2007 初不思議 ― 2007年01月02日 21時43分54秒

1月1日。例年の通り、カウントダウンが終はつた後、娘と近所のお寺と神社へゆく。
お寺で、鐘を叩いて、神社へといふコースだ。
まあ、だいたいお寺さんのほうが人が少ない。
夜だからもちろん暗いが、境内はさらに真つ暗だ。自分の身体の周りに空間といふものが存在してゐることが判る。
除夜の鐘はもちろん煩悩を鐘の音とともに去らせるためのものなんだらうが、鐘を叩くのは楽しい。普段いきなり訪問して勝手に叩く訳にもいかない。
そして、人々の叩き具合がそれぞれに違ふから、いい音、さほどでもない音、おれこれある。だから、たつたひとつ叩くのに「うまく」叩きたいといふ煩悩が働く。強すぎるのでもない、心地よく、ぐぅをぉ〜〜〜〜んと響かせて『うん!いい!』なんて自己満足したいのである。妙に強くなりすぎたり、軽く安つぽい音になつたりすると、残念である。それで、一年間暗く落ち込む事はあり得ないが‥‥。棒を吊るしている鎖の音がガチャガチャしすぎるのも「下手」な感じがする。修行が足りないなんて思ふ。今回は残念ではなかつたな。
そして、そこから徒歩1分ちよつとの神社へ。
こちらは、例年長蛇の列といふほどでもないが、参道に人が並ぶ。
小さな町の小さな神社にしては凄いと思ふ。
で、当然のごとく寒い。
いつもはだらだらと待つのだが、娘の提案で四字熟語合戦をした。
これはなかなかによい。待つのがだいぶん楽になる。
寒さも今年はさほどではないのか?
と、
思つてゐたら‥‥。
上の写真では、よくわからないかも知れない(しかも季節外れの写真だ)が、見ての通りの参道。奥に傘をさしてゐる人が見えるが、丁度その辺りを横切る狭い道がある。車道である。道幅3メートルぐらいか。
並ぶときにはそこを開けて待つ。前が空いたら、だららっと、2〜3人前へ進みもう一つある鳥居をくぐる。この写真では奥の鳥居はよく見ないとわからないが、ある。その先が本境内である。ちいさい。以前は、屋台も出たがここのところ不況で(?)ない。もちろんお札おみくじは売つてゐるし、寒いので、たき火もしてゐる。火の粉が空に舞ひ上がるのが、なかなかに美しい。
さて、初不思議である。
支離滅裂、豪華絢爛、五十歩百歩なんていいながら、あれ!?五字ぢやん。なんて笑ひながら、二つ目の鳥居をくぐると急激に温度が下がつた。
後ろに並んでゐた二人連れの女性の方も「なんかこっちに来たらいきなり寒くない?」なんて、言ふほどに、身のこわばる冷気に襲はれた。
特に風が吹いてきた訳でもない。
その温度差に驚いた。
たき火のせいで、冷気が引き込まれたのか、はたまた霊気が引き寄せられたのかは定かではない。
何度もここへは来てゐるけれど、初めてのことだ。
お寺で、鐘を叩いて、神社へといふコースだ。
まあ、だいたいお寺さんのほうが人が少ない。
夜だからもちろん暗いが、境内はさらに真つ暗だ。自分の身体の周りに空間といふものが存在してゐることが判る。
除夜の鐘はもちろん煩悩を鐘の音とともに去らせるためのものなんだらうが、鐘を叩くのは楽しい。普段いきなり訪問して勝手に叩く訳にもいかない。
そして、人々の叩き具合がそれぞれに違ふから、いい音、さほどでもない音、おれこれある。だから、たつたひとつ叩くのに「うまく」叩きたいといふ煩悩が働く。強すぎるのでもない、心地よく、ぐぅをぉ〜〜〜〜んと響かせて『うん!いい!』なんて自己満足したいのである。妙に強くなりすぎたり、軽く安つぽい音になつたりすると、残念である。それで、一年間暗く落ち込む事はあり得ないが‥‥。棒を吊るしている鎖の音がガチャガチャしすぎるのも「下手」な感じがする。修行が足りないなんて思ふ。今回は残念ではなかつたな。
そして、そこから徒歩1分ちよつとの神社へ。
こちらは、例年長蛇の列といふほどでもないが、参道に人が並ぶ。
小さな町の小さな神社にしては凄いと思ふ。
で、当然のごとく寒い。
いつもはだらだらと待つのだが、娘の提案で四字熟語合戦をした。
これはなかなかによい。待つのがだいぶん楽になる。
寒さも今年はさほどではないのか?
と、
思つてゐたら‥‥。
上の写真では、よくわからないかも知れない(しかも季節外れの写真だ)が、見ての通りの参道。奥に傘をさしてゐる人が見えるが、丁度その辺りを横切る狭い道がある。車道である。道幅3メートルぐらいか。
並ぶときにはそこを開けて待つ。前が空いたら、だららっと、2〜3人前へ進みもう一つある鳥居をくぐる。この写真では奥の鳥居はよく見ないとわからないが、ある。その先が本境内である。ちいさい。以前は、屋台も出たがここのところ不況で(?)ない。もちろんお札おみくじは売つてゐるし、寒いので、たき火もしてゐる。火の粉が空に舞ひ上がるのが、なかなかに美しい。
さて、初不思議である。
支離滅裂、豪華絢爛、五十歩百歩なんていいながら、あれ!?五字ぢやん。なんて笑ひながら、二つ目の鳥居をくぐると急激に温度が下がつた。
後ろに並んでゐた二人連れの女性の方も「なんかこっちに来たらいきなり寒くない?」なんて、言ふほどに、身のこわばる冷気に襲はれた。
特に風が吹いてきた訳でもない。
その温度差に驚いた。
たき火のせいで、冷気が引き込まれたのか、はたまた霊気が引き寄せられたのかは定かではない。
何度もここへは来てゐるけれど、初めてのことだ。
書き初め ― 2007年01月04日 20時18分09秒

正月なんで、書き初めをしました。
半紙でなくて動画用紙(アニメーション用のタップ穴の空いた上質紙!)ですが。
と、言つてもこれはボツ分。採用分はもう制作に渡してしまつたので。
まあ、ボツとかOKとか言つても自分で勝手に決めてる訳なんで。
つ〜か、そもそも書き初めにボツもOKもないもんですな。
これは、今作つとる作品中に出てくるいかがわしい古文書のタイトルです。7世紀のシルクロードにカタカナがあつたとは知りませんでした!?
てな感じなんですが、正月の仕事場の話。
スタジオは12階だて(11階だつけ?)の2階にあるのだけど、不思議な事に、昨日は廊下の電気がついてゐたのに、けふは消えていた。トイレの電気もきえたまま。昼間は薄暗い程度でいいのだけど、夜のトイレには参つたな〜。真つ暗よ。深夜のお寺より真つ暗。暗闇の中にぼんやりと白く霞むチューリップ。狙ひ定めて放ちます。陶磁に当たる水音だけが頼りなり。当たりどころが悪ければ、ふと足元に感じる温かなしみ込み。
なんてことにはならなかつたけど、忍び寄る怪しげな影があつても見えない感じない暗がりで無防備になることの不安と快感。お試しあれ。
半紙でなくて動画用紙(アニメーション用のタップ穴の空いた上質紙!)ですが。
と、言つてもこれはボツ分。採用分はもう制作に渡してしまつたので。
まあ、ボツとかOKとか言つても自分で勝手に決めてる訳なんで。
つ〜か、そもそも書き初めにボツもOKもないもんですな。
これは、今作つとる作品中に出てくるいかがわしい古文書のタイトルです。7世紀のシルクロードにカタカナがあつたとは知りませんでした!?
てな感じなんですが、正月の仕事場の話。
スタジオは12階だて(11階だつけ?)の2階にあるのだけど、不思議な事に、昨日は廊下の電気がついてゐたのに、けふは消えていた。トイレの電気もきえたまま。昼間は薄暗い程度でいいのだけど、夜のトイレには参つたな〜。真つ暗よ。深夜のお寺より真つ暗。暗闇の中にぼんやりと白く霞むチューリップ。狙ひ定めて放ちます。陶磁に当たる水音だけが頼りなり。当たりどころが悪ければ、ふと足元に感じる温かなしみ込み。
なんてことにはならなかつたけど、忍び寄る怪しげな影があつても見えない感じない暗がりで無防備になることの不安と快感。お試しあれ。
スクーターのデビュー ― 2007年01月07日 21時28分36秒

あれは金曜日。スクーターを買つたコネクティングロッドから突然電話があつて、スクーターファンで輸入車特集をやるので、取材協力して欲しいと連絡があつた。翌々日の日曜の昼頃だといふ。つまり今日なんだが。
サブウェイでサンドイッチを食べてゐる時だつた。そのぐらいの時間はあるだらうと、なんとなくOKした。日曜にやらうと思つてゐた作業は早めに終はりさうだつたし。
でも、その日は、といふか翌日の朝方5時ぐらいまで、スタジオにゐた。そんな時間まで仕事をするのは久しぶりだ。ぼくは事情があつて、徹夜はやめたのだ。外へ出ると悲しいかな雨が降つてゐた。もちろん乗つて来たスカラベオ(スクーター)で濡れて帰つた。で、風呂にも入らず一眠り。(ぼくは事情があつて午前3時過ぎにはどんなに汚れてゐても風呂には入らないのだ)
そして、お昼に入る約束だつたが、雨が降り続けてゐたので、バイクはやめてエブリィ(軽ワゴン車)で出掛けた。
ここで、少し説明をしてをくと(つ〜か、すべて説明だが)一昨年の7月か8月の当ブログを見るとわかるが、家にはお手製のバイク小屋があつて、雨ざらしにはしてゐない。でも、出かけ先では当然雨ざらしだし、雨の中を走れば、そりゃあ濡れる。だけど、ビニールハウスのやうな小屋に入れておくと濡れて帰つても余熱で意外と乾くのだ。だから、いつもそのままだ。
さて、本日。雑誌の取材だ。写真撮影があるのだ。スカラベオのデビュー!?なのだ。どんなかな〜と思ひつつ、最近近所に出来たセルフのガソリンスタンドで、給油して向かう。
コネクティングロッドで集合。総勢5台集まつた。といふか集められた。オーナーはだいたい30代から50代(ぼく)ぐらいだらうか。
車種は、マラグーティ/ファントムマックス250(つや消しブラックが渋い)ピアジオ/X9エヴォリューション250(きれいなブルー。トップケースがおしゃれ。後で聞いたら展示車だつたさうだ)アプリリア/アトランティック250(コネクティングロッドのメカニックの人の持ち物)ジレラ/ネクサス500SS(だつたと思ふ。でかさに驚いて、ちやんと見なかつた‥‥)それから、ぼくのアプリリア/スカラベオ250ね。
でね。
撮影が始まつた途端、ああ!いかん!と思つたの。
時すでに遅し。
みなさんのスクーターはとつても綺麗だつたのよ。
ぼくのだけ、汚れまくり!
実は年末に水拭きしたのだけど、ホイールなんかピカピカよ!(その時は)
でもね〜。雨の中を走つたからね〜。そのままだつたからね〜。つ〜か、滅多にお掃除しないから、しつかりホコリが点点点点点点点点点以下永遠に続くって、感じでさ。
最初はロングで撮つたからいいんだけどさ‥‥。
その後、寄りでパーツ撮る‥‥って。
恥づかし〜。
編集の人、ハンカチで拭いてたもんね。ごめんなさい。ちよつと拭いたぐらいぢや落ちないし。
普通、写真撮るといふたら磨いて行くよな〜。
と、思ふのだつた。思つたのだつた。
1月26日売りの「スクーターファン」に乗るらしい。
ボツでなければ‥‥。
ステッカーもらつたのだ。
サブウェイでサンドイッチを食べてゐる時だつた。そのぐらいの時間はあるだらうと、なんとなくOKした。日曜にやらうと思つてゐた作業は早めに終はりさうだつたし。
でも、その日は、といふか翌日の朝方5時ぐらいまで、スタジオにゐた。そんな時間まで仕事をするのは久しぶりだ。ぼくは事情があつて、徹夜はやめたのだ。外へ出ると悲しいかな雨が降つてゐた。もちろん乗つて来たスカラベオ(スクーター)で濡れて帰つた。で、風呂にも入らず一眠り。(ぼくは事情があつて午前3時過ぎにはどんなに汚れてゐても風呂には入らないのだ)
そして、お昼に入る約束だつたが、雨が降り続けてゐたので、バイクはやめてエブリィ(軽ワゴン車)で出掛けた。
ここで、少し説明をしてをくと(つ〜か、すべて説明だが)一昨年の7月か8月の当ブログを見るとわかるが、家にはお手製のバイク小屋があつて、雨ざらしにはしてゐない。でも、出かけ先では当然雨ざらしだし、雨の中を走れば、そりゃあ濡れる。だけど、ビニールハウスのやうな小屋に入れておくと濡れて帰つても余熱で意外と乾くのだ。だから、いつもそのままだ。
さて、本日。雑誌の取材だ。写真撮影があるのだ。スカラベオのデビュー!?なのだ。どんなかな〜と思ひつつ、最近近所に出来たセルフのガソリンスタンドで、給油して向かう。
コネクティングロッドで集合。総勢5台集まつた。といふか集められた。オーナーはだいたい30代から50代(ぼく)ぐらいだらうか。
車種は、マラグーティ/ファントムマックス250(つや消しブラックが渋い)ピアジオ/X9エヴォリューション250(きれいなブルー。トップケースがおしゃれ。後で聞いたら展示車だつたさうだ)アプリリア/アトランティック250(コネクティングロッドのメカニックの人の持ち物)ジレラ/ネクサス500SS(だつたと思ふ。でかさに驚いて、ちやんと見なかつた‥‥)それから、ぼくのアプリリア/スカラベオ250ね。
でね。
撮影が始まつた途端、ああ!いかん!と思つたの。
時すでに遅し。
みなさんのスクーターはとつても綺麗だつたのよ。
ぼくのだけ、汚れまくり!
実は年末に水拭きしたのだけど、ホイールなんかピカピカよ!(その時は)
でもね〜。雨の中を走つたからね〜。そのままだつたからね〜。つ〜か、滅多にお掃除しないから、しつかりホコリが点点点点点点点点点以下永遠に続くって、感じでさ。
最初はロングで撮つたからいいんだけどさ‥‥。
その後、寄りでパーツ撮る‥‥って。
恥づかし〜。
編集の人、ハンカチで拭いてたもんね。ごめんなさい。ちよつと拭いたぐらいぢや落ちないし。
普通、写真撮るといふたら磨いて行くよな〜。
と、思ふのだつた。思つたのだつた。
1月26日売りの「スクーターファン」に乗るらしい。
ボツでなければ‥‥。
ステッカーもらつたのだ。
終末のフール ― 2007年01月14日 22時44分53秒

全然関係ないけれど、楊貴妃の名前は楊玉環(ようぎょくかん)といふのだ。ふくよかな美女だつたのだ。会つた事ないけど、ほっぺたはぷくりとしてゐたに違ひない。繰り返すけど『終末のフール』とは全然関係ない。
さて、図書館予約してゐた本が来たので、読む。
人気の伊坂幸太郎の本で、西東京市全七図書館(うち一つは分室?)で、
9冊所蔵してゐるらしいが、それでも予約してから半年ぐらいかかつたかな。
まあ、貸し出し期間は2週間で、予約が多い場合は延長が出来ないのだが、まあ、2〜3日延滞する人はあらうし、それから、取り置き期間といふのがだいたい10日間ぐらいあつて(取り置き期間とは、今度はあなたの番ですよん。と連絡がきたとしても、都合ですぐに取りに行けない場合があるので、図書館でしばらく保管してくれるのだ。しかし、取り置き期間が過ぎても取りに行けないと、次の人に回つてしまう。ゲームの一回休みではないから、その次に回つてくる訳ではなく、まあ、早い話が無効となる。どうしても読みたければまた予約をするなり、あきらめて本屋さんで買ふしかない)だいたい一人3週間ぐらいのサイクルで回るとみておけばよいのか?半年やそこらはすぐに過ぎてしまう。
今回は少々タイミングが悪く、年末に順番が回つて来て、取りに行けないまま図書館はお休みに入つてしまつた。もちろん、図書館の休みなので、取り置き期間にはカウントされないが、これで、また次の人は待ち時間が長くなる事になる。でも、まあ、さすがに予約数も減りつつあるやうだ。
と、前置きが長くなつたが、やはり伊坂幸太郎は面白い。
と、本題は一行で終はつてしまつた。
一行も使つてないか‥‥。
せめて、もう少し紹介らしくしてみるか。
「終末のフール」伊坂幸太郎著。集英社
後3年で世界が終わる頃の仙台の人々の様子を連作で綴つた作品。
世界が終はるのにやはり仙台が舞台なところがいかしてる。
各エピソードは「終末のフール」「太陽のシール」「籠城のビール」「冬眠のガール」「鋼鉄のウール」「天体のヨール」「演劇のオール」「深海のポール」と、見ての通り強引なタイトルで楽しい。『ヨール』って、何かと思へば『夜』なんだもの。
内容もそんな感じです?
と、それよりもなによりも、ぼくはひとつ発見をした。
発見といふか、気づいたといふか。
ぼくが何故ジョンカーペンターの作品が好きなのか解つたのだ。
何故も何も、自分が好きなのだから、解つたもヘチマも無いのだが、しかも、この伊坂幸太郎の本が、カーペンター作品に似てゐたわけでもなく、読みながらカーペンター映画を見た訳でもなく、でも解つてしまつたものは仕様がない。主に浮かび上がつた映画は「エスケイプフロムLA」と、そして(わざわざ「そして」を入れるところが、わざとらしいのだ)「ゴーストオブマーズ」だ。
伊坂作品とカーペンター作品が似てゐないと書いたが、明らかに幸太郎さんはB級映画好きだ。B級映画とゴダールの映画はいくつかの作品で時折出てくる。多分カーペンターは出て来た事がないと思ふが、根つこに漂ふ何かがあるのかもしれない。
で、ぼくがジョンカーペンターの映画を好きな理由なんだが、とりあえず自分の胸にしまつておく。
さて、図書館予約してゐた本が来たので、読む。
人気の伊坂幸太郎の本で、西東京市全七図書館(うち一つは分室?)で、
9冊所蔵してゐるらしいが、それでも予約してから半年ぐらいかかつたかな。
まあ、貸し出し期間は2週間で、予約が多い場合は延長が出来ないのだが、まあ、2〜3日延滞する人はあらうし、それから、取り置き期間といふのがだいたい10日間ぐらいあつて(取り置き期間とは、今度はあなたの番ですよん。と連絡がきたとしても、都合ですぐに取りに行けない場合があるので、図書館でしばらく保管してくれるのだ。しかし、取り置き期間が過ぎても取りに行けないと、次の人に回つてしまう。ゲームの一回休みではないから、その次に回つてくる訳ではなく、まあ、早い話が無効となる。どうしても読みたければまた予約をするなり、あきらめて本屋さんで買ふしかない)だいたい一人3週間ぐらいのサイクルで回るとみておけばよいのか?半年やそこらはすぐに過ぎてしまう。
今回は少々タイミングが悪く、年末に順番が回つて来て、取りに行けないまま図書館はお休みに入つてしまつた。もちろん、図書館の休みなので、取り置き期間にはカウントされないが、これで、また次の人は待ち時間が長くなる事になる。でも、まあ、さすがに予約数も減りつつあるやうだ。
と、前置きが長くなつたが、やはり伊坂幸太郎は面白い。
と、本題は一行で終はつてしまつた。
一行も使つてないか‥‥。
せめて、もう少し紹介らしくしてみるか。
「終末のフール」伊坂幸太郎著。集英社
後3年で世界が終わる頃の仙台の人々の様子を連作で綴つた作品。
世界が終はるのにやはり仙台が舞台なところがいかしてる。
各エピソードは「終末のフール」「太陽のシール」「籠城のビール」「冬眠のガール」「鋼鉄のウール」「天体のヨール」「演劇のオール」「深海のポール」と、見ての通り強引なタイトルで楽しい。『ヨール』って、何かと思へば『夜』なんだもの。
内容もそんな感じです?
と、それよりもなによりも、ぼくはひとつ発見をした。
発見といふか、気づいたといふか。
ぼくが何故ジョンカーペンターの作品が好きなのか解つたのだ。
何故も何も、自分が好きなのだから、解つたもヘチマも無いのだが、しかも、この伊坂幸太郎の本が、カーペンター作品に似てゐたわけでもなく、読みながらカーペンター映画を見た訳でもなく、でも解つてしまつたものは仕様がない。主に浮かび上がつた映画は「エスケイプフロムLA」と、そして(わざわざ「そして」を入れるところが、わざとらしいのだ)「ゴーストオブマーズ」だ。
伊坂作品とカーペンター作品が似てゐないと書いたが、明らかに幸太郎さんはB級映画好きだ。B級映画とゴダールの映画はいくつかの作品で時折出てくる。多分カーペンターは出て来た事がないと思ふが、根つこに漂ふ何かがあるのかもしれない。
で、ぼくがジョンカーペンターの映画を好きな理由なんだが、とりあえず自分の胸にしまつておく。
最近のコメント