お伊勢さん参り「商人館」 ― 2013年10月28日 10時31分46秒
さて星出館のある河崎は、その昔、勢田川(せたがわ)を利用した物資の中継地でした…そうな。※
※注意)いつものように付け焼き刃の知識を述べているだけなので、鵜呑みするのは禁止です。
川沿いまでゆかずとも普通のお宅の屋根瓦などに伝統を感じる町並みです。
そして、さらに、川沿いへ行くと蔵が建ち並んでおります。
喫茶店、雑貨屋など、様々なお店になっていますが、昔は問屋さんの蔵だったのですな。
そこに江戸時代の酒問屋「小川酒店」があります。
もうちょっと普通のカメラで撮れよ…という意見もありますが、すいません、ついつい…。
現在は修復整備されて「伊勢河崎商品館」として見学できるようになっております。
周りの建物も昔の姿を保っているので、窓から外を見るとなんとなく風情があります。
桃太郎侍なんかが活躍したのでせうか?
裏にはちょっとした広場があって、展示品もあります。
おらおら大八車が通るぜ!
米をつくぜ!
ってね…。
サイダー工場(工場?製造器?)です。
構造はわかりません。どこかから噴き出してくるのでしょうか?
つづく
最近のコメント