Ricoh GXRに関してつづき2015年07月15日 06時51分06秒

 さて、フイルムカメラから、本格的(?)にデジタルカメラに移行するまでの間はどうしていたのか?
 こんな写真を見つけた。
 これも、何か能書きを垂れるために撮ったのだと思うが、忘れてしまった。

 しかし、改めてみて凄いことを発見してしまった!
 左上のは富士フイルムが作った「フジペット」その真下のでかい奴はサリュートという旧ソ連製のカメラだ。
 なんとこの2つとも1957年生まれなのだ!
 おんなじ!
 フイルムはブローニーという幅広のフイルム。共にカラーフイルムは想定していない。当時はまだカラーフイルムは一般化されていなかったのかもしれない。(でも、光学ですから、カラーフイルムも使えます)
 フジペットは姉が子供の時に使っていたカメラ。
 何を思ったか15年ぐらい前に実家の物置から発掘して自分のものにした。
 サリュートもその頃、渋谷に合ったロシアンカメラ屋さんで購入した。
 まあ、この個体の誕生日が1957年かどうかは定かでないが、今更だけど感慨深い。

 と、ここまでは、余談(!?)
 問題は、携帯電話付きカメラと、ミニデジタルカメラですな。
 お手軽です…。
 特にローライフレックスもどきの赤い可愛い奴は、光が飛びがち、なんとも心和む写真が撮れたので、気にいっていた。

 おかぴはすでに2008年頃からNikon COOLPIX P80というのを使っていた。コンパクトデジタルカメラですね。当時世界最小18倍ズームとか言ってた奴です。まあ、つまり1996年のサイバーショットから12年間で、全く変わっていたことは理解しとったんです。
 しょせんお遊びなんだから、上の写真右側2つで充分という意見もあるんですがね…。
 でもやはり欲しいと言うことで、買ったのがGXRだったわけです。
 何故リコーにしたかって、それは、老舗で堅実っぽい感じがありつつどこかマイナー(失礼…)だからです。
 あと、それから本来の見栄に従うなら本格的なデジタル一眼を目指す所なんですが、それらはお値段的にも重量的にも重すぎて、無い袖は振れず、非力な腕には負担が大きいと感じたので、やはりこれでしょ!ということになりました。

 と、ここでおわび。
 昨日紹介したこれ。
 「レンズユニット」と書きましたが「カメラユニット」の間違いでした。
 申し訳ありません。(調べました…)
 何枚かのレンズを組み立てるのであれば、レンズユニットですが、これは、カメラとして重要なセンサー部が内蔵されているのでカメラユニットなんですね。
 それで、これはGR LENS A12 50mm F2.5 MACROという奴です。
 標準レンズですね。(だから基本的な組み合わせと書いたのですが)
 ただ、レンズをようくみると、いやよく見なくても f=33mm と書いてあります。
 これはどういうことか?
 50mmと書いてあるのに!
 他のメーカーは調べていないのでわかりませんが、リコーは35mmのフイルムカメラ換算でレンズ表記をしているのですね。
 だからこのレンズは本当は33mmのレンズなのです。
 この辺にもなんか昔気質を感じますね。

 でも、いまは2015年。
 いつ頃からか確信が持てませんが、カメラ=スマホ(携帯)の時代になってしまった今、『35mm換算』て意味があるのでしょうか?
 そもそもスマホの方が機能凄いし!?
 だからとは言いませんが、発売から5年足らずの間に、GXR関連の製品は次々と販売終了しております。

 これまた余談ですが、娘は昨年ぐらいからNikon COOLPIX P520というのを使っていますが、購入時に付き合いましたところ…。
 最近のデジタルカメラを手に取り、何にびっくりしたかって、そのオートフォーカスの速さです。一瞬とはこのことをいうのだと思いました。

 上のA12 50mmもオートフォーカスですが、比べちゃうと遅いです。
 それから、メモリー時のタイムラグもなかなかです。
 デジタルカメラは怖ろしいですね、古いカメラが本当に古くなる。
 フイルムカメラとは違うなと感じます。
 おかぴのCOOLPIX P80と、娘のCOOLPIX P520を比べたら、そりゃあもう大変な違いです。
 でもね、それでもRicoh GXRは、いいんですよ。

 って、終わらないなこの話…。

 つづく

まだ続いてるRicoh GXRの話2015年07月16日 09時41分31秒

 さて、カメラユニットを交換出来る(≒レンズ交換が出来る)デジタルカメラ。コンパクトデジタルカメラとは言いづらい、でも本格一眼ではない中庸カメラGXR。(その後、似た位置づけのカメラは結構出てると思う)
 やはり替え玉は欲しいということで、滅茶苦茶中途半端なカメラユニット&オプションを購入しました。(一応、褒め言葉というか、文句を言ってるわけではない)
 RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC(←カメラユニット名)
 専用オプションパーツ(他のユニットでは使えない)左上から時計回りに、ワイドコンバージョンレンズ、テレコンバージョンレンズ。レンズフードです。(レンズキャップは気にしないでください)
 あ、それから、赤い部分は、本当はリングがあるはずなのですが、見つからないので、塗っておきました…。

 まず先に、何故レンズフードが必要かという説明。
 電源入れるとレンズが伸びるから…です。
 このスペースを確保しないと、コンバージョンレンズがはめられない。
 なので、コンパクトな割りに、妙に主張しちゃう。
 コンバージョンレンズはネジ式で、ちょいと面倒くさいです。
 結局、ワイドコンバージョンレンズをはめっぱなしで超広角レンズとして使う事が多い。(左上のパターン)
 そもそもズームレンズって、ムービーカメラには絶対に必要ですが、ホントはあまり好きじゃない…。
 では何故買った!?
 72mmという中途半端な画角が好きなんです。
 そこで、固定して使用してもいいぐらいなのだが、結果は超広角まっしぐら。とにかく、他にも持ってますが、ズームレンズはどうも慣れない…。

 ここでまた、デジタルカメラのレンズ困惑現象。
 レンズ前の数字に注目。
 f=5.1-15.3mmとあります。
 でも品名は24-72mm。
 35mmカメラ換算ですね。
 でもでも、ちょっと待てよ…と、
 前回確認した標準レンズ50mmは、f=33じゃなかったっけ?
 計算が合いません。かなりちゃう。

 これはどうやらセンサーサイズの違いのようです。
 カメラユニットは、レンズとセンサー一体型なので、この辺がずいぶんと変わるようです。
 50mmの方は、CMOS 23.6x15.7mm
 24-72mmの方は、CCD 1/1.7型
 って、方式違うし「mm」と「型」って何よ!
 というぐらい違うということでした。

 ちなみにこのS10 24-72mm&ワイドコンバージョンレンズ、あ、もちろんボディ、ファインダー含むは、カメラッカの洗礼を受けてます。
 こちらフォトでるもIII &カメラッカで少し触れていますが、明確にしていない事情がありまして…、それはどのような事態だったのかということですが…、まあ、つまり、事実は、高速道路走行中のバイクから落ちたということであります。(転がり散らばり、よく全部品回収できたよな…と思う)
 なので、S10 24-72mmに関しては二代目なのです。その他は現役!

 ということで、次のユニットでファイナル目指して!?
 つづく。

Ricoh GXR 1+4回目2015年07月17日 09時15分21秒

 思っていた展開と変わってしまったが、GXRの話つづき。
 前回までにカメラユニット2つ紹介した。
 レンズ交換とは、趣を異にするユニット合体が特徴のGXRだが、合体後は確かに普通のデジタルカメラかも知れない。好みはそれぞれだが、良いカメラだと思う。ただ新しい機種の仕様が日進月歩、その差は大きい。
 オートフォーカスの速さ、メモリー読み込みの速さ、真っ暗闇でも撮影出来る!?等々魅力のオンパレード。
 でもね。
 2011年こいつの登場で、すべてが変わった。
 (まあ、買う決意をするまでに半年はかかったかも知れないけど)
 シャッターの羽根がイカしてるでしょ!?
 GXR MOUNT A12(←製品名)

 これはレンズがついてない!
 だから、やはりレンズユニットではなくて、カメラユニットなのだった!
 変なもの出すよな〜と思った。
 誰が買うの?
 とかも思った。
 ジャジャーン!
 おお!
 シャッター開くと、センサーが綺麗!!
 これ注意しないとゴミまみれになります。
 デジタルカメラでも窓ゴミってあるのだと知った貴重な体験。
 脇に立て掛けてあるのは、変換アダプターです。
 練馬にある宮本製作所のブランドRayqual(レイクォール)という奴です。
 大きなくくりで地元にあるので愛着があります。

 そう。このカメラユニットは、ライカMマウントなので、ぼくの場合コンタックスヤシカマウントへの変換が必要です。
 というか、ライカマウントがデフォルトなんだ!
 世の中そんなに多くの人がライカのレンズ持ってるのかしら??
 なんて事を思いました。つくづく不思議な商品だな〜と…。
 アダプターセ〜ット!
 そして、フイルムカメラ時代、無駄にため込んだレンズの数々…。
 とりあえずその中からこいつを
 セェ〜ット!
 もう安っぽい自慢ですな…。
 Carl Zaiss Planar 85mm 1.4です。
 なにしろレンズがでかくて綺麗なので、代表に選びました。
 使用頻度は滅茶苦茶低いです。
 あれっ!?
 だって重いんだも〜ん…。
 上のアダプターセ〜ット状態が474g、Planar 85mm単体で611g!
 レンズの方が重いッス…。(珍しくは無いと思うけど…)
 総重量1キロを越えるカメラは、ヘタレには辛いッス…。
 なので、普段は別のレンズを交換して使ってます。

 前々回のせた写真、フィルターが粉々になってる奴のレンズは、Planar 50mm 1.4。いはゆる35カメラの標準レンズという奴です。重さ269g。

 ついでだから、以前ちょこっと行った標準レンズテスト!?
 まず↓Ricoh GR Lens A12 50mm(ホントは33mm!?)

 続いて↓Planar 50mmをはめたフイルムカメラのファインダーを接写。
 どうでしょうか?
 フイルムカメラのファインダーのアソビを考えると、大体合っているという感じでしょうか?
 リコーの35mm判カメラ換算値は正しいということですね。(そりゃそうだろ…)

 そして↓そのPlanar 50mmを、GXR MOUNT A12にはめてみます。
 おお!
 望遠レンズですな…。
 しかも、好みの中途半端な望遠。(ホンのちょっと寄りすぎかな…)

 このセットでは、ピント連動とかそんなものはありませんから、絞りもシャッタースピードもピントもマニュアルです。
 「フォーカスアシスト」というかなり便利な機能もありますが、元々ピンぼけ野郎なので、失敗写真も多数!
 しかし、デジタルカメラの最大限の利点は、枚数制限無しというところ。
 失敗の数だけ楽しみもあります。(ピンぼけ写真も結構好き)
 オートフォーカスが遅いとストレスになりますが、自分で合わせている分には、それが最速ですから!

 そんなこんなで、カメラ=スマホ(携帯)の時代だろうと、フルサイズがどうしたこうしたあろうと、Ricoh GRXはサイコ—さ!
 というお話しでした。

フォトでるもⅥの12015年07月18日 10時10分38秒

 延々カメラの説明が続きましたが、来たかったのはここです(!?)

 撮影したのは、梅雨まっただ中。
 でるもさんになってもらったのは、みぃさん、雪鏡さんの名コンビ(芸人!?)3回目です。
 今回は、雨の裏路地が撮りたいという気持ちで臨み、100円ショップでシャワーキャップ(カメラ用)を買うなど準備万端!
 天気予報は微妙なところだったが、午後3時ぐらいから雨が降るとか…。
 なんて思っていたら…。
 あれ!?
 まぶしいんですけど…。
 といいますか、暑いぐらい?
 もうすぐ3時…?
 紫陽花真っ白!
 と、この白さに驚いたところで…。
 以前にも、書いたかも知れませんが、みぃさんは「晴れ女」
 かなり強力だとは、判っていたのですが、梅雨前線も敵ではないと…。
 さらに「我が家の紫陽花はいつも白いので、外の紫陽花はなんで色がついてるのだろう?」と、何歳までかは知りませんが思っていたと…。
 紫陽花の色はペーハーの影響とはよく言われますが、日照時間もかなり関係しているらしいです。
 みぃ家は、全員「晴れ女」だと新事実。
 カクッ…。
 と、相変わらず傾くアングル…。
 とまあ予想外の好天に恵まれて!?
 花もきれい…。
 つ〜か、さっきから裏路地ではないし…。
 むむっ!?なんぞ見覚えのあるものが…。
 観光!?日和…。

 あ、見れば判りますが、ペアルックです。
 二人で決めたそうな。

 つづく。