ルーマニア、ブルガリア9 ― 2018年10月11日 01時04分16秒
結局途切れ途切れで、タイトルを『ルーマニア、ブルガリア』としたのに、まだルーマニアです…。
しかも、2ヶ月近く更新も滞りました…。
とはいえ(?)首都ブカレストに戻って参りました。
凱旋門です。
繋ぐつもりはなかった2枚ですけど、なんとなく並べて見ました。
ちょっと惜しい感じですね。間が開いてしまいました。
車の通りは結構あります。下まで行くのは勇気が要る感じです。
というか、車道へ出るなという指示が出てました。
ちょっと惜しい感じですね。間が開いてしまいました。
車の通りは結構あります。下まで行くのは勇気が要る感じです。
というか、車道へ出るなという指示が出てました。
ついでの予定外継ぎ合わせ写真は、
カロル一世の像の騎馬像、奥に見えるのは、アテネ音楽堂?(Romanian Athenaeum:ルーマニアのアテネ神殿?)音楽堂というのだから、音楽をやるのか。
この切り貼りはかなり強引でしたね。(凱旋門がまともとは言わないが…)
カロル一世は、前回の『ペレシュ城』を建てた人。何年もかけて完成した年に亡くなっているようです。金と時間を掛けすぎたのですかね。もの悲しい。

首都なんで野良犬もちゃんといます。
HANUL HANUCというレストラン?
営業中ではありませんでしたが、サービス精神旺盛な現地ガイドさんの案内で、中庭を通りました。
営業中ではありませんでしたが、サービス精神旺盛な現地ガイドさんの案内で、中庭を通りました。
風情ありすぎる感じの窓。日本の文豪が、執筆中みたいなイメージです。
そして中庭を抜けて、ちょちょっと行くと、綺麗な建物があって、そこは教会です。
本堂は手前のようですが、奥の高い建物よく見ると、荒れてます。
窓も抜けたままだったり…。教会の綺麗さ(手入れが行き届いている)に比べると、気になります。
ちなみにこの教会自由に入れるようでしたが、信仰もないくせに、やたらとどこもかしこにも侵攻しすぎた気がするので(なにせ名所に教会が多いもので)ここは遠慮しました。
そして、荒れてる側の建物とどこまで関係があるのか分からないのですが、この教会と並ぶようにして、Curtea Veche(古い中庭?)があります。
この崩壊感がたまりませんな。(申し訳ない…)
奥の建物の崩れ具合が、そそります。
と、いけない喜び方をしているここは、旧王宮跡ということです。
で、その主は、ここにいました。
と、いけない喜び方をしているここは、旧王宮跡ということです。
で、その主は、ここにいました。

ちょっと切り抜いてみました。
ヴラド公です。
ヴラド公です。
ドラキュラのモデルです。
下の写真は、ルーマニア、ブルガリア5で、訪れた世界遺産シギショアラ歴史地区にあった像です。ドラキュラの生家のあった場所ですね。書き忘れたけど…。
この写真も、載せませんでしたけど…。
ブラン城というお城にも行きましたけど、住んでいたのはここらしいです。
しかし、この廃墟状態は、これでいいのですかね?
下の写真は、ルーマニア、ブルガリア5で、訪れた世界遺産シギショアラ歴史地区にあった像です。ドラキュラの生家のあった場所ですね。書き忘れたけど…。
この写真も、載せませんでしたけど…。
ブラン城というお城にも行きましたけど、住んでいたのはここらしいです。
しかし、この廃墟状態は、これでいいのですかね?
これが、いいのですかね?
私は、いいですけど、どういう保存計画なのでしょうか?
と、ちょっと歩みを止めてしまいましたが、また、サービス精神旺盛な現地ガイドさんの案内で、内装が立派なレストランの中へ!
食事するわけでもなく、ぞろぞろと乱入!
おお〜、確かにゴージャス。
だけど、中に入って見るだけって、本当にいいのだろうか?
気になっちゃったけど、なんか、50年代の(いやもっと古いかな…)洋画みたいなお二人が撮れました!?

さて、この後小さな正教会に立ち寄り、バスに乗って一気に、国境越え!

ついにブルガリアへ入りました。
折角バスで国境通過したのに、写真撮ってない!おお…。
そして、ヴェリコタルノヴォ到着。
ウェルカムブレッドで迎えられ、そして、ブルガリアと言えばヨーグルト。

るんるん気分で本場のヨーグルトを無造作に口に突っこんだら…、
ガツンと喉の奥で爆発!
濃厚とかそういう言葉では表せない質量感に襲われました。
うわぁ〜びっくりした。
(つづく)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。