Cantos do Semi Arido ― 2007年04月12日 21時38分36秒

これは何?
これは‥‥
パカッと。
むむっ!
と展開。
そうです。CDです。
またジャケ買ひ。
といふか、まあ、衝動買ひ?
あまりにも別の意味でよく出来てゐるので、まさか、ただのグッズとして売つてゐるのではなからうか?と思つたのです。
でも、入つてましたCD。

とまあ、つまりブラジルのおばさんたちのグループ2つのコンピレーションアルバム?
なにしろ言葉全然判りませんのでね。
で、さらにいふと、曲数16なんだけど、インデックスには17!
だいたい歌の出だしがタイトルになつてゐるやうなので、聞くとこれだ!と判るので、インデックスを追ひながら確認すると‥‥
う〜む。17番目が余る。
16と17がつながつてゐるのだらうか?と、よぉ〜く聞いてみるが、ひとつの歌としか認識出来ない。
むづかしい‥‥。
さて、そう。どんな内容かといふと。
アカペラです。
でも、アカペラといふ言葉は合はんな。
近いのはミクロネシアの聖歌隊。映画『シンレッドライン』で、印象深い南洋土着の歌声と、教会の歌とが見事に融合した魂の歌。
この『Cantos do Semi Arido』といふアルバムの歌声はもつと「土」の匂いが強い。広〜い野原(畑かな)の歌です。労働歌といふ言葉を使つてしまうとなんとなく旧ソビエトなイメージになつてしまうので、なんと言へばいいのでせう?
のら歌?
これが、綿花農場になるとブルースになつて湿り重くなるのでせうが、乾いてます。
スキャンで見にくいとおもうので、グループ名。
上が『Grupo Cantigas de Roda』下が『Cantaderiras do Sisal』
繰り返しますが、詳しい情報は全く知りません。
でも、聞くと、なんか身体に染み渡ります。
それから、もうひとつ近いのは、なんと、あの!『シルクロード少年ユート』9話。クチャのポプラ並木に聞こえてくる『子守唄』?
見て下さい聞いて下さい。

ジャケ買ひ。
ケース買ひ?
最近のコメント