大久野島を巡る112013年03月21日 22時04分15秒

 そして、さらにアップダウンを繰り返したどり着くと、灯台は立入禁止だった。
 それも驚くなかれ遺跡の立入禁止よりも厳重なのではなかろうか?
 まあ、たどり着けないものは仕方が無い。
 振り返ると妙に開けた広場にお地蔵さんとウサギたち。
 結構元気あります。

 それから今更ですが、海きれい。
 再びアップダウンし、休暇村方面へ戻ります。

 ↓向かってくるウサギ。

 ↓ジャンプのちょっと前。

 ↓段差に整列する2羽。

 そして、休暇村前で戯れる人々とウサギたちのスケッチ。
 こんな風に、休暇村前のウサギたちはとにかくの周りに寄ってきます。
 おかげで俯瞰のショットが増えてしまいますよ〜。
 と、そんな光景を眺めつつ、
 今度は南側を海沿いに進んで行きます。

くつろいでいるウサギたちをみながら、
ゆくと。

 これは?
 石で作られた桟橋です。
 作られたのは芸予要塞の時期(明治時代)
 でも、毒ガス製造の時期にも利用されていたそうです。

 つづく。

大久野島を巡る102013年03月20日 23時17分57秒

 そして、北部砲台跡から海岸沿いに西側へ向かうと、
 長浦毒ガス貯蔵庫跡というのがある。
 ここは大きい。
 一番最初に見た三軒家のものとは比較にならない。
 ウサギでもいてくれれば比較できたのだが、いてもほとんど見えなかっただろう。
 ところで終戦後毒ガスはいろいろな方法で処分されたらしいが、ここでは火炎放射器で燃やしたのだそうだ。
 内側が黒いのはそのせいだという。

 そして、一気に南端へ向かう。
 中央部の展望台は標高100メートルぐらいらしいが、南の出っ張り部にも小さな山がある。
 結構上り下りがあって、へこたれてる身には応える。

 その頂上付近に、
南部照明跡がある。

 あ、先ほどの長浦毒ガス貯蔵庫は、昭和の話。
 こちらは明治の話です。数ある砲台の頃ですね。
 真ん中に囲ってあるのはおそらくリフト跡だと思います。
「電灯井」というのがあって、探照灯を格納していたと案内板に書いてあります。
 奥に壁の切れた部分が見えますが、その向こう側にも階段&山道があります。けれども、今は塞がって通れません。(2013年2月)

 いずれにしろさらに南端に向かうので、少し戻ります。(下り)
 と、登るときには見かけなかったウサギたちが、ひょこひょこと駆け上ってきました。
 この小さな山の麓には休暇村があるので、中腹にも人見知りしないタイプが多いようです。
 でも、1回わざわざ知らないフリをして、

 その後素速く足もとにきます。
 こいつは「人見知りしない&おねだり」タイプですね。
 前にも書きましたが(多分)ぼくは、ウサギ飯を持たずに歩き回りましたので、おねだりされても何も出ません。
 こいつはあっさり去って行ったのですが、
少し遅れてきたこいつは「じっと見つめて訴える」タイプで…。
「じゃあね」と言ってぼくが離れてからも、
何故か、
その場に、
 ま、とにかく「先を急ぎやす」と一声かけて無常にその場を離れ、次に向かうのは、
 灯台です。

 つづく。

大久野島を巡る92013年03月19日 23時10分01秒

 そしてこの上にあるのだな。
 最後の「北部砲台跡」が。
 最後ってのは、勝手に言ってみただけだけど…。
 じゃあ「行ってくるぞ」と道ばたで見送ってくれるウサギに言って、

 こんなところを登るのだな。
 結構急で段差も激しい。
 さらに、こんな感じになって、
 まださらに登ってゆくと、
 なんか、見えてきた!
 砲側庫跡や兵舎跡と似てる。
 が、中は…
 う〜ん。
 でも、砲側庫ではないと思うのだな。

 その理由は、さらに上に登ればわかるかな…。

 さあ、上がってきた。

 この階段はどこへ行きたいのか…。

 ウサギがおった。
 人見知りタイプだ。
 この場にふさわしい感じがするな。

 そして、ここは観測所跡なんだ。
 もちろん屋根があって、窓から敵の位置をとらえて、砲撃の方向とか角度とかを伝声管で下にある24cm加農砲砲台に伝えていたということだ。

 だけど見えるのは12cm速射加農砲砲台の方だったりする。


 なんかこうやってみると「なんたらかんたらの遺跡」みたいな気がしたりして(?)
 これはなんだろう?

 こいつはかたくなに人見知り。
 いいよそれで。

 さて戻ろう。というか次へ行こう…かな。

 なんか道が切れとるようにみえたりして…。

 つづく。

大久野島を巡る82013年03月18日 22時28分48秒

 さて「北部砲台跡」は3つに分かれていると説明しました。
 島の中心を突っ切ってきて最初に到達するのがここ。
(多分ここに発電機関舎があったということだが、よくわからない)

 3つの中で、一番広い。

 ここは地下兵舎跡とのことですが、
 奥を覗いてみてもあまり地下へ行く感じはしません。
 つまり、ここが地下なのか?
 山を切り崩して作ってますからね…。
 トンネルもあります。
 トンネルの下には「砲側庫跡」
 弾薬庫ということでしょうか?
 兵舎との作りの差がわかりません。
 このトンネルを抜けて、
 注目はこの砲台。
 元々は、24cmカノン砲が設置されていたということですが、ごらんのように見たことのあるものが並んでいます。(うさぎも見えますか?)

 毒ガスの生産が始まってから、一ヶ所だけ毒ガスタンク置き場になったということなんですかね?
 他の砲台には毒ガス台座はありませんでしたから。

 そうして、この右側に見えるスロープをあがり、
さらに、山を登ってゆくと、北部砲台の別の施設があるのですが、少し性格が違うので、島を巡る道路を東へ150メートルほど行ったところにあるもうひとつの「北部砲台跡」を先に見てみます。
(実際は、お昼ご飯を食べて午後の部で行きましたのですが…)
 ここは、現在島を巡る舗装道路に面しているからでしょうか、なんとなく趣が違います。
 12cm速射カノン砲がおかれていたと書いてあります。
 正式(?)には「斯加12速射加農砲」
 斯加は読み方もわかりません。
 こちらの砲側庫跡は、3つあるうち2つは中には入れます。
(ここは入れない…)

 丸い…
 天井に穴があります。
 このあと、「北部砲台跡」最後の遺跡に登りますが、それは次回。

 なんかウサギが完全に忘れられているのでは!?
 毒ガス台座のそばに1羽おりましたが…。
 なので、周回道路のそばにいたこいつを。

 やけに小さくてネズミみたい…。

つづく。