてしまつたのだと思ふ。地元でなく、都心へロードショーを見に行くやうになつたのだ。
 ローカル劇場はしかたなく、季節ごとにアニメなど、子供用をやり(小さい子などはやはり地元の方が楽だつた)普段は大人様用品をやるところが、多かつたと思ふ。ローカル度が高くなる程さうだつたはずだ。(気取つて仕方ないが世田ヶ谷はさうでもなかつた。だから、閉館したのか?)おかげで、子供達はアニメの合間にアダルトな予告編を見られると言ふ2倍の愉しみがあつた!(と勝手に想像する。ぼくは経験がない)
 とにかく交通の便もよくなり、都心へ出るのが旅ではなくなつたのが、大きい要因と思ふ。自然、ローカル映画館は回想して綺麗にするお金もなく、人々は綺麗な劇場へと向く。このあたり、地元の電気屋さんと量販店の関係に似てゐなくもないかな?
 とまあ、そんな中、下高井戸シネマはがんばつてゐるなと思ひ、いつか来たかつたのだ。だからあこがれなのだ。
 でも、懐かしくはない?くり返すが残念だ。何故か来たことがない。自転車コースなのに、映画は三軒茶屋と下北沢。後は、都会へおでましだつたのだ!新宿と渋谷ね。後はイベントとしてテアトル東京だ!
 と、力んでも仕方ない。その辺の話はいつかくり返すだらう。
 本題の下高井戸シネマだ。(あれ?)
 ここは綺麗だつた!三軒茶屋の二軒とはもう本質的に違つてゐた。何故か、プログラム売り場に中古カメラが、並んでゐるところが、マニア心をくすぐつた。椅子も座りやすい。感心する。
 つ〜ことで、つ〜か、本当の本題は「オランダの光」ぢやないか!
 でも、くびが痛くなつてきてしまつたので‥‥‥‥つづく。

オランダの光(つづき)2005年09月02日 11時37分15秒

 の前に、環七は今日も混んでゐた。
 甲州街道より、内回りへ入る。
 と、お巡りさんが二輪車だけ寄せていた。
 どうも、お巡りさんが、棒を振る姿を見ると緊張してしまう。別に、何も悪いことしてないのに‥‥‥‥。しかし、何故二輪のみ?と思つてゐるとたて看が見えて来た。それにはかう書いてかつた。
『二輪ストップ作戦』
 ぬわあにゅぃいうぃ〜〜〜!???
 どういふ意味?
 確かに今まさに止められてゐる!
 ついに二輪車排除政令がおりたの?
 二輪に四輪を抜かせないために要所要所で邪魔して止めることにしたの?
 意味不明である。
 と、お巡りさん以外のおぢさんたちがゐて「今キャンペーンやつてます」「はい」「二輪車の事故が多いので気をつけてください」
 と、つまり二輪車の事故をストップさせたいのだ。その通りだと思ふ。
 でも、それならば『二輪車事故ストップ作戦』だろ!日本語おかしいぞ!?と思つた。さらに、いきなりチラシだのティッシュだの渡された。
 二輪に乗つたことのある人なら解ると思ふが、道の途中でなんか渡されると非常に困る。自慢のトップケースに入れるには降りてエンジンを切らなければならない(キーが共通)後から後から二輪は来る。どうするの?
 まあ、今日はポッケがある上着を着てゐたので、グシグシと折り畳んで突つ込んだ。
 さて、チラシ類を開いてみると、甲州街道四ッ谷から高井戸までの「二輪車危険箇所マップ」(よく見ておいた。良く通る場所だ)と「うちの子はチャイルドシートが指定席」「二輪車交通安全情報」
 そして!『通勤に会社の車を使うのはやめましょう』これが、なかなか面白いと言ふか「へぇ〜」ってなもんで、会社等で営業に使用している車両のうち、社員等が自宅へ乗って前っているものは、約15%なんださうだ。
 これはどういふデータなんだろ?まあ、これは混雑緩和のためのキャンペーンなんだが、その名も『「会社の車で通勤しない」キャンペーン』
 いろいろあるのだ。ふ〜ん。さういへばとある会社の制作進行をやつてゐるころ会社の車で、うちへ帰つたこともあるな〜。
 にしても、どうやつて調べてるんだろ?

 ‥‥‥‥と、全然つづきにならないぢやん。
 オランダの光だよオランダの光!
 『オランダの光』と言ふのは、17世紀のオランダの画家たち(フェルメールやレンブラント)が、描いた独特の陰影のこと‥‥‥‥らしい。
 それは、そもそもオランダの自然光のことでもある。と言ふことなんだ。
 しかし、オランダは0メートルの国(今話題にするにはデリケートだが)干拓により、オランダの光は失はれたのではないかと言ふ考察をしてゐる。
 つまり水面の反射が大事だつたと言ふ考え。
 いや、オランダの水平な地平線がいいのだと言ふ考え。

 さすがヨーロッパ。地続きで、トラック運転手などが、スペインとオランダでは全然景色違ふよ。でも俺のふるさとブルターニュが最高だね。
 なんて、インタビューが面白い。
 行つたことないけど、それぞれ説得力のある考察やコメントが楽しい。
 眠かつたけど必死に我慢した。(途中何度か途切れたけど‥‥‥‥、普段は諦めて5分!とか念じて寝るのだ。すると起きてからすつきり見られる)
 風景がきれいで静かで退屈だが、目を離したくない作品だ。

 で、写真は奥多摩湖だ。
 2003年10月かな、お墓参りのついでに車を走らせて行つた。
 と、途中で物凄い豪雨!雷バンバン。さすが山の天気。
 どうなるかな〜?とそのまま行くと、着く頃には雨があがりきれいな雲の間に青空がのぞき綺麗だつた。かなり得した気分。ラッキー。
 なかなかそのラッキーを写真に残すことは困難だが‥‥‥‥。

 『オランダの光』を見てゐて、なんとなく思ひ出したのだ。
 山の中だ。全然0メートルではないし、平らであるわけがない。でも『湿気』と『湖面の反射』が。あれは日本風オランダの光ぢやないのかな‥‥‥‥。

クラブハウスサンド2005年09月03日 11時46分53秒

 いつの間にかこのアサブロが正式版になつた。
 どこがどうなつたのかよくわからないが、β版使用者はそのまま続けられると言ふことのやうなので、おいおい確認してゆかう。

 さて、パンが好きです。(ごはんも好きよ)
 基本的になんでもいいのだが、トースト系が好きだ。
 市販の食パンで言ふと、厚切りより8枚切りがいい。焼き加減はウェルダン!しつかりキツネ色がこのましい。さすがに黒いのは困る。
 基本的に家で食べる時は2枚重ねで、何かをはさんで食べる。まあ、トーストサンドと言ふことです。ああ、それから大事なことは、少しさめてから食べる。と言ふか、バターやマーガリンがつけてゐるそばから溶けるやうでは困る。つまり焼いて少しさましてから調理!?を始める。おかぴが言ふにはイギリス式なんださうな。まあ、イギリス式はサンドイッチにはしないと思ふけど。
 子供の頃はよくコロッケをはさんで食べた。おいしいよ。
 いきなり飛んで大人になつてから、ファミレスでよく食事した。制作進行をやつてゐると、車で移動することが多いし、便利なのだ。その昔は夜中食事ができる場所がなく、ファミレスが普及してから大変重宝したものだ。

 一時期、都民農園と言ふところに住んでゐたころ、そばにあるジョナサンとデニーズにはよく行つた。仕事へ出かける方向性の問題でデニーズは朝食専門だつた。お決まりのメニューは「タマゴ二つお好きな焼き方とトーストのセット」だ。タマゴを目玉焼きオムレツなど頼めたのだ。ぼくは、黄身まで火の通つた目玉焼きが好きで、よく両面焼き!など頼んだものだ。
 でも、このメニューはなくなつた。
 ジョナサンはなんと言つても「BLTサンド」だよん!ベーコンレタストマトサンドね。もちろん、パンは焼いてある!
 ここで、ちよつと言つておくが、トーストサンドと言ふと、ホットプレートで挟んで焼くホットサンドを思ひ浮かべる人がゐると思ふ。あれはあれで嫌ひではないが、内側が熱でふんにゃりするのが残念だ。
 で、ジョナサンの「BLTサンド」だが、でかい食パンをザクッと二つ切りにしたバージョンから、ふつう食パンのバージョンに移り変わり、そして、なくなつてしまつた!何故か今のジョナサンのトースト系は油を使つて焼くやうになり、やや好みから外れる。

 最近はパンを焼くと言ふと、直接パン作りの方へ行くてしまつて、自家製パンなるものが普及してしまつた。嫌ひではないが、やはりトーストが食ひたい。
 そんな中、ロイヤルホストのクラブハウスサンドだけが生き残つてゐる。
 クラブハウスサンドとは「BLT+チキン、3枚重ね、三角形切り」だ!これ以外は認めん!!‥‥‥‥なんてね。これはかわぐちかいじの「夜の密猟者」と言ふマンガで確認した!?ルール!?なんだ。
 だから良心的なお店では似て否なる(例えばタマゴとかキュウリとかが入つてる)サンドをメニューに入れる時「アメリカンサンド」なるネーミングをつけたりしてゐる。これはこれでおいしかつたりするが、やはりね〜、クラブハウスサンドでしょ。BLTでもいいけど。
 ロイヤルホストにはハンバーガーのメニューがあつて、これが、なかなかよかつたのだけれど無くなつた。残念。だけど、クラブハウスサンドだけは続いてゐる。偉い!
 しかし、最近問題が‥‥‥‥。これは自分の問題なのだけれど、昔ほど量を食べなくなつたので、「BLT+チキン、3枚重ね、三角形切り」&「ポテトどつさり」!のロイホのクラブハウスサンドを食べる時には勇気がゐるやうになつてしまつたのだ。でね、昨日、あれは何店だ?井の頭通り下り、環八を渡つて最初のロイホ。
 食べたかつたので「クラブハウスサンドとドリンクバー」と頼んだところ「レギュラーですか?スモールですか?」と聞かれてしまつた。「はあ?」ってなもんで、慌ててメニューを開き直すと「量も値段も違いますよ」と追ひ討ち。
 おお!なんてことだ!いつの間に!スモールってのがある!
 と言ふことで、それを頼みました。
 残念なことに2枚重ねでしたが、味は同じ。ああ!このベーコンの焼き具合が!かりかり!おいしい。と言ふことで、いきなり主旨を変へて2枚重ねでも許すことにしました。クラブハウスサンドスモールと言ふ新しいジャンルです。

P.S.
 まあ、充分にもうわかつたと思ひますが、ぼくはグルメと縁がありません。ファミレスと回転寿司があればOKかな。最近定食屋系は量が多くてね〜。

ファスナーUP2005年09月04日 19時55分04秒

先に『死神の精度』を見てね。

 これが、ファスナー部分の実物大だ。(モニター設定次第だけど)
 このジャケットは、なんと言ふか、袋とじみたいな感じになつてゐて、中をのぞくとちやんとパンツをあいた足がある。(それをスキャンするためにはジャケット壊さないとならないのでしない)