そろそろプーチン ― 2007年03月14日 22時00分05秒

そろそろといふか、本当はもうとつくにプーの筈だつたんだけど、まだ、少し残つております。
現在放映中の作品ね。最終回が、24日放映予定なんだけど、もうちよつとね。
なんとなくたそがれるけふこのごろ。
この写真の雲のやうな感じです。
で、例によつて脈絡なくこじつけてゆくとプーチンから、テレシコワ。
って‥‥。
つい先日3月6日ですか?
テレシコワさんの70歳の誕生日だつたさうで、テレシコワさんて『わたしはカモメ』
いいな〜。カモメかぁ〜。かぁ〜はカラス。
わたしはカモメ。言つてみたいなぁ〜。いつてみたい。行つてみたい?
でも、宇宙では息出来ないんだよなぁ〜。
それでもテレシコワさんは、帰れなくてもいいから火星へ行きたいつて!
凄いなぁ〜。火星を見ずして死ぬなかれつてことかしら。
夢あるんだなぁ〜。
ぼくも夢もたんとなぁ〜。
今週の月曜日ダビングとんだんだけど(中止つてこと)ダビングの夢見ちやつたよ。ちがふよなぁ〜。
最終回カモメ飛ばすぜ。
現在放映中の作品ね。最終回が、24日放映予定なんだけど、もうちよつとね。
なんとなくたそがれるけふこのごろ。
この写真の雲のやうな感じです。
で、例によつて脈絡なくこじつけてゆくとプーチンから、テレシコワ。
って‥‥。
つい先日3月6日ですか?
テレシコワさんの70歳の誕生日だつたさうで、テレシコワさんて『わたしはカモメ』
いいな〜。カモメかぁ〜。かぁ〜はカラス。
わたしはカモメ。言つてみたいなぁ〜。いつてみたい。行つてみたい?
でも、宇宙では息出来ないんだよなぁ〜。
それでもテレシコワさんは、帰れなくてもいいから火星へ行きたいつて!
凄いなぁ〜。火星を見ずして死ぬなかれつてことかしら。
夢あるんだなぁ〜。
ぼくも夢もたんとなぁ〜。
今週の月曜日ダビングとんだんだけど(中止つてこと)ダビングの夢見ちやつたよ。ちがふよなぁ〜。
最終回カモメ飛ばすぜ。
天空の草原のナンサ ― 2007年03月15日 21時30分28秒

見逃してた映画をDVDで見ました。
これ、モンゴルの映画だと思つてゐたら、ドイツ映画なのね。
監督はウランバートル出身の女性なんだけど、ヨーロッパで映画の勉強をしたらしい。その他スタッフがドイツの人たちなのですね。
まあ、だけど、モンゴルの都会出身の人が作つた遊牧民の映画です。
例によつて一言でいふと、素晴らしい。
ストーリーもありますが極めてシンプル。
なによりも映像と、時間に引き込まれます。
どうやら、我が家の猫もかなり夢中になつて見てゐたらしい。「自然もの」特に鳥などが出てくるとテレビに見入るらしいのですが、劇映画に見入るのは珍しいらしい。
それほど、画面に力があつたつてことではないでせうか。
犬が、テーマの一部として描かれとりますが、以前モンゴル映画では『ステイトオブドッグス』といふのを見ました。「人間になりたくなかった犬の話」(!?)なんですけど、モンゴルでは、犬は死ぬと人間になるといふ言ひ伝へがあるらしいのですね。「ステイトオブ‥‥」は結構観念的なところがあつて、睡魔にも襲はれましたが、印象的な作品ではあります。ラストに延々と続く『曲技娘の独演と語り(ナレーション)』(!?)←こればっかですが、は、映画鑑賞といふよりも体験として残つております。
ま、それはともかく「天空の‥‥」でも、冒頭に死んだ犬を埋めるシーンがあつて、どうやら尻尾を切つて枕にしてゐるらしい(セリフでさう言つてゐる)その方が人間になりやすいのだと。
ただ、こちらの映画では犬から人間限定ではなく、広く輪廻転生が語られます。「ステイト‥‥」がその一部を強調したのか、「天空‥‥」が、テーマ的に広げたかつたのかはわかりません。朝青龍に聞けばわかるのでせうか?
とにかく文化つてなんだろな〜と感じさせる必見の逸品であります。
P.S.1
このツォーホルと名付けられる犬の寝方(寝相)が、なんといふか、でれんと足を投げ出して横倒れの姿勢で、最初死んでるのかと思ひましたぜ。
P.S.2
いや、それから、何と言つてもパオ(ゲル)の構造が、かな〜りくわしく見られるところが、おお〜〜〜!といふ感じです。
と、なんのことか判らないでせうが。
今、もうすぐ終はる作品でね。パオが、たくさんでてくるのよ。
いや〜。もつと早く見たかつたぜ。ぜ、ぜ、ぜ!
解体シーン(放牧民は、分解して移動して、また組み立てるのね。つまり家ごといつも引つ越すといふことです。きわめて効率の良いキットだと思ふ)が、克明に描かれててさ、アングルも豊富。これ見よがしなぐらいです。
しかし、おそらく2000年を越すぐらい、基本的に変はらない構造だと思ふんだよね。多分入り口が現代風の扉なのか、のれん式なのか違ふ程度ではないだらうか。凄いな〜といふ言葉しかでない。
これ、モンゴルの映画だと思つてゐたら、ドイツ映画なのね。
監督はウランバートル出身の女性なんだけど、ヨーロッパで映画の勉強をしたらしい。その他スタッフがドイツの人たちなのですね。
まあ、だけど、モンゴルの都会出身の人が作つた遊牧民の映画です。
例によつて一言でいふと、素晴らしい。
ストーリーもありますが極めてシンプル。
なによりも映像と、時間に引き込まれます。
どうやら、我が家の猫もかなり夢中になつて見てゐたらしい。「自然もの」特に鳥などが出てくるとテレビに見入るらしいのですが、劇映画に見入るのは珍しいらしい。
それほど、画面に力があつたつてことではないでせうか。
犬が、テーマの一部として描かれとりますが、以前モンゴル映画では『ステイトオブドッグス』といふのを見ました。「人間になりたくなかった犬の話」(!?)なんですけど、モンゴルでは、犬は死ぬと人間になるといふ言ひ伝へがあるらしいのですね。「ステイトオブ‥‥」は結構観念的なところがあつて、睡魔にも襲はれましたが、印象的な作品ではあります。ラストに延々と続く『曲技娘の独演と語り(ナレーション)』(!?)←こればっかですが、は、映画鑑賞といふよりも体験として残つております。
ま、それはともかく「天空の‥‥」でも、冒頭に死んだ犬を埋めるシーンがあつて、どうやら尻尾を切つて枕にしてゐるらしい(セリフでさう言つてゐる)その方が人間になりやすいのだと。
ただ、こちらの映画では犬から人間限定ではなく、広く輪廻転生が語られます。「ステイト‥‥」がその一部を強調したのか、「天空‥‥」が、テーマ的に広げたかつたのかはわかりません。朝青龍に聞けばわかるのでせうか?
とにかく文化つてなんだろな〜と感じさせる必見の逸品であります。
P.S.1
このツォーホルと名付けられる犬の寝方(寝相)が、なんといふか、でれんと足を投げ出して横倒れの姿勢で、最初死んでるのかと思ひましたぜ。
P.S.2
いや、それから、何と言つてもパオ(ゲル)の構造が、かな〜りくわしく見られるところが、おお〜〜〜!といふ感じです。
と、なんのことか判らないでせうが。
今、もうすぐ終はる作品でね。パオが、たくさんでてくるのよ。
いや〜。もつと早く見たかつたぜ。ぜ、ぜ、ぜ!
解体シーン(放牧民は、分解して移動して、また組み立てるのね。つまり家ごといつも引つ越すといふことです。きわめて効率の良いキットだと思ふ)が、克明に描かれててさ、アングルも豊富。これ見よがしなぐらいです。
しかし、おそらく2000年を越すぐらい、基本的に変はらない構造だと思ふんだよね。多分入り口が現代風の扉なのか、のれん式なのか違ふ程度ではないだらうか。凄いな〜といふ言葉しかでない。
今朝いきなり ― 2007年03月16日 20時54分16秒

?
なにこれ?
てな感じで肩の前側にキリッと痛みが…。
何気なく腕を前に出したときに、あれ?ワット?(What ね)
なんだろな〜?
そして、ぼくは昨年の夏ぐらいから船井式両手振り運動といふのをやつてをるのだけれど、だめなんだなこれが、後ろへはいくんだけど、前へ出るときに激痛が、なに?なによこれ?寝違へた?おかぴは五十肩?なんていふけど。
なんでいきなり?なんて思ひつつバイクで出かけるのは断念。
エブリィで打ち合はせに、これが、またハンドルは握れるんだけどウィンカーまで腕をあげるとキクチン!と痛い。
運転しづらいな〜などと、ぶ〜たれつつ午前中の打ち合はせはなんとかクリア。
だけど、昼ご飯を食べてゐるうちにギリギリと痛むのね。
こころなしか、動きがさらにセーブされて。
なんなの〜!と文句たれつつ、夜のチェックまで時間あるので、久々の三軒茶屋散歩。痛くて腕振れんけど、カメラ持つて。
そしたら、人なつこい猫がきて、ニヤンニヤンすりすりと寄りまくり、ツーショット撮らう!と構へるけど、猫落ち着かない。
バシバシとシャッターは押したけど、撮れてるかしら?
不思議と猫と戯れる瞬間は痛さ忘れて、立ち上がつた途端に激痛!
おぎゃっ!!!とわめき猫びつくり。ホニャ!と言つて逃げ去りました。
ま、でも、とにもかくにも、動かさないとますます固まつてしまう気がして、反対の手の助けを借りて持ち上げるけど、ギガギコケコ〜ミリシミといふ感じで、硬直度増してゆく。
スタッフに、ここが、朝から急にここが痛いのだと説明すると、それは五十肩じゃないですか?と、やはり。
ここよここ!こんな前よ!と示すが、そうですよ。肩でしょ。と冷静しごく説明してくれる。俺もやつたことありますもん、針で刺す感じでしょ?ぼくよりも若いのに経験豊富。
なるほどそれならば……。
と納得したところで仕方がない。
明日一番で、行きつけの気功整体の予約しました。
で、今宵の仕事待ちの今、スキャナーないし、トラックボールで、描いてみました。「ここ」とは黄色いバツです。
つまり右腕ね。
ぼくはトラックボールは左で使ひます。痛くてこんな絵になつた訳ではないのね。でもキーボードは両手だし、普通に描く絵はもちろん右。
夜、ラーメンを食べに行つたらカウンターが高くて、エラい苦労してしまつた!カウンター越しに受け取るところから立ち上がつたりして、変な客。
で、痛くてビキビキしながらブログ書いてる。なんで?
どうするよ?
なにこれ?
てな感じで肩の前側にキリッと痛みが…。
何気なく腕を前に出したときに、あれ?ワット?(What ね)
なんだろな〜?
そして、ぼくは昨年の夏ぐらいから船井式両手振り運動といふのをやつてをるのだけれど、だめなんだなこれが、後ろへはいくんだけど、前へ出るときに激痛が、なに?なによこれ?寝違へた?おかぴは五十肩?なんていふけど。
なんでいきなり?なんて思ひつつバイクで出かけるのは断念。
エブリィで打ち合はせに、これが、またハンドルは握れるんだけどウィンカーまで腕をあげるとキクチン!と痛い。
運転しづらいな〜などと、ぶ〜たれつつ午前中の打ち合はせはなんとかクリア。
だけど、昼ご飯を食べてゐるうちにギリギリと痛むのね。
こころなしか、動きがさらにセーブされて。
なんなの〜!と文句たれつつ、夜のチェックまで時間あるので、久々の三軒茶屋散歩。痛くて腕振れんけど、カメラ持つて。
そしたら、人なつこい猫がきて、ニヤンニヤンすりすりと寄りまくり、ツーショット撮らう!と構へるけど、猫落ち着かない。
バシバシとシャッターは押したけど、撮れてるかしら?
不思議と猫と戯れる瞬間は痛さ忘れて、立ち上がつた途端に激痛!
おぎゃっ!!!とわめき猫びつくり。ホニャ!と言つて逃げ去りました。
ま、でも、とにもかくにも、動かさないとますます固まつてしまう気がして、反対の手の助けを借りて持ち上げるけど、ギガギコケコ〜ミリシミといふ感じで、硬直度増してゆく。
スタッフに、ここが、朝から急にここが痛いのだと説明すると、それは五十肩じゃないですか?と、やはり。
ここよここ!こんな前よ!と示すが、そうですよ。肩でしょ。と冷静しごく説明してくれる。俺もやつたことありますもん、針で刺す感じでしょ?ぼくよりも若いのに経験豊富。
なるほどそれならば……。
と納得したところで仕方がない。
明日一番で、行きつけの気功整体の予約しました。
で、今宵の仕事待ちの今、スキャナーないし、トラックボールで、描いてみました。「ここ」とは黄色いバツです。
つまり右腕ね。
ぼくはトラックボールは左で使ひます。痛くてこんな絵になつた訳ではないのね。でもキーボードは両手だし、普通に描く絵はもちろん右。
夜、ラーメンを食べに行つたらカウンターが高くて、エラい苦労してしまつた!カウンター越しに受け取るところから立ち上がつたりして、変な客。
で、痛くてビキビキしながらブログ書いてる。なんで?
どうするよ?
荒療治 ― 2007年03月17日 21時33分33秒

いはゆる五十肩と呼ばれてゐる症状遺体だね。といはれながら、ぎうぎう指圧される。腕を引つ張られる。ぐいと引かれ「うが」と反応すると「おお」とか、一瞬止めるが、こんどは梃子(テコ)の要領でぐぎぐぎと肩をのばす。
かなりひどくなつてゐると言はれても、まだ25〜6時間しかたつてない。ずつと放置してゐたのでないです。
ほらここが腫れちやつてると、指が食ひ込むのでないの?といふぐらい押しまくり、怖いのは、左も腫れてるけどだつて!ゲゲ!左肩まで五十肩になつたら、100肩じやねん!て、足し算しても意味がない。
ついつい左に負担をかけてゐるので、少々筋肉こわばり気味だとは思ふとるし、そもそも、暗示にかかりやすいタイプなので、そんなことを言はれると‥‥ホラ、午後のラッシュチェック中に、なんだか、痛い気がしてきてしまう。我ながら、単純。しかし、ここは、左は大丈夫!元気元気と言ひ聞かせ、右肩だつて、早速効果あり!だいぶ楽になつたぢやん!かなり上まで上がるよ!
と、車のハンドル下側しか握れないのを、無理矢理左手の助けを借りて、円形の上側へ置いてしまう。ハンドルの握り方は10時10分が基本だ。
おお凄い!自力ではないけれど、確かにハンドルの上に右手。
だけど、気づくと、といふか、ハンドル回すとき下に移動してゐる。
マクドナルドで、食べ終はつたゴミを片付けるとき、燃えないゴミへマドラーね、って、分別したときビキミンッ!と響く音、走る電撃。トレイ持つたまま硬直してゐると、5〜6歳の少年、扉に挟まつてこちらを見てる。(出入り口のすぐそばだつたのね)ゴミ分別中固まつてゐるおぢさんと、ガラス扉のこちら側に右腕と右足、反対に顔と身体、挟んだまま??の少年の見つめ合ひ?
入るならさつさと入り!出るなら出なさい!と言ひたいけふこのごろ。
にしても、動かせるところまではなるべく動かしなさいと(カルシウムが溜まつてしまうと、直るのに2〜3年かかつてしまうと!)言はれてるし、ゴミ箱のギッタンする蓋を押すぐらい簡単さ。お前みたいにドアに挟まつたりもせんよ。って、君が今、挟まつてゐるといふか、扉の角にもろつぶされてゐるその右肩のその位置!おぢさんが痛いところやんか。おぢさんその状況にハマつたら気絶してしまうかも知れんよ。子供は、楽やな〜なんて思ひつつ、助ける気にもならんぜと眺めてゐたら「○○ちゃん危ない!」言ふて、多分姉ちゃん(8歳ぐらい?)が助けに来ました。助けられた少年は、入つて来ないで、扉外のガシャポンにかぢりつき「何やってんの!」とまた姉ちゃんに怒られる。
ともあれ、おぢさん、ゴミは無事捨てて、今度は姉ちゃんが占領してゐる扉口で「出さしてくれる?」とか、言ひながら、姉ちゃんに開けてもらつて無事脱出。弟を見張つてゐた姉ちゃんはちよつとびつくりしてたけど、おぢさんの肩は今こないになつてんねん。と、むき出してみせたらもつとびつくりしただろな。
吸ひ口?といふの?患部にあてて、蛇口みたいなコックをきりきりきりと回して真空にする奴。そいつで、今、真つ赤に丸くなつてゐるのだ。
これが、一週間ぐらいで、だんだん、広がり散つて無くなるよ。
これにどんな効果があるのかよくわからないけど、荒療治の効果もあつて、少なくともキーボードを打つのは昨日よりも遥かにましだ!凄い。
かなりひどくなつてゐると言はれても、まだ25〜6時間しかたつてない。ずつと放置してゐたのでないです。
ほらここが腫れちやつてると、指が食ひ込むのでないの?といふぐらい押しまくり、怖いのは、左も腫れてるけどだつて!ゲゲ!左肩まで五十肩になつたら、100肩じやねん!て、足し算しても意味がない。
ついつい左に負担をかけてゐるので、少々筋肉こわばり気味だとは思ふとるし、そもそも、暗示にかかりやすいタイプなので、そんなことを言はれると‥‥ホラ、午後のラッシュチェック中に、なんだか、痛い気がしてきてしまう。我ながら、単純。しかし、ここは、左は大丈夫!元気元気と言ひ聞かせ、右肩だつて、早速効果あり!だいぶ楽になつたぢやん!かなり上まで上がるよ!
と、車のハンドル下側しか握れないのを、無理矢理左手の助けを借りて、円形の上側へ置いてしまう。ハンドルの握り方は10時10分が基本だ。
おお凄い!自力ではないけれど、確かにハンドルの上に右手。
だけど、気づくと、といふか、ハンドル回すとき下に移動してゐる。
マクドナルドで、食べ終はつたゴミを片付けるとき、燃えないゴミへマドラーね、って、分別したときビキミンッ!と響く音、走る電撃。トレイ持つたまま硬直してゐると、5〜6歳の少年、扉に挟まつてこちらを見てる。(出入り口のすぐそばだつたのね)ゴミ分別中固まつてゐるおぢさんと、ガラス扉のこちら側に右腕と右足、反対に顔と身体、挟んだまま??の少年の見つめ合ひ?
入るならさつさと入り!出るなら出なさい!と言ひたいけふこのごろ。
にしても、動かせるところまではなるべく動かしなさいと(カルシウムが溜まつてしまうと、直るのに2〜3年かかつてしまうと!)言はれてるし、ゴミ箱のギッタンする蓋を押すぐらい簡単さ。お前みたいにドアに挟まつたりもせんよ。って、君が今、挟まつてゐるといふか、扉の角にもろつぶされてゐるその右肩のその位置!おぢさんが痛いところやんか。おぢさんその状況にハマつたら気絶してしまうかも知れんよ。子供は、楽やな〜なんて思ひつつ、助ける気にもならんぜと眺めてゐたら「○○ちゃん危ない!」言ふて、多分姉ちゃん(8歳ぐらい?)が助けに来ました。助けられた少年は、入つて来ないで、扉外のガシャポンにかぢりつき「何やってんの!」とまた姉ちゃんに怒られる。
ともあれ、おぢさん、ゴミは無事捨てて、今度は姉ちゃんが占領してゐる扉口で「出さしてくれる?」とか、言ひながら、姉ちゃんに開けてもらつて無事脱出。弟を見張つてゐた姉ちゃんはちよつとびつくりしてたけど、おぢさんの肩は今こないになつてんねん。と、むき出してみせたらもつとびつくりしただろな。
吸ひ口?といふの?患部にあてて、蛇口みたいなコックをきりきりきりと回して真空にする奴。そいつで、今、真つ赤に丸くなつてゐるのだ。
これが、一週間ぐらいで、だんだん、広がり散つて無くなるよ。
これにどんな効果があるのかよくわからないけど、荒療治の効果もあつて、少なくともキーボードを打つのは昨日よりも遥かにましだ!凄い。
最近のコメント