出雲路 92013年03月01日 17時28分35秒

 ということで、前回紹介したでかい鳥居。
 いまさらですが、これは一の鳥居で「宇迦橋(うがばし)の大鳥居」と名前がついてます。
 高さ23メートルは日本一なんだそうだ。
(当日おそば屋さんでもらった参拝ガイドによる)
 そして、てくてくと再び一畑電車の出雲大社前を通り過ぎ「神門通り」を北上(文字通り上り道)してゆくと、二の鳥居「勢溜(せいだまり)の大鳥居」にたどり着きます。
 木製です。渋い。

 と、ここまでは門前のお店が並んでゐて(季節のせいでしょうか、静かでしたが…)おそばを食べた「出雲そばえにし」さんがあっったりして(参拝ガイドをもらった店…)
 釜揚げそば!
 前日駅で食った割り子そばといい、はっきり言って出雲そばは気に入りました。

 この勢溜の大鳥居からが、参拝路って感じですねぇ〜。
 入ってから振り返ってみると、宇迦橋の大鳥居が低い位置に見えます。

 ついでにガイドに乗っ取って説明しておくと「千家尊福(せんげたかとみ)公の銅像」があります。
 正面からも見える。

 そして参道を行きます。
 この本殿に向かって下る参道は珍しいらしい。
 確かにそうかな。
 そして、下りながら右をみると「祓社(はらえのやしろ)」があります。
 ガイドには『オススメ重要ポイント』とあります。

 その先が「浄の池(きよめのいけ)」
 池の方へ降りて、参道を見ると下っているのが判る。(写真だとわかりにくいですが…)

 参道を下がったところに「祓橋(はらえのはし)」
 しつこいようですが、下り具合が気に入ったので、橋を渡ってから参道を見てみる。

 でもって、三の鳥居「松の参道の鳥居」鉄製。

 で、これが松の参道です。
 わかりますかね?

 松の並びで参道が三車線(いや!三歩線)に分かれてゐます。
 ですが、真ん中は『松の根の保護のため、参道左右をお進みください』ということで、歩けません。立入禁止です。

 なんか不思議な気もしましたが、逆らう理由がありません。
 で、左歩線に入ってしまいましたが、右側通行にするべきだったか…なんて、後で思いました。
 左を進むと、先に「御慈愛の御神像」(だいこく様と因幡の白ウサギ)に遭遇してしまいます。

 いや、特別ルールはないのですが、なんとなく「ムスビの御神像」に会った方がそれっぽいかな…なんて思いました。
 大国主(おおくにぬし)の大神が「縁結びの神」になられたとき(!)の御様子(言葉遣いに気をつけねば…)ということなので、なんとなく…。

 ま、過ぎてしまったことはともかく
「手水舎(てみずや)」越しにだいこく様をもう一回見つつ、手を洗い清め、四の鳥居「銅の鳥居」へ。
 銅製の鳥居としてはわが国で一番古い(参拝ガイドによる)
 いよいよ本殿ブロック(!?)突入だ。

つづく。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック