ルーマニア、ブルガリア52018年08月02日 16時29分12秒

 1月の旅行の話を今頃まとめてみようと決意して始めたが、さっそく2週間もブレイクしてしまった。
 まだまだ先は長いと思われるが、大丈夫なのか…。

 というのは…(「というのは」というのも変なんだが…)記憶は曖昧だし、あまり間違ったことを書くわけにも行かないと思っているから、ネットでおさらいするんだけど、凄く綺麗な写真がいっぱいあって、なんかちょっとためらってしまったのだ。
 まあ旅行案内をしているわけではなく、自分の記録を整理しているだけなんだけど、それでもね…。
 ほとんど写真を羅列しているだけのブログなんでなおさら、若干の恥じらいも出たりして…。

 でもまあ始めたからにはと思って続けます。

 前回サスキズからほど近いシギショアラへ来ました。
 ここも世界遺産であります。
 たくさんあるな…。

 シギショアラ歴史地区という、城塞都市全体で世界遺産ということかな。
 都市と言っても、中世ですから、まあ感覚としてはいい感じに街です。
 くり返しますと「いい感じ」です。

 城塞としては有利な立地条件で、(山)丘の上。
 観光帰り(?)の親子が、坂を下ってゆきます。
 その反対側に、
 入り口(?)
 城門(?)が、ありますが、ここは仕立業者の塔なんだそうです。
 見張り塔ってわけじゃないのか?

 この建物の下のトンネルが楽しいです。
 街(都市)のあちこちにあって、次のトンネルから、
 時計塔が見えます。
 これが、シンボル的存在になりますかね。
 相変わらず並ぶ建物の色がいい。
 しかし、とりあえず時計塔は置いといて、山の上を目指します。
 拡大すると、奥に屋根付き階段が見えます。

 と、それはいいんですが、画面分割して入れた「鹿の頭」
 写真を撮っている時には気づかなかったのですね!
 写真を整理していて、建物から頭出てるじゃんと発見しました。
 撮ることに夢中になっていると、こういうことに気づかなかったりするので、良くないよね。
 で、屋根付き階段昇ります。
 こういうの楽しいですが、結構、大変です…(情けない)。
 途中で下を見ながら、写真撮りながら、気を紛らしながら、175段上がります。
 これ上の写真と同じです。
 光の加減で、こんな風になることもあるんですね。
 青い人は、半歩ぐらい前に出ていて屋根の陰から出てるってことなのかな。
 写真て、こういうところが面白かったりします。
 上には、山上教会、墓地、学校があります。
 ヘーベルハウスの顔みたい?
 家って、そんなものか…。
 下りは、見上げたアングルで1枚。
 骨組みを見るために、無理矢理、露出を上げています。
 ブラショフでも、見かけたのですが、載せなかったので、1枚。
 やはり圧倒的に野良犬の方が多いですが、シギショアラでは、見なかったかな。
 そして、時計台前広場からの眺めはとてもいいです。
 シックにカラフル。

時計塔の上からだとさらに絶景が広がると思うのですが、下部に気を取られて、
 左は、時計台の下。
 右は名もなき路地!?
 この大小建物トンネルが、気に入りました。
 城塞都市ならではなんでしょうかね。
 まあ、1階が柱だけで抜けている家ってありますから、同じと言えば同じなんですが…。
 建物をくりぬいた感があるところが、いいんです。
 「いいんです」って…。

(つづく)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック