西部劇小説2005年11月06日 16時54分37秒

 『ワイオミングの惨劇』(Incident at Twentu-Mile)トレヴェニアン(Trevanian)著。雨沢泰[訳]新潮文庫。
 トレヴェニアンといふのは単なるペンネームではなくて、覆面作家として意義のある名前として使っているらしい。作品ごとに作風を変え、さとつの作家性に収まりたくないと考えてゐる結果のようだ。写真もない私生活を公表しない(これは、普通の考え方だと思う。作家が私生活や自分の写真を発表する必要は全くないでしょう。しかし、現実的には確かに違う)小説だけを読んで欲しいといふことだろう。
 ぼくにとってはこの15年ぶりに発表されたといふ『ワイオミングの惨劇』が初読みだが。有名なところでは『アイガーサンクション』がそうなんだそうだ。映画で知ってゐる。その他に『シブミ』なるあきらかに日本を意識したタイトルのものもあるらしく、興味がわいた。
 興味がわくのは『ワイオミングの惨劇』が面白かったからだが。
 これは西部劇!
 西部劇の小説があって不思議ではないのだが、ぼくは映画の印象が強い。しかし、いつからいつまでが西部劇なんだろう?と考えると、結構悩む。日本で言へば、時代劇とは、何時代から何時代までの作品をいふのだろう?大和朝廷ものを時代劇といふ人はゐないと思う。時代劇として真っ先に浮かぶのは宮本武蔵とか、必殺仕掛人か?
 となると時代劇とは関ヶ原以降かしら?でも、そうしたら、室町時代や鎌倉時代は?織田信長(安土桃山)は?
 意外と判断に悩む。おそらく暗黙の定義があるのではないかと思うが、どうやって調べればいいのだろう?鎌倉〜安土桃山にかけては戦国時代としての印象があるね。この辺は戦国ものとした方がいいのだろうか?時代劇といふとチャンバラだ。チャンバラといへば剣豪。剣豪といへば、やっぱり宮本武蔵が出て来てしまうな。
 そこはいいんだ。君は時代劇だよ。古いところでは誰だ?
 と一人で試行錯誤しても結論はでない。西部劇から日本の時代劇に話がそれてしまった。
 そこで、西部劇に戻ると、ゴールドラッシュ以降が、そうかなと今突然思う。これは限りなく正解に近いのではないかと思う。カリフォルニア辺りで、金が発見されて人々は西へ西へと向かったのだから、考え方としては正しいだろう。
 では、いつまで?と聞かれるとそこでまた悩む。
 時代劇なら、幕末まで!
 スタート地点は難しいが、着地は楽だ。もちろん、スパッとは切れない。幕末から明治維新が、物語になることは多い。どちらを切り口にしてゐるかは作品ごとに違うだろう。でもとにかく明治時代のものを時代劇とは言はないと思う。
 さて、では西部劇は?
 これは映画の側から、考えた方が分かりやい。まずはそこそこ有名な話から(そこそこ有名な話といふのは、実はガセが多いので要注意ではある)世界初の西部劇映画は1903年『大列車強盗』だ。もちろん無声映画。注目はこれが『現代劇』として作られてゐることだ。つまり『オーシャンズ11』みたいなもんだ。
 だから、なんだと言はれても困るが、ガンマンとしても有名なバッファロービルは『西部ショー』など実際にやってゐるた。(オーシャンオブファイアーに出てくる。1890年ぐらい?)
 かういふ出し物になると言ふことは、そろそろ終わりといふことなんではないだろうか?  「西部の終わり」に執着するサムペキンパーの『ワイルドバンチ』の舞台が1913年だ。
 絶対に西部劇ではない。と自信を持って言へる『俺たちに明日はない』は、1930年代が舞台だ。
 だから西部劇のラストは1910年から20年の間ぐらいではなかろうか?
 おくまでも個人的考察ですが、結論が出たところで『ワイオミングの惨劇』です。ふう‥‥‥。
 これは銀山の麓にある小さな(ほとんど捨てられたような)町、トウェンティマイルを舞台にした物語。
 これが、面白い。ヒーロー物ではないです。主人公の少年の愛読書が『リンゴキッド』といふ西部劇ヒーローといふところがミソですが。これは図らずも『西部の終焉を描いた西部劇』のひとつと言へます。
 アンチヒーローものとも言へる。西部劇におけるアンチヒーローものとは、いままで、ヒーローとされて来た有名人が実は悪い奴だったとか、インディアン殺しまくりを絶賛できるわけないでしょ!との反省から生まれた白人いけない映画がありますね。
 でも、ふと考えてみれば、ビリーザキッドとかジェシージェームズなど、いはゆるアウトローたちの物語は本来ならアンチヒーローものだよな。人殺しや銀行強盗ぢやん。でも、悲劇のヒーローとして描かれとるんやね。友達に撃たれたり、背中から撃たれたりしたことで、ヒーローとしてもよいとされるのだろね。
 ところで(話はまたそれてゐるが)ぼくはクリントイーストウッドの『許されざる者』を許さない‥‥‥。
 まあ、これも先入観で見てしまったのが、いけないのだけどね。
 納得できないな〜。途中と言ふか「ほとんど」ラストまで、かなりよかったんだけどね〜。
 ぼくの先入観とは、あれです。今まで、クリントイーストウッドが演じて来た「アウトローだけどヒーロー」な、ガンマンたちが、実はただの人殺しだった。西部劇否定の西部劇だと思ったんですわ。
 見てゐると息苦しくなるぐらい、そんな感じで展開してゐたのに、なんのことはない結局「西部劇のヒーローはやっぱりヒーローなんです」と終わるのだもの‥‥‥で!ネタバレやん!
 でも気にせず。「昨今、西部劇ばなれの世の中で、過去のヒーローを悪く言ふ奴らがゐますが、確かに奴らは人殺しだったり、強盗だったりしますが、とある特定の人たちには本当に優しかったのです。だからヒーローなんです」と。
 いや、それは解りますが、それでもジーンハックマンの保安官の方に、感情移入してしまった私です。
 今見るとまた感想が変わるかしら?
 ふう‥‥‥。
「ワイオミングの惨劇」の話や‥‥‥。ワイオミングと言へば、ワイオミングの兄弟って‥‥‥。
 どんどん話がそれるので、深呼吸。

 とにかく面白い。
 そして終章、時代が飛んで1998年になり、いきなり「私」が登場して後日談が語られる。「私」の思い入れや感傷がひしひしと伝わってくる。「感傷的」といふ言葉がこれほど気持ちよく溶け込んでくるのも珍しい。
 といふことで「物語そのもの」と「後日談における私の感傷」と二度おいしい作品である。
 ぼくは最後の二行を読んだ時、思わず「んぎょっ」と、のけぞり「ムジュワッ」と涙がにじんでしまった。
 そして、さらに解説にうれしいことが描かれてゐた。これは、ぼくが作品の企画等をやってゐる時に、よく口にすることで、だけど、周りにはなかなかわかってもらえない(説明が下手)ことである。
 トレヴェニアンの小説作法だそうだ。一部だけ引用する。
 「登場人物でも、舞台となる場所でも、テーマでもなく、読者がふと本を置いて、読んでいるもののことを少し考えるときに感じてほしい、小説の総体的で決定的な空気−−−日本語で言うAji(アジ=味)−−−のことである」それが、小説の核なのだと!

 西部劇を探してゐたら、これまた微妙な作品を見つけてしまった。この映画の舞台は1913年(ワイルドバンチと同じ)のオクラホマらしい。石油採掘ラッシュを舞台にしてゐる。内容的に西部劇かどうか判断に困る作品だ。西部劇といふからには場所は重要だろう。オクラホマはアメリカのほぼ真ん中だ。でも、テキサスならば西部劇のイメージがあるが、実は真ん中だ。つまりは東部(エリートたちのゐるところ)に対しての西部と考えた方がいい。ミシシッピ以西は充分西部なんだろうな。
 石油採掘ラッシュと言えば『ジャイアンツ』を思い出す。あれはもう少し後(数年?)だと思う。西部劇ではない。エリートたちが西部でビジネスを展開する様になって西部劇は終わるんだろう。
 ゴールドラッシュから石油採掘ラッシュまでが西部劇と勝手に定義づけて。