あの日の新嘉坡。その1 ― 2012年12月03日 23時26分46秒
さて、本来は進行状況に合はせて綴られていくべき新嘉坡紀行(!?)でしたが、あちらでのお役納めになつた8月の渡航からもはや4ヶ月が過ぎやうとしてゐます。
何をしてゐたかつて、アニメーション制作でありますが、その作品「あらしのよるに〜ひみつのともだち〜」の放映もとつくに終了してしまいました。
何をしてゐたかつて、アニメーション制作でありますが、その作品「あらしのよるに〜ひみつのともだち〜」の放映もとつくに終了してしまいました。

ははは、やれやれ計画性がありませぬ。
しかし、まあ、ただ、作品の説明になるやうな内容のものにはなる訳もなかつたので、それは良しとして…。
せっかくなので、振り返つてみやうなかと思ひました。

いままでの分と合はせてカテゴリー分けして、
だけど、タイトルはまた変へました。
で、まずは何はともあれ作品に関わる部分か入つていかうかな。
地図です。

赤い点と青い点に注目してください。(小さいけど…)
赤い点が、タンピニス(Tampines)
これ地図を見ると「タンパインズ」なんて書いてありますが、タンピニスです。中国人の方によつては「タンピナス」と発音される場合もありますが、いづれにしろ「タンパインズ」ではありません。シンガポールの地名はあなどれません。
漢字で見るとなんとなくわからないでもありません。
ぼくが住まわせてもらつたアパートのそばにある小学校です。

「ス」はどこにあるの?と思ふかも知れませんがどうやら「タンピニス」が正しいやうな気がしませんか。
地図の青い点は、スタジオのある場所です。
ニューインダストリアルロード(New Industrial Rd)にあります。
道路の名前が地名みたいなもので、重要です。バス停などでも「〇〇道路の前」みたいな名前がたくさんあります。
ですが(?)このNew Industrial Rd は、厄介で、大きな交差点の脇に入り口があるのですが、入るにはアッパーパイヤレバーロード(Uooer Paya Lebar Rd)を南下して左折で入るしかありません。西から来ても東から来ても南から来ても大きくUターンするしかありません。
地図の青い点は、スタジオのある場所です。
ニューインダストリアルロード(New Industrial Rd)にあります。
道路の名前が地名みたいなもので、重要です。バス停などでも「〇〇道路の前」みたいな名前がたくさんあります。
ですが(?)このNew Industrial Rd は、厄介で、大きな交差点の脇に入り口があるのですが、入るにはアッパーパイヤレバーロード(Uooer Paya Lebar Rd)を南下して左折で入るしかありません。西から来ても東から来ても南から来ても大きくUターンするしかありません。


これをタクシーで説明するのはかなり難しい。ぼくは挑戦しませんでした。

フジフイルムのビルの隣、モーニングスタービルの中にあります。
スパーキーアニメーション(Sparky Animation)です。
8階建てのビルのほとんどを埋めてゐます。
3Dアニメーションの制作スタジオですな。
アメリカやイギリスの制作会社と共同で設立されたスタジオが、優位にある中、シンガポール人オリジナルのスタジオではナンバー1ではないかと言はれてゐるところです。(裏付けはとってませんが、だいたいそんな感じだと思ひます。アミノ談)
最寄り駅は、バートリー(Bartley)かタイセン(Tai Seng)

どちらとも歩くと10分ぐらいでしたか…。あまり覚えてません。
ぼくはバスがお気に入りで地下鉄(MRT)よりもバスを多用したので…。
なんにしろバートリーからの道は何もなく、タイセンからの道はお店が並んでゐるといふのが、特徴(?)です。


それから、通訳の方がいふには、シンガポールではMRTとバスを併用することが推奨されてゐるらしいです。
運賃の割引率も乗り継いだ方が良いのです。(これは本当!)
下の写真は、ez link と言つて、日本の suica や pasmo と同じものです。

ぼくはこれのお陰で移動が楽でした。
コインで払って割引チケットを貰ふなんて芸当は出来ません。
それで、上記の乗り継ぎ割引ですが、まずはMRTに乗つて下車、自動改札では日本のやうに残額が出ますから、それをチラ見して「ふんふん後4.10ドルね」なんて確認してバスに乗り継ぎ、さて目的地で降りるときにバスの機械でも残額を確認。
「え?4.80ドル?増えてる!?おかしくない?」てなことが実際ありました。

まあ、細かい数字は今書きながら適当に書いているだけですから、計算の役にはたちませんが「乗って得する交通網」と覚えてくだされば良いのではないかと思ひます…。


ついでに説明しておきますと、地下鉄(MRT)は、4種類。
アパートとスタジオを行き来するには2種類を覚えれば大丈夫(?)
上の地図の緑の線が、East West Line(直訳で東西線だぜ)
オレンジが、Circle Line。赤が、North South Line。紫が、North East Line です。
今、シンガポールの交通網のサイトを見ますと、紺色の点線が加わつてゐます。計画中つてことでせう。
ちなみに線の色は、実際と同じです。現地では、East West Line などと言はずに、グリーンとかオレンジとかその色で使ひ分けてゐる方たちもゐるやうです。
とまあ、シリーズ再開(?)の一回目としては、だらだらと説明が続きましたね。
最後に、ぼくのオフィスをお見せします。
アパートとスタジオを行き来するには2種類を覚えれば大丈夫(?)
上の地図の緑の線が、East West Line(直訳で東西線だぜ)
オレンジが、Circle Line。赤が、North South Line。紫が、North East Line です。
今、シンガポールの交通網のサイトを見ますと、紺色の点線が加わつてゐます。計画中つてことでせう。
ちなみに線の色は、実際と同じです。現地では、East West Line などと言はずに、グリーンとかオレンジとかその色で使ひ分けてゐる方たちもゐるやうです。
とまあ、シリーズ再開(?)の一回目としては、だらだらと説明が続きましたね。
最後に、ぼくのオフィスをお見せします。

一番最初の写真がさうですね。
個室です。密室です。クーラーが効きまくりで閉め切るとまさしく冷蔵庫になります。
常夏の国シンガポールで、ぼくは真冬の格好でした。

あの日の新嘉坡。その2 ― 2012年12月08日 15時30分39秒
さて、本日の赤い丸印はブギス(Bugis)です。

G○○gel map だと、バジスと書いてありますが、ブギスです。
前回タンピニスの時もそんなこと書きましたが、どうやらこれはG○○gle map の翻訳だけのやうです。
今更気になってブギスで検索をかけてみたら普通にシンガポールのブギスが出てきました。バジスで検索すると熱帯魚が出てきます。
気にすることはありませんでしたね。
あ、それから、現地ではG○○gel map にずいぶんお世話になりましたから、文句ではないです。
あちらでは翻訳版は使はなかつたので、改めて日本語表記でみたときに面白いなと思ひました。
で、ブギスは緑の線(East West Line)で、アパートのあるタンピニスから一本で行けます。
仕事とはいへ、折角異国に来てゐるのだからと、何度か同行していただいた異国通のプロデューサーに連れられて観光つぽいものもしました。
ブギスには、サルタンモスクがあります。シンガポール最大のイスラム寺院だといふことです。
アラブ街にあります。
ブギスから数分(近い)すぐに見えてきます。

ちなみに屋根の横に見える点は、鳥さんです。
どうでもいいですが…。

観光地でもあります。

正面の参道は、お店通り(?)になつてゐます。

ぼくはスカーフ好きなもので、チラ見したら、お店の人が「2本2千円」とか、日本語で、しかも「円」で声かけてきました。
おいおいドルだろ…。
と、戸惑ひつつ、ツッコミを入れつつ、さらに値札をチラ見。
ぼくの計算だと2本1000円以下でした。
う〜ん。でも。別にぼる気はなかつたのだと思つてますよ。(ホントに。だつて値札ついてるし)
そもそも「円」を持つてうろうろしてゐる日本人ゐないだらうし、多分。
日本語の発音の問題だつたか、ぼくの聞き取りがまずかつたか、単に日本人だと思つて日本語で気を引こうとしただけなのか、多分そんなところでせう。
まあ、ここに日本人観光客が来ることがあるのだらうといふことだけは確かだと思ひます。
このときは、会ひませんでしたが。(スカーフも買はなかつた…ごめんね)


イスラムのモスクに入るには靴を脱ぎます。
本堂前で記念撮影をする人たち多数ゐました。

女性は、みんな(全員ではないかも知れないが、多分みんな)こんなガウンを来てゐた。
これは、女性は肌を見せてはいけないから、観光客に貸し出されてゐるのではないかと類推します。(確かなことはわかりません)
でも、それを楽しんで記念撮影してゐることに間違ひはありませんな。
本堂内は撮影禁止ですが、廊下からなら撮つてもいいらしい(これはかなり本当)ので、撮らせてもらいました。

(廊下です。ぐるつと三方向巡れますので、回廊…)
本堂内でお祈りをしてゐる人の邪魔をしてはいけない。
そもそも、お祈りもせずにパシャパシャするのは失礼だろ!
といふことなんだと思ひますが、廊下からでも中が丸見えですし「近い」です。
これは厳かな気分でシャッター押さんといかんよな。
本堂内でお祈りをしてゐる人の邪魔をしてはいけない。
そもそも、お祈りもせずにパシャパシャするのは失礼だろ!
といふことなんだと思ひますが、廊下からでも中が丸見えですし「近い」です。
これは厳かな気分でシャッター押さんといかんよな。

と思ひつつ、やはり、ちよつと失礼もして…

本(おそらくコーラン)を読みながら静かに礼拝してゐる人。
かういふ姿には心うたれます。邪魔しちやいけない!つて思ひます。
ちなみに上の方の写真で、ぼくのかぶつてゐる帽子は、ワッチといつてイスラム帽です。
だけど、イスラム教徒ではありません。
かぶりやすいのでここ数年はずつとこれです。
しかし、これでこの辺りをうろつくのはどうなんだろ?
と、後で思ひました。
都合8回のシンガポール行きで「お前はムスリムか?」と聞かれたのは1回。
スタジオ前の倉庫ビルみたいな建物の守衛さん(多分マレー系の人)でした。
これは、裏手からみた洗い場。
かういふ姿には心うたれます。邪魔しちやいけない!つて思ひます。
ちなみに上の方の写真で、ぼくのかぶつてゐる帽子は、ワッチといつてイスラム帽です。
だけど、イスラム教徒ではありません。
かぶりやすいのでここ数年はずつとこれです。
しかし、これでこの辺りをうろつくのはどうなんだろ?
と、後で思ひました。
都合8回のシンガポール行きで「お前はムスリムか?」と聞かれたのは1回。
スタジオ前の倉庫ビルみたいな建物の守衛さん(多分マレー系の人)でした。
これは、裏手からみた洗い場。

観光客は靴を脱げばまあOKですが、礼拝する信者は、靴下もはきません。
ここで洗つてから礼拝堂に入ります。
そして、ブギスへ戻りますが…。
ここで洗つてから礼拝堂に入ります。
そして、ブギスへ戻りますが…。

地下鉄で、ブギスの次はシティホール(City Hall)
その次が、ラッフルズプレイス(Raffles Place)
この2駅は東西線と南北線(赤い線)が平行。(名前だけ聞くと東京か?)
乗り換へてひと駅めが、マリーナベイ(Marina Bay)です。
なんといふかシンガポールの中心地であります。
ブギスはちよい前な感じですかね。都心一歩前!みたいな雰囲気でせうか?
しかし、駅に近づくと、異様なゴッサムシティ!?なビルが見えます。

パークビュースクエア(Parkview Square)といふのですが、今日はここまで。
あの日の新嘉坡。その3 ― 2012年12月14日 15時56分22秒
ブギスのつづきから。
謎のパークビュースクエア(Parkview Square)です。
なぞだなぞだいひながら、全景を撮つてないのでわかりにくいですね。
とりあえずこんなところにボール持つた人が並んでをります。
謎のパークビュースクエア(Parkview Square)です。
なぞだなぞだいひながら、全景を撮つてないのでわかりにくいですね。
とりあえずこんなところにボール持つた人が並んでをります。

多分ボールではなくて地球だと思ひますが…。
この方達の素性はわかりませんが、そこかしこ、いやそこら中に古今東西の有名な方がをります。
この方達の素性はわかりませんが、そこかしこ、いやそこら中に古今東西の有名な方がをります。

これも、全部撮つてたら日が暮れてしまうので撮りませんでした。
といふぐらいに時代も国も宗教も超越して順不同で並んでをりました。
それで、このビルは一体なんなのか?
といふとお金持ちが個人的に建てたビルらしいです。
すごいぞお金持ち。
ザックリいふとオフィスビルです。大使館なんかも入つてゐるやうですが、確かなことはわかりません。
その一階にくつろげる(??)カフェテリア…いや、ワインバー?談話室?商談スペース?がありまして、誰でも入れます。
といふぐらいに時代も国も宗教も超越して順不同で並んでをりました。
それで、このビルは一体なんなのか?
といふとお金持ちが個人的に建てたビルらしいです。
すごいぞお金持ち。
ザックリいふとオフィスビルです。大使館なんかも入つてゐるやうですが、確かなことはわかりません。
その一階にくつろげる(??)カフェテリア…いや、ワインバー?談話室?商談スペース?がありまして、誰でも入れます。

吹き抜けですが、天井の高さ尋常ではないです。

でも、これもこの写真ではわかりませんね。

まあ、つまり写真では何も伝はらないビルです。
恐るべしシンガポールのお金持ち。
おそらく観光ガイドには載つてないのではないかと思ひます。
突然ポコッとそびえたってゐるオフィスビルですからね。
でも、博物館だと思へばかなり見応へがあります。
ぼくは、ジュースを飲んだだけですが…。

シンガポールでは水分補給は大事です。
ちなみにトイレにはハエがゐます。
おお、これもアート!
ですが、これは、チャンギエアポート(Changi Airport)のトイレにもゐます。
ちなみにトイレにはハエがゐます。
おお、これもアート!
ですが、これは、チャンギエアポート(Changi Airport)のトイレにもゐます。

さて同行のKさんとは、しばし別れ、ぼくは次なる観光地(!?)を目指しますが、夜にまた合流してチャンギビレッジ(Changi Village)で食事しました。

場所はこんなところ。下の地図の赤丸ね。
地下鉄ではたどりつけませんので、バスを使ひます。
アパートの真ん前にあるバス停から、29番に乗つて行けます。
地下鉄ではたどりつけませんので、バスを使ひます。
アパートの真ん前にあるバス停から、29番に乗つて行けます。

ローカル感漂ふ地元商店街広場(??)みたいな場所で、子供がミニカーで遊ぶスペースがあつたりします。

なんとなく懐かしさを感じる光景です。
パークビュースクエアの写真と比べてお楽しみください。
パークビュースクエアの写真と比べてお楽しみください。
目利きのKさんが、選んだ海鮮やさん。

メインはスティングレーにしました。白身魚は好みでやんす。

これはその後スタジオ付近のフードコートでも同じようなのを食べましたが、辛いです。

さらにお好みで辛く出来ますが、ぼくはホンの少しなめました。
酸つぱくもあります。
酸つぱくもあります。
あの日の新嘉坡。その4 ― 2012年12月25日 22時28分01秒
22番の旅。その1
さて、今回はバスの旅。(予告→だらだらと長いです)
すでにその1になつてます。
なぜ「1」かつて、なんといふかバスから撮つた写真が、この22番ルートだけで300枚以上あつたのですな。
(帰り/夜はまた別)
まあ、22番は一番利用した路線なので多いのですが、日も違ひ訳ですから、途中の景色の順番を整理するのが想像以上に大変です。
記憶つて曖昧です。(あ、私の記憶力の問題ですね…)
で、途中で挫けたのでそこまで紹介します。
いつもより拡大された地図を用意しました。
さて、今回はバスの旅。(予告→だらだらと長いです)
すでにその1になつてます。
なぜ「1」かつて、なんといふかバスから撮つた写真が、この22番ルートだけで300枚以上あつたのですな。
(帰り/夜はまた別)
まあ、22番は一番利用した路線なので多いのですが、日も違ひ訳ですから、途中の景色の順番を整理するのが想像以上に大変です。
記憶つて曖昧です。(あ、私の記憶力の問題ですね…)
で、途中で挫けたのでそこまで紹介します。
いつもより拡大された地図を用意しました。

赤丸が、居候の地タンピニス(Tampines)青丸がスタジオのあるバートリー(Bartley)のニューインダストリアルロード。
地下鉄(MRT)の駅ですと、Bartleyとタイセン(Tai Seng)の間です。
(MRT利用ですと、East West Line(緑)とCircle Line(オレンジ)の乗り換へになります)
クネクネしたのがバスルートです。道を全部書くとぐちゃぐちゃになつてしまうので…。
そのかはり今回は、水色の部分を描き足しました。

で、アパートから歩くこと5〜6分。いや、もっとかな(計つたことないので…)
アパートから0分にもバス停があるのですが、それに関しては、またいつの日か紹介できれば…。
ともかくMRTタンピニス駅に隣接したバスターミナルTampines Int(Int だからインターチェンジですかね)
アパートから0分にもバス停があるのですが、それに関しては、またいつの日か紹介できれば…。
ともかくMRTタンピニス駅に隣接したバスターミナルTampines Int(Int だからインターチェンジですかね)

奥に見えるのは駅です。
バスがずら〜りと並んでをります。2階建てやら2連結などあつて楽しいですぜ。
そして、22番乗り場。
バスがずら〜りと並んでをります。2階建てやら2連結などあつて楽しいですぜ。
そして、22番乗り場。

奥に293といふのが見えますが、これはタンピニスをぐる〜り回るバスで、アパート前に行けます。
しかし、西周りと東周りがあつて間違へると遠回りになります。このブルーがどちらだつたか忘れました。
しかし、西周りと東周りがあつて間違へると遠回りになります。このブルーがどちらだつたか忘れました。

出口。
歩行者優先!?(信号があつたかも…)
歩行者優先!?(信号があつたかも…)

さて、MRTも走つてる。出発だ!

タンピニスはシンガポールの中心地から離れた郊外の町ですが、駅周辺にはオフィスビルが立ち並びます。
線路際には伊勢丹もあります。
線路際には伊勢丹もあります。

上の写真は伊勢丹ぢやないです。
この角を左へ曲がると、
この角を左へ曲がると、

Tampines Sports Hallが見えてきます。
何故か、なんとなくここまではターミナルの延長で、これを見て、さあ出発だといふ気分になる私でした。
帰りもこの角を曲がると「着いた」といふ気分になるのです。
そして、曲がつてからしばらく直進、で、今度は右に曲がると、HDBが見えてきます。
何故か、なんとなくここまではターミナルの延長で、これを見て、さあ出発だといふ気分になる私でした。
帰りもこの角を曲がると「着いた」といふ気分になるのです。
そして、曲がつてからしばらく直進、で、今度は右に曲がると、HDBが見えてきます。

HDBは、日本だと公団住宅つてことでしょうか?
調べてみると、Housing & Development Board(家屋開発庁?)
あ、いまさらですが、このブログを資料として信用しないでください。
体感と想像(と、若干の確認)で埋めております。
それで、HDBといふのは珍しいものではありません。私が居候させてもらつてゐたのもHDB。シンガポールでは8割から9割(?)が、住んでゐるらしいです。だから、至る所にあります。高さは様々。都心の方が高層化してますね。
さらに進むと見えてくるのが、
調べてみると、Housing & Development Board(家屋開発庁?)
あ、いまさらですが、このブログを資料として信用しないでください。
体感と想像(と、若干の確認)で埋めております。
それで、HDBといふのは珍しいものではありません。私が居候させてもらつてゐたのもHDB。シンガポールでは8割から9割(?)が、住んでゐるらしいです。だから、至る所にあります。高さは様々。都心の方が高層化してますね。
さらに進むと見えてくるのが、

St. Hilda's School(聖ヒルダさんの学校)
地図で確認しますと、Secondary(中学校)とPrimary(小学校)両方あります。
写真の下手(しもて:向かつて左側)学校の反対側、道路際に見えるのはバス停です。
ここでわざわざ「反対側」と書いたことには深い意味があります。
このバス停の名前は「Opp St Hilda's Sec Sch」略し方にも慣れる必要はありますが、元々英語が分からない私はすぐ慣れました。
OppはOpposableの略(正確を期すために、今調べました。初めて知りました。くどいようですが、英語がわからない私は雰囲気でそうだと思つてました)ですね。
ホントくどくどと何が言ひたいのかといふと、当然、この反対側にもバス停があります。青い建物の真ん中あたりです。
このバス停の名前は「St Hilda's Sec Sch」です。
……凄いでしょ?
凄くない?
これ、まだ分かりやすい方です。
バス停の場所がもつと微妙だと「St Hilda's Pr Sch」なんてこともあり得るんです。
それでもまだ分かりやすい方です。
そうです!(何が?)
シンガポールでは、向かい合ってゐてもバス停の名前が違ひます。
「Blk629」の向かい側が「Blk140」みたいなことはよくあります。
Blkといふのは、HDBの番号です。Blockの略だと思ひます。10号棟みたいな感じですね。
そして驚くなかれ!
「Opp Tampines Stadium」と「Bef Tampines Reg Lib」なんてのがあります。
これ、同じ場所ですぜ。
これはおそらく「バスはどちらに向かつてゐるのか」といふことが重要視されてゐるからではないかと思ひます。
日本では上り下りなんて言ひますが、シンガポールでは方向1と方向2です。
……あまり衝撃受けませんでしたか?
そうですか…
まあ、私も、どのみち景色を頼りに乗り降りしてゐたので、さほど影響しなかつたのですが、でも、事前にバス路を確認してそのからくり(?)に気づいたときには驚きました。
と、やや横道にそれましたでせうか。
この聖ヒルダさんの学校の斜め向かい側にも学校があります。
地図で確認しますと、Secondary(中学校)とPrimary(小学校)両方あります。
写真の下手(しもて:向かつて左側)学校の反対側、道路際に見えるのはバス停です。
ここでわざわざ「反対側」と書いたことには深い意味があります。
このバス停の名前は「Opp St Hilda's Sec Sch」略し方にも慣れる必要はありますが、元々英語が分からない私はすぐ慣れました。
OppはOpposableの略(正確を期すために、今調べました。初めて知りました。くどいようですが、英語がわからない私は雰囲気でそうだと思つてました)ですね。
ホントくどくどと何が言ひたいのかといふと、当然、この反対側にもバス停があります。青い建物の真ん中あたりです。
このバス停の名前は「St Hilda's Sec Sch」です。
……凄いでしょ?
凄くない?
これ、まだ分かりやすい方です。
バス停の場所がもつと微妙だと「St Hilda's Pr Sch」なんてこともあり得るんです。
それでもまだ分かりやすい方です。
そうです!(何が?)
シンガポールでは、向かい合ってゐてもバス停の名前が違ひます。
「Blk629」の向かい側が「Blk140」みたいなことはよくあります。
Blkといふのは、HDBの番号です。Blockの略だと思ひます。10号棟みたいな感じですね。
そして驚くなかれ!
「Opp Tampines Stadium」と「Bef Tampines Reg Lib」なんてのがあります。
これ、同じ場所ですぜ。
これはおそらく「バスはどちらに向かつてゐるのか」といふことが重要視されてゐるからではないかと思ひます。
日本では上り下りなんて言ひますが、シンガポールでは方向1と方向2です。
……あまり衝撃受けませんでしたか?
そうですか…
まあ、私も、どのみち景色を頼りに乗り降りしてゐたので、さほど影響しなかつたのですが、でも、事前にバス路を確認してそのからくり(?)に気づいたときには驚きました。
と、やや横道にそれましたでせうか。
この聖ヒルダさんの学校の斜め向かい側にも学校があります。

校庭の子供たちが見えるでせうか?
日本で、あんまりかういふ写真を撮つてゐると不審尋問を受けます。(向こうでも同じか?)
地図で見ると、Junyuan Primary Schoolと、East View Primary Schoolと2つの小学校が、隣り合はせてゐます。
写真は多分、East View 小学校の方です。
さて、すでにだらだらと書いてきた割にはまだタンピニスを出てません!
このあと、少ししてTampines Ave 1といふ道路を横切ると、ブゥドゥク(Bedok)といふ隣町(市、県?)に入ります。
日本で、あんまりかういふ写真を撮つてゐると不審尋問を受けます。(向こうでも同じか?)
地図で見ると、Junyuan Primary Schoolと、East View Primary Schoolと2つの小学校が、隣り合はせてゐます。
写真は多分、East View 小学校の方です。
さて、すでにだらだらと書いてきた割にはまだタンピニスを出てません!
このあと、少ししてTampines Ave 1といふ道路を横切ると、ブゥドゥク(Bedok)といふ隣町(市、県?)に入ります。

いきなりですが、その1はここまで…
最近のコメント