浅間大社つづき ― 2008年07月27日 11時17分24秒

奥にそびえて(?)見えるのが、本殿なのかな……。
後方ににょきっとしてゐるだけで、なんか立派に見えます。
横から見るとかういふことです。

あそこへ上がりたいなぁと思ひます。
高いところが好きといふわけでもないですが、秘密基地風な気がします。
ところで、このパノラマ写真も凄いことになつてしまいました。
しかし見上げつつ水平ラインをこしらえるのはむづかしいことはむづかしい。もう少しなんとかなるとは思ふけど。
でもつて、ここ浅間大社は、ツーリングの目的地ではなかつたわけですが、いろいろと目につきものがございました。
広くて立派。
ものの作りがいちいち気になる。

これは竜がベロを出してゐるのでも、げろを吐いてゐるのでもなく、火を噴いてる?
もしかしたら清水(きよみず)を吹き出してゐるのか……。
なんて、勝手に思つたりもしますが、答えはひとつでせう。
全体の印象としては海の向こうな佇まいです。

こちらは、普通の社ですが、その右手(画面では下手=向かつて左)に見える石柱には『富士山頂奥宮境内地行政訴訟勝訴之碑』と書いてあります。
訴訟、勝訴とか言はれると、突然現存世俗の世界に引き戻されて残念ですが、人の世も浮き世も地域密着、離れるものではないのでせう。
そして、自分の右手方向(画面でも上手)に目を移しますと。

これまた立派に太い棒が。
ふたつペロンと下がつた鈴といひ、初めは民間信仰的によくある。あちら系かなと思ひましたが、しつかり『大金剛杖』と書いてあります。
だからと言つて、あちら系の疑ひが晴れたわけではありませんが、太いです。
これを杖に使ふのは、かなりヘビー。
腰が悪い人の助けには絶対になりません。
しかし、某のやうに杖に助けられた人々の思ひが、念波が集ひ集まり『杖さま』になつたのかも知れません。
そして、お杖様を左に見つつ境内から抜けると。

今回のツーリングで得ることの出来た一つの定義(収穫?)へと向かうことになります。
最近のコメント