五月には鎌倉へも。壱 ― 2015年10月23日 12時07分58秒
鎌倉へクルマやバイクで行くと結構難攻不落である。
「都合の良い脇道」がない。
結局主要道路を通り、渋滞して地元の人ごめんなさいになる。
脱出も同様。
渋滞を嫌って、脇道へ入っても遠回りをして元の道へ戻ってしまうか、完全に方向を失い期待した場所とはかけ離れた場所に出る。
なるほど、さすが鎌倉である(!?)
そこで、切り通しだ。(「切通」か)
社会科見学でもしよう…と、思ったとは思えないが…、おかぴのオススメで見に行った。
省エネ(?)につき言ったのは2切通。
まずは、大仏切通。
鎌倉と言えば大仏と思ってしまうので、まずはここへ行った。
(でも大仏は素通り!)
バスで「火ノ見下」へ行き、普通の感覚だと入っちゃ行けなさそうな路地というか、余地を通ります。まあ、綺麗な案内板(道標)があるので、躊躇いなく入ります。ハイキングコースにもなっています。
しばらくは、コンクリの羽目板路を進み↑ここへたどり着きます。
これが、大仏切通の入口なのでしょうか?
雑木林です。
切通とはどんなものなのかと想像を膨らましてゆくと意外感があります。
いきなり広い空間に出ます。
確かに、大きく切り拓いたであろう壁はあります。
しかし、全体が広いので、森の中の遺跡(?)といった感じでしょうか?
ハイキングコースになっているというのは頷けます。
雰囲気は出てきました。
緑をなくすと懐かしの西部劇風でもあります。
お、想像してた切通っぽい。
ふむふむ。
別れ道…。
なんというか、全体的には、縦走路というか尾根道のイメージがあります。
中腹路(!?)
邪魔なところは部分的に削ったというところでしょうか。
と、そんなことを思っていたら、

反対側から、女子学生の群れが…。
遠足?修学旅行?
「どっち?どっち?」「あとどのぐらい?」
などと、元気いっぱい。
さすが鎌倉です。(???)
次の切通へつづく。
最近のコメント