胎内ライダー巡の壱2008年12月28日 18時56分25秒

 さて、12月15日「師走だといふのに」以来だらだらと続けてきたライダーシリーズ!?だが、そろそろ目的地へ着いた。
 目的地と言つても、天から降りた思ひつきの場所であるからして、計画性など何もない。
 一度は訪れてみたい場所であつたことは確かだが、この日このときに行つたことに意味はない。


 つ〜わけで、東京湾観音。
 でかいものには、何故か憧れる。
 で、この4種類の写真は4つのカメラでほぼ同じ位置から撮つたものだ。
 今回何かを撮らんとして選んだ4つ……といつても1つは、電話付きデジタルカメラであり、自動的に付いてきたわけだが……のカメラを並べてみた。


 実は、重いので滅多に(もうほとんど)持ち歩かないこいつを使ふことが、最大の目的であつた。
 重いとはどのくらいなのか?
 このブログを書くために初めて測つてみた……が、我が家にある台所用秤(はかり)上限2キロでは、レンズ付きではエラーが出てしまう。
 おつとあぶねえ壊したら怒られてしまう。
 なので別々に測ると、レンズが1013グラム、本体が1238グラム、しめて2251グラム。間違ひなくオーバー2キロですな。
 ついでに、ほかのも測つて見ると、上の下手(しもて)から時計回りに、フジペット287グラム、D902i116グラム、RolleoMiniDigi114グラムである。はつきり言つてこの3つは超軽いカメラである。
 だから、可能ならしめた(!?)今回のプロジェクトだ!
 このでかいカメラは、サリュート(ソリュート?)と言つていはゆるロシアンカメラだ。だけど、サリュートとふからにはソビエト連邦時代の産物であることは間違ひない。
 見るからにといふか、この角度では判りにくいがハッセルブラッド(瑞典)のレプリカ……パチもの?……だ。
 ハッセルにはとてもぢやないが、手は届かんけど、こちらの中古ならなんとかなる。レンズも3種類持つてゐるが、写真のは一番のお気に入りの30ミリです。35ミリカメラだと、広角だけど、6×6なので魚眼になります。
 写りもさることながら、レンズそのものが大きくて綺麗!


 小さいカメラはレンズにすつぽり収まつてしまいますな。
 それから、4つのカメラのうち2つがフイルムカメラです。
 上の4分割を見ていただいて、わざとらしく黒ブチが残してあるのが、フイルムの証。フジペットは切り取りが極めてファジー、湾曲してます。サリュートはシャープだけど、角が切り込んであつたりします。それから、年季が入つてゐるので、光漏れしてます。これも味といふことで……。
 それからそれから、サリュートのレンズには黄色のフィルターがはまつとります。
 フォトショップで思はず色調整してしまつたり要注意ですな。
 と、そんな準備万端で!?
 胎内巡りに行くのであつた。


 おお!
 この背中の銃痕の痛々しさよ!
 ……って、もちろん違ひます。

 P.S.
 うつかりしてゐた。
 なんのために4枚並べたのか意味がない。
 一番上の写真。時計式に1時がサリュート(でかい奴)、4時がRolleiMiniDigi(最近話題の!?)7時がフジペット、10時が電話付きデジタルカメラD902iで撮つたものです。