続、川の間をたどって72015年09月01日 21時09分17秒

第二部、第七回

 今回は、私の iTunes にあるプレイリスト「アルゼンチン」から、まだ名前の上がっていないアーティストたちを若干ふるいにかけつつアルファベット順に並べてみます。

Altocamet
 電気的な音だけれど、深淵を感じさせる音作りが特徴。
 歌に深いリバーブがかかっているからそう聞こえるだけ?
 基本男性ボーカルですが、曲によって女声コーラスが入ります。(少ないのが残念…)
 お気に入りのアルバムは、Manzana de Metal(金属りんご)

Alvy Singer Big Band
 スイングジャズですかね。よりラテン色の強いノリの良さが楽しい。
 後述、Miranda の Juliana Gattasと、Rosal の Maria Ezquiaga(共にVarias Artistas - Lucas Marti の主力ボーカル)の2人がジョイントしている「Ay De Mi」が、最高に楽しい。…のだが ¡Ay de mi! って「可哀想な私」って意味なんだそうな! さすがだ!

Andando Descalzo
 グループ名の「アンダンド デスカルソ」は「裸足で歩く」みたいな意味。
 何枚かアルバムありますが、一番好きなのはアルバム「Hasta Encontrar」(見つけるまで)に収録されているドラマチックで切ない香りのする「Ilógico」(理屈に合わない。男性形、女性形はIlógica)
ジャケットというか、ダウンロードなのでアートワークは子供がミミズをつかんでカメラに向けている姿。グループ名から、アルバムタイトルから曲名、ジャケットって、なんかイメージがつながって迫ってくる感じがするのです。

Anetol Delmonte
 デルモンテというトマトケチャップみたいな名前が真っ先に気になった。
 ノリが良く親しみやすい曲調が多い。
 最近は、どのアーティストもFacebookで見つかることが多い。このバンドも見つかりました。で、メンバーの一人に、Ramiro López Chaplin という人を発見。後述する Jimena Lopez Chaplin と、親戚なんだろうか?急に気になった。

Bajale al Magenta
 実は、私は、ラップ系はあまり好みではない。(こんなことをいうと、一部の声優さんに怒られてしまうかも知れないが…)
 でも、この人たちのは心地よい。バックメロディというか伴奏がいいのかな。普通に歌っちゃう歌もあります。(多分歌うのはGisela Mandoliniとう女性ボーカル。ラップは男性です)

Coco
 Varias Artistas、Entre Ríos で名前の出てきたNoelia Mourier(ギター、ボーカル)と、Andi di Nápoli(ベース)の2人を中心にしたロックバンド。
 この2人は多分十代の頃4人ぐらいで女性バンドを組んでいたはず。それが、見つからない…。「Coco」は、余計なものもいっぱい引っ掛かるので、検索しづらいのだ。「ココナッツ」からきた名前らしい。

Hana
 この人は、イタリアでも活動していた時期があるようだ。そのときの名前は「Florencia」これは本名でラストネームは Ciliberti。フロレンシアはフィレンツェなんだそうだが、スペイン語の「花」は「Flor」なので、「Florencia」は「花子とか、花江だと思う。 だから「Hana」なんだと思う。これは間違いなく「花」のことで、本人のサイトに日本語だと書いてありました。(サイトはスペイン語ですが、多分合ってます)

Jimena Lopez Chaplin
 Anetol Delmonte のメンバーとはどんな関係なのか?今後の取り調べの課題(!?)
 Varias Artistas 2枚目のメンバーの1人。
 「走る」感じとか「歩く」感じが伝わってくる曲が多い。なんか身体が動いてしまうというそんな歌の数々。デビッドボウイのカバーもやってますが、ウルグアイの「王子」と呼ばれている(時々名前が出てくる Eli-U のお父さん)Gustavo Pena(グスタボ ペナ)の「Mandolin」が良いです。曲名マンドリンですが、ギターのストロークがよく合う。

Los Cocineros
 Cocinero は、料理人の男性形(女性形はCocinera)バンドは男女混合ですが、総称ということで、男性形なのでしょう。見たことはありませんが、ステージは全員エプロンつけているそうです。曲調はロックもポップもありますが、ラテン色豊かで楽しい。

Milanda!
 「びっくりマーク」が入るのが正式なのか?
 定かではないですが、結構な割合でついてます。
 Alejandro Sergi(アレハンドロ セルギ)と、Juliana Gattas(前述)の男女ダブルボーカルの超スーパーポップバンド!というイメージ。
 映像を見ますと、アレハンドロは、ちょっとコメディアン的に見えなくもないですが、歌上手し!曲良し!フリアナは「でかい!」迫力満点!音域広し!

Rosal
 ロサルは「バラ」
 Maria Ezquiaga(マリア エスキアガ、Alvy singer が名前を呼んでいる映像があるのですが、聞き取れない…)が、リードボーカルで、多分リーダーではないかと思われる。
 ハスキーな声で、大人の雰囲気。どこか気怠さが漂います。

Rosario Blefari
 女優&ボーカリスト。アルゼンチンの伝説的バンド(本当か!?)Suarez のボーカルだった。むき出し感のある歌い方に最初戸惑い、のちに惹かれる。
 あまり他とのつながりが見えてこないので、孤高の存在か!?
 Coco の Andi di Nápoli が、ベースを弾いている映像を見たことがあるが、今は見つからない。

 それから、アルゼンチンではないですが、どうしても紹介したいアルバムがあるのですが、少々長くなったので次回。

つづく。

Alvy Singer Big Band 
con Juliana Gattas y Maria Ezquiaga - Ay de mi ←クリック

Jimena Lopez Chaplin - Mandolin ←クリック

続、川の間をたどって82015年09月05日 13時05分26秒

第二部、第八回

 ということで、今回は特別にアルゼンチンのお隣ウルグアイから「Miss Tacuarembó」を紹介したい。せずにはいられない。
 ウルグアイ映画(ウルグアイ、アルゼンチン、スペイン合作)のサウンドトラックです。
 いままでは、ただ聞いてきただけだけど、紹介するにあたって調べたところ、新たな情報や裏付け(!?)が、得られて楽しさが増した。調べるっていいことだね。
 合作に関しても、IMDb で確認してわかったこと。
 Miss Tacuarembó は、ミス タクアレンボー県(あえて県をつけときました)というぐらいにミスコンの映画でしょう。
 「でしょう」なんて曖昧ですが、日本では公開していないし、一応、想像です。
 まあ、Youtube で、場面が見られるし、間違いはないと思います。
 ウルグアイの首都は、モンテビデオ県にあるモンテビデオ。タクアレンボ—県は、真っ直ぐ北へ一番遠い県ではありませんが、そこそこ離れたところ。
 まあなんというかローカルな場所で行われるミスコンを描いた映画ということですね。
 これ楽しそうじゃありません?
 ポーズは「サタデーナイトフィーバー」からでしょうかねぇ〜。
 米国映画の影響は色濃いですが、どういう方向に色濃いのかは定かではありません。二人の表情が好き。
 パロディっ気はあるでしょう。

 サントラにはジョルジオモロダーの「What a feeling」も入ってます。「フラッシュダンス」ミスコンじゃないですけど、シーンイメージなのでしょう。全体の曲調としてはオリビアニュートンジョン、ジョントラボルタの映画「グリース」を思い出します。(「What a feeling」は映画「フラッシュダンス」のヒット曲)
 そもそもウルグアイという国ではあまり映画産業は盛んではなく、もちろん日本では馴染みがない。2004年に東京国際映画祭で「ウイスキー」という映画が上映されたようですが(私、見てない…いけない…)当時の解説に『ウルグアイでは映画誕生以来60本の映画しか作られていない』と、書いてあります。なんてことでしょう。
 Miss Tacuarembó は、2011年の映画。7年の間にどのくらいの映画が作られたのでしょう?その数少ない中に『こんな映画』(見てないのに失礼!)が作られたなんて凄いと思ってしまう。さらに本年、60本と言われた時から11年の時が経ちましたが、どのくらいの本数になったのでしょう?気になります。

 それから、IMDb で、新たに発見した事。(新たにって変かも知れませんが…)
 なんと、原作があるんですね。
 そしてその原作者が、Dani Umpi なんです!
 Dani Umpi(ダニ ウンピ)は、この「川の間をたどって」に何度か名前を出しました。ウルグアイの男性の女性アーティストとして紹介しました。
 エントレリオスの初代ボーカル、イソルがライブでジョイントという内容でした。
 イラストは描いているのだろうなと思ってましたが、小説も書くのですね。多彩な人です。それで、気になってこちらも調べてみたら、Dani Umpi は、タクアレンボ—県生まれでした!
 と、繋がったところで(?)もう一つ。
 アルバムを聴きながら「これ Miranda! だよな〜」と常々思っていたのですが(Miranda! は、前回記述)、これも IMDb で見つけました。(結構見つけにくかったけど…)音楽クレジットは、Ignacio Pérez Marín(イグナシオ ペレス マリーン)となっていますが、挿入歌のほとんどが、Alejandro Sergi(アレハンドロ セルジ)でした!
 だよな〜。そうだと思ったんだよ…って、気になってたのだったらもっと早く調べればよかったじゃない!と思います。
 Juliana Gattas もちょっとだけ歌ってます。この声は間違えようがないんだよな。

 と、滅茶苦茶腑に落ちたところで、Facebook で、こんなのも見つけました。
 南米にはこういう感覚があるんですよ。赤道付近の国々はなんともいえませんが、チリ、パラグアイ、アルゼンチン、ウルグアイなんて、地球儀だとホント「裏」ですよ。落ちます。重力に逆らわないといられない感じ。世界地図でも「何故いつも<下>なの?」と思っているに違いないのです。<上>にいる人にはわからない感覚です。

 日本はたまたま<上>にいちゃったんですけどね。
 「Miss Tacuarembó」今更日本語字幕付きとか出ないですよね…。
 あ、それから、サントラですが、挿入歌集はアルゼンチン版ようで、スペイン発のサントラというのも見つけました。こちらにはBGMも入っているのではないかと疑惑(期待)がもたれたので、早速購入しました。海外便なので少し時間がかかる模様。

 さて、そろそろ「続、川の間をたどって」も終章が近いようです。
 今回は、映画の話だったし…。
 多分、次回で一区切りかしら。

 つづく。

オマケにこんなものも。

アルゼンチンの変わった人。
Sindicato Anti Normalidad
(英語訳→シンジケート アンチ ノーマル:カタカナだけど!)
の、Free Listning on SoundCloud ←クリック
ずっとスクロールして、一番下から2番目に、チリの女性ボーカル Sofía Oportot(ソフィア オポルトート)をゲストに迎えて「Romance あげるよ」を歌ってます。
以前はYoutube で見つかったのですが、削除されたのかしら?

Miss Tacuarembó からは、
口パクが合ってないとか言っちゃだめよ。2004年の歴史で映画60本。

続、川の間をたどって92015年09月06日 14時42分27秒

第二部、第九回
(気がついたら「第七回」が2回ありました。前回は第八回が正解。修正してあります。今回は九回)

 話は、Entre Ríos に戻ります。
 2011年に活動停止した後、2013年に『SAGA』と銘打って再び活動開始します。
 が、凄いものを見つけてしまったので、そちらを先に。

 Entre Ríos の、中心人物(というか、結成から残っているのはこの人のみ)Sebastián Carreas(セバスチャン カレラス)の、Colección Completa(コンプリートコレクション!)←クリック
 と、こんなネット販売ページ。
 「100」となってますが、何故か98曲。
 アウトテイクや、アルバム未収録の曲もあります。
 しかし、というか、98曲で10ドルですが、1曲だと1ドル。
 正直、かなりの量ダブるので、単品で購入しようかどうか悩み中。
 ただこのシステムの面白いところは、or more、つまり「10ドル以上でもいいよ」というところでしょうか。どうしようかな〜。まずは欲しいものの数でも数えましょうかね。

 で、とうとう判らなかったボーカルの名前もわかりました。
 アルバム収録はなく、Youtube などでしか聴けない(見られない)「Seguirte」という曲。もしかしたら「Seguir te(あなたの後についていく)」かも知れません。
Entre Ríos - Seguirte
(2007年)←クリック

 歌っているのは、Regina Jannsen(レジナ ヒャンセン)という女性でした。しかし、名前は分かりましたが、いまのところ検索で見つけられていません。どんな人か不明。
 曲はおそらく2007年ぐらいのもの。今はどうしているのでしょう。

 さて「SAGA」です。
 多分「サーガ(伝説とか、○○談とか…)」だと思うのですが、まさか日本語で「性」とか意表をつくでしょうか?
 このプロジェクトは察するに、場所(セット)そのものを意識した音楽披露にあるのかなと思います。映像と音楽の融合という意味では目新しくないというか、普通のことの様に感じますが、天井から下がっている何本もの帯状のものの間からミュージシャンが見えるとか、空間そのものを構築していく考えのようです。
 アルバムは、すでに3枚出ています。
 「Saga Catálogo Intervenciones(SAGAのカタログ紹介)」(2013年)
 「Saga Instalación(SAGAインストール)」(2014年)
 「Cuadro」(2015年)
 飜訳は、申し訳ありませんが、いつも通り私の主観です。Cuadro は「額入りの絵、光景、表、四角いもの、スタッフ、格子縞」など、意味があるようですが、公式サイトを見ると "frame"と英訳されていました。ライブの「セッティング」意識したのものと考えられます。
 Entre Ríos にとって重要な女性ボーカルが、また交替してゆきます。
 1枚目では、活動停止前に引きつづき Julieta Brostky がメイン。
 それに、嬉しいRosario Ortegaが、1曲参加。
 そして、新しくLoló Gasparini(ロロ ガスパリーニ)という女性が加わっています。
 Loló Gasparini は、Isla de los Estados というバンドのボーカルです。Isla de los Estados は、ロス エスタ—ドス島。アルゼンチンの南端にある島です。おそらく凄く寒いところではないでしょうか?何故バンド名にしたのかは判りません。一般の人が住んではいなさそうな島なので、出身地とは思えません。軍事的に何か意味のある島なのかも知れません。紛争のあったフォークランド諸島(アルゼンチンでは「マルビナス諸島」と呼ぶらしい)へは、北東へ4〜500キロぐらい(アバウト過ぎか…)です。
 とにかく、また「お借りしたパターン」でありました。
 歌声はハスキーで、落ち着きがあります。Isol に始まったEntre Ríos の流れとは違います。(ゲストで、Coco のNoelia Mourier はハスキーでしたが)
 ただ、なんとなくSebastián Carreras の歌声を女性に昇華させるとこういう声になるのではないかと思いました。という意味では、新Entre Ríos としては、ここへ来たのかという納得感があります。でも「お借りしたパターン」他でリードボーカルだものな〜。

 と、思っていたら、2枚目ではLoló Gasparini がメイン。Julieta Brostkyは旧曲で2曲収録されているだけ、3枚目はLoló Gasparini のみでした!
 凄いな…、Isla de los Estados の活動も続いている様子。大丈夫なんだろか…って、私が心配しても意味がない…。
 これからどうなるのか、楽しみは続きます。

 そして、この一連の「主にエントレリオスにのめり込んでしまったがために、アルゼンチンポップスにはまってしまった事件」をたどって、OLGAというバンド にたどり着きました。
 まあ、ここでおしまいと言うことではないでしょうが…。
 オルガというのは、スラブ系の女性名のようですね。「聖なる」という意味合いがあるみたいです。ボーカルの女性が、Flor Zavadivker という名(フロール サバディフケール???)なので、東欧系とかなのでしょうか?
 知る限り3枚のアルバムを出しています。
 優しい曲が多いのだけど、エレクトロニック系で音作りが耳に優しくないことが有り(Entre Ríos でも時々あった)「好きなんだけど聴きづらい」みたいなバンドなんでしたが…。
 3枚目「Gracias Tonales!」(音色に感謝!:2012年)で、何故か滅茶苦茶聴きやすくなりました。
 GRACIAS TONALES! | OLGA
 ←こちらで聴けるし購入できます。
 1曲1ドルですが、アルバム購入は自由価格です!おお〜〜凄いな。

 元々、メロディは良く、時折プチプチ耳に刺さってくる音が苦手だっただけなので、自然な流れではあるのでしょうが、それだけではないのです。
 全10曲のうち数曲。
 聴いていると「原風景」を感じてしまうのです。
 何故でしょう判りません。
 見えるわけでもありません。(見えたら原風景じゃないのか?)
 感じるのです。
 ただ単に昔良く聴いた曲に似ているだけなのでしょうか?
 それが思い出せないだけかしら?
 でも、こんなことは滅多にあることではないので、私にとっては大事なアルバムです。

 ということで、だらだらと続けてきた「川の間をたどってシリーズ」は、終了の時を迎えました。これからもアルゼンチンポップスは聴き続けるつもりですが、先のことは判りません。ある日突然、原風景の謎が解けちゃうかも知れません。
 そうなったら嬉しいのか悲しいのか、それも判らない。

 未見の世界へつづく。

フォトでるもⅧ 風2015年09月09日 23時09分29秒

 すっかり秋になりましたが、まだ暑い盛りのフォトグラフです。
 今回はサブタイシステム(?)にして見ました。
 風の強い日というよりは場所だったので、まずは「風」です。
 Ⅶに引きつづき雪鏡さんソロ。

 猫と雪鏡さん。
 雪鏡さんは猫好きですが、残念なことに少々猫アレルギーの気があるので、接触禁止指令が出ています。(どこから?)
 この辺は猫が多く、人にも馴れています。撫でても平気なのですが、雪鏡さんの前でそんなことをしたら可哀想なので、ぼくも触っておりません。

 なにしろ東京も昼間は当たり前のように35度とかあった時期なので、少しスタートを遅くしてみました。まだ日は充分。
 しかし、こうしてガラスの中に入るとやはり暑い…。
 ↑ここなんかは、天井がないんですが、結構熱がこもっていました。
 だから、脱いじゃったり。

 そこから高い橋へ出るとまた着てる。
 風が!

 風が!

 と、広角レンズ35フイルムカメラ換算18mmぐらい。
 ずっとお気に入りで必ず使っているレンズですが。
 やはり歪みますよね。
 なので雪鏡さんをなるべくセンターにと意識してたら…
 あれ?
 と、センターに「ボケ」を発見。
 いままで気づきませんでした。
 なんだろう?
 さういふものなのか?
 汚れなのか?
 壊れたのか?
 調べようと思いつつ、まだ調べてない…。

 いぢけたりして…。
 考え事…してみたり。

 今回、風が強いのは最初から判っていたので、髪の毛ずっとまとめてます。
 風の象徴をバックに。

 あ、それから、四角(よすみ)にケラレ!
 これは、35カメラ換算45mmのレンズにちょっと強引なフードをしたためです。丁度良いのがなかったので…。フルサイズセンサーだともっと豪快にケラレてたのでしょうが、微妙過ぎですね…。
 ちなみにケラレがなくて広角じゃないのは、35カメラ換算123mm。これは、好きでほぼ必ず使うレンズです。

 つづく。