続、川の間をたどって22015年08月22日 10時59分12秒

第二部、第二回

 ブエノスアイレスのポップバンド、エントレリオス(Entre Ríos)の話は続きます。

 じわじわと急カーブを描いて(←この表現、間違ってる?)お気に入りになったエントレリオスのアルバム「エントレリオス」
 バックナンバーは3枚、iTune Store ですぐに見つかりました。
 速攻でダウンロードしましたが、その後、執念深くCDも手に入れてます。

 ここで、まず不思議な現象(?)を紹介します。
 CDのチャプターについてです。かつてプリンスが、アルバムを聴き始めたら最初から終わりまで順番通りに聞いて欲しいという意思でチャプター無しのCDを出したこともありますね。
 まあ、判らないでもないですが、アルバムの中で特に好きな曲をリピートしたい気持ちも解って欲しいところではあります。

 で、このエントレリオスのアルバムなのですが、謎のチャプターが存在するアルバムが2枚あります。
 どんな謎かといいますと…
 まずは、図解から…
 色分けされている帯が、それぞれ楽曲です。
 黒い矢印がチャプターの位置です。
 判りますでしょうか?

 まずは、上の段から、
 1曲目のスタートは普通。しかし、2曲目のチャプターの位置に注目してください。
 曲の途中に入ってます。別な言い方をすると、1曲目のチャプター内に2曲目が割り込んでます。

 下の段は、
 2曲目3曲目の途中にチャプターがあります。
 つまり2曲目は、途中から始まり、、次の曲の頭までがチャプター内になります。

 例えばピンクフロイドや、Mr. Children などのアルバムでよくみかけますが、2つの曲が重なりつながっている様な場合ですと、確かにチャプターの打ち所は難しいですね。どちらの成分合わせにするか判断のしどころです。
 でも、このエントレリオスのアルバムの場合それぞれの曲はきっちり分かれています。
 さすがに歌が始まる前、つまり前奏中にチャプターがありますが、理由は分かりません。
 上の段のパターンが、3枚目のアルバム「ONDA」に3ヶ所。下の段のパターンが、4枚目「ENTRE RIOS」に1ヶ所あります。
 これダウンロード(つまり盤面がない1曲ずつのバラ売りが可能)の場合でも同じです。4枚目はCDしか持ってませんが、3枚目は先にダウンロード、後でCDを買ったので確認済みです。

 ちなみに下の段の真ん中にあたるのは「ENTRE RIOS」の「Bajo Suelo(土の下)」という一番好きな曲です。
 広がりのある遠くを見渡すような曲です。本当に「土の下」なんだろうか?
 つまり iTune Store で、この曲だけ購入すると、前奏の途中から始まるけど、次の曲の前奏が聴けるというお得だかなんだか判らないことになります。ただ、他の曲はともかく、この「Bajo Suelo」に関してだけいうと、前奏が2部構成といいますか、割りと切りの良いところにチャプターがあるために、そういう曲だと思えば思えなくもありません。ただ、次の曲が始まってしまうので、それは気になります。

 中心人物のSebastián Carreras(セバスチャンカレラス)は、ちょっと変わった思考の持ち主のようなので、何かあるのでしょうか?(最近では、演奏のためのアート空間を作ってその中でライブをやる試みをしている様子…)
 まあ、ぼくの結論は「おおらかなんだろう」です。逆にこだわりがないって一周してきた感じですが…。

 さて、iTune Store で、バックナンバーをそろえると同時に、別な発見もしました。
 「Entre Rios」で検索すると、やはりラテン系の様々な音楽が引っ掛かります。
 まあ、だいたいお目当てのモノかどうか判別はつきますが、そんな中「waa」という女性ボーカルが検索されました。
 (※ 念のため、同じように検索されるかどうかやってみましたけど、今では引っ掛かりません。当時は検索されたわけで、これはラッキーというしかない)
 waa(わあ)とは、これはもしや、エントレリオスの女性ボーカルがソロアルバムを出しているのかなと思いました。
 まだ、手探り状態で、Isolも、Paula Meijideもよく分かってない頃でした。
 ジャケットの写真がこれまた微妙な案配で…。
 黒く長い髪、色白、目をつぶっていてよく分からない表情。ま、いってしまえば国籍不明…。アルバムタイトルは「la dolce vita」イタリア語ですね。フェリーニの「甘い生活」の原題です。スペイン語ではないと思います。でもドルチェヴィータってなんか耳馴染みありますよね…。
 ま、とにかく謎には包まれていましたが、とにかく購入。

 さて聴くと、
 1曲目から確かに「エントレリオステイスト」の味わい。
 2曲目、3曲目と、まあ、なんというか良いムードで心地よい。
 声も、ウィスパー気味に触りの良い高音。
 でも、誰なんだろう…。当てはまる人がいない。加工度はあまりなさそうなんだけど…。
 とか聴いているうちに…。
 どうも変だ…。
 え?
 これ何語?
 って、いうか、なんか徐若瑄を思い出すんですけど…。
 徐若瑄(スールオシュエン)
 個人的に「じょわかじょわか」と略して?ますが、ビビアンスーのことです。
 ビビアンが日本に愛想を尽かした理由は知りませんが、台湾に帰り結構アルバムを出してます。

 ていうか、これ北京語じゃん!じゃんじゃんじゃん…。
 ということで「waa」の正体は台湾のアーティスト魏如萱(ウェイルーシュエン)でした。
 でした。と、軽くいうけど、ここまでたどりつくにはそれなりに時間がかかりました。
 waa(ワァ)というのは、徐若瑄がvivian(ビビアン)みたいなものでしょうか。

 これアートワークです。右は、拡大というか原寸です。「手」を頼りに判断して下さい。今頃気がつきましたが、よ〜く見ると、手の横にタイトルがあって、La Dolce Vita waa の下に、魏如萱 甜蜜生活と書いてあるようです。かろうじて「生活」は判別できるでしょうか?

 クレジットによると1曲目「拉拉拉拉(la la la la)」の作曲が「Entre Rios」になってました。(※これすでに漢字なんだけど、聞く前に気づかなかったのか!?)
 ともかく、すでに日本以外の所でいろんなものがつながっているようです。
 ブエノスアイレスの女性ロックバンドNo Lo Soportoには「Blue Taiwan」なんて曲もあります。

 魏如萱は、日本にも何回か来ている様子。まだ見たことはありません。
 YouTubeで、発見したらジャケットとは全然違う感じ…。
 といいますか、あきらかにラテン系ではありません。むしろ日本人には親しみある感じ。

 と、日本の反対側アルゼンチンから、いきなりお隣に来ちゃったろころで、

 つづく。

続、川の間をたどって12015年08月21日 12時00分48秒

第二部、第一回
 おお、本当にあったのか第二部…という感じであります。

 川の間をたどって川の間にたどりつき、さてどうなった?
 謎は解けるのか?

 と、「川の間」こと「エントレリオス(Entre Ríos)」について、判る範囲で書き連ねてみよう。
 これは、当時実際にやったことのおさらいのようなものだ。
 第一部でも書いたように、アルゼンチン、エントレリオス州とせめぎ合いながらも "Band" をつけて検索するとヒットしやすくなるなど、学習しながら、Myspace、Lastfm、Wiki、大洋レコード(←日本語で安心)、YouTubeなどで、情報を集めまくった。
 ※ YouTubeでも、エントレリオス州の観光ムービーみたいなものぶつかりまくるので、曲名と合わせて検索するというが技です。

 Myspaceは、最近だいぶ様相が変わってしまった。当時(2009年)の方が、判りやすかった気がする…のは私だけ?
 (ミュージシャンでない人には、入りにくい感じになった気がするのです…)
 でも当時一番便利だったのはMyspace。他のミュージシャンを沢山知ることが出来た。(主にアルゼンチンのね)
 Ölga(オルガ)、Miranda(ミランダ)などから始まり、連鎖的にCoco(ココ)No Lo Soporto(ノロソポルト)などロックロックしたもの、なんか天才みたいに言われていると思われる(なにしろ説明がスペイン語ばかりだから想像で判断するしかない)Lucas Marti(ルーカスマルティ)などなど、ひろがる世界。
 多分、以降の回で触れるであろうと思われるので、細かいことは省略して、肝心のEntre Ríos。

 前回、アルバム「ENTRE RIOS」は3年ぶりの新作と紹介した。
 それ以前のアルバムは3枚。(それ以外にEPがあるのだけど省略)
 (※以下括弧内は直訳)
 Idioma Suave(穏やかな言語)2004
 Sal(塩)2004(※ この2枚は同じ年なので、どちらを先にするべきかはよく分からない)
 Onda(波)2005
 (左、小石のジャケットから、Idioma Suave、Sal、Onda)

 何故、直訳を書いたかというと、なんか勝手に哲学的なものを感じてしまったからです。
 リーダーのSebastián Carreras(セバスチャンカルレラス♂)という人は、Ondoというソロ活動もしていて…、と、こちらを先に説明すべきだったか!?
 いや、違う、いや、違わないけど…説明の段取りが難しいバンドだな…。
 ちなみにOndoは、訳がわかりません。まさか「音頭」ではないと思うけど…。バスク語では「良」の意味があるらしい。(Google 調べ)

 と、とっちらかってしまいましたが…。
 Entre Ríosの発足メンバーは、Sebastián Carreras、Gabriel Lucena(ガブリエルルセナ♂) 、Isol(イソル♀)という3人。

 なのですが、セバスチャンとガブリエルは、その前にTus Hermosos(あなた美しい)というバンド(デュオ)をやっていました。ボーカルはセバスチャンなんですが、なんか物足りない…、女性ボーカルが欲しいと思いました。そこでTus Hermososに、Isol Misenta(イソルミゼンタだと思う)という声が高く美しい女性イラストレーターあるいは漫画家(だと思う)に参加して貰ったところ、これだ!これこそが我々の目指す音楽だ!…と、気づいたのでした。
 ので、3人でユニットを組むことにして、産まれたのがEntre Ríosというわけです。
 ※ 重要! 
 上記、発足の経緯は、あれこれ遭遇した情報を元に、私が思ってまとめたもので事実に反する可能性があります!おいおい…。

 さらに、わざわざ「ユニット」という言葉を使ったのには訳があります。
 主にセバスチャンが作詞作曲、ガブリエルはエンジニアといいますか「音」作り担当です。
 エレクトロニクスポップスというのでしょうか?
 YouTubeで初期のライブなどを見ますと、セバスチャンとガブリエルは演奏しているのではなく「音を出す」作業に没頭している風景が見られます。なんか大きな男の子が夢中になって遊んでいるみたいです。
 間奏(間音)が怒濤の如く続き、ボーカルのイソルが若干手持ちぶさたにも見えたりします。
 バンドって感じはしません。
 まさしく「声」が欲しかったのではないかと思えたりもします。
 最初の2枚と、3枚目でいくらか差を感じますが、共に実験色が強いというかエレクトロニックのお試しが多く感じられます。
 4枚目「ENTRE RIOS」から入った私には、この3枚はちょっと「エレクトロニック音」盛りだくさんに感じられましたが「聴けば聴くほど味が出る」という特徴に変わりはありません。

 さて女性ボーカルが欲しくなりましたと書きましたが、なるほどセバスチャンの曲には、女性ボーカルが合います。
 Tus Hermososでは、彼が歌ってますし、4枚目「ENTRE RIOS」にも彼のリードボーカルが入ってます。
 甘くどこかけだるい感じはそれなりの心地よさを産みますが、彼のメロディが生かされるのはやはり女性ボーカルだなと思います。
 で、何故「ユニット」かというと(まだ続いてた!)アルバム収録されていない曲も含めイソル以外にも女性ボーカルを使っています。他のバンドからお借りしたりしているので、あれこれ試したいというか、曲調に合わせて変えているのでしょうか?
 4枚目以前で私が確認出来たのは、Mirandaの女性ボーカルJuliana Gattas(ユリアナガッタス)
 (※「ミランダ」は男女ツインボーカルでどちらかというと男性メインのポップバンド)

 そんな中、2枚目「Sol」の4曲目「Sé Porque」に、Meijide という名前が追加クレジットされています。
 これは、Paula Meijide(よ、読めません…パウラメイヒデ?)で、エントレリオス2番目のボーカルと呼ばれている人です。
 (誰が言ったか判らない…)
 実際3枚目までイソルがクレジットされていますが、2005〜6年、ライブなどではパウラが歌ってます。
 「Sé Porque」は、曲作りに参加したと言うことでしょうか。
 3枚目のアルバム「Onda」は2005年なので、何曲かはパウラが歌っているのではないかと想像できますが、確かなことは判りません。
 正直に申しますと聞いても判らないのです。
 イソルとパウラの地声は明らかに違っていて、パウラはハスキーで低い声です。
 ガブリエルの「音」作りはボーカルにまで及んでいて、判別が難しい。
 にしてもパウラがボーカルのトラックがあるかどうか疑問…。
 明らかにイソルだと思えるの以外はパウラの可能性があるかも知れないという情けないレベル(耳のいい人に聴いて貰いたい)

 そして、4枚目ではさらにボーカルが変わっています。
 パウラは、主にライブで活躍し、メインアルバムがないということになりますね…。
 何故!?
 って感じですが、判りません。
 契約なのかなんなのか、とにかくこれ以降イソルもパウラもエントレリオスから離れます。

 イソルは、本業(!?)もありますし、Zypce(ジプセ?)という前衛音楽家(としておきます)と、ジョイントアルバム「sima(深い穴)」を発表してますし、ウルグアイのアーティストDani Umpi(ダニウンピ♀/♂)のライブに参加したりしてます。
 パウラは、ジャズボーカルのアルバムを出したり、Lucas Marti(ルーカスマルティ)のコンセプトアルバムに参加したりしてます。私は、彼女自身のオリジナルと思われるアコースティックの弾き語りが好きです。アルバムとかは発見できません。

 と、川の間を少し戻ってみましたが、支流本流入り乱れ、物事の成り立ちは一筋縄ではいかないのだなという思いを新たにしたということで、

つづく
 


突然ですが、ガブリエルの仕事ぶりがよくわかるものを見つけました。


イソルとダニウンピ(ギターAdrían Soiza)歌詞が英語だ…。
Bizarre Love Triangle←クリック

パウラ
(直訳:心穏やかでなかった夜の明け方)
(ウルグアイのジャズ歌手Eli-U/エリウーとのデュエットが滅茶苦茶いいのだが今回見つけられなかった…
 エリウ—は、良くしゃべるし歌も異様に上手い。おしゃべりは歌上手なのか!?)


川の間をたどって92015年01月21日 21時32分34秒

第九回

 さて、アメリアッチに始まり、長い年月をかけて川の間をたどってきたが、2009年とうとう『Entre Rios』にたどりつく。
 直訳すると" Between River"(川の間)です。
 タイトルの意味はここにあったということで、まあ、これがオチです!?

 エントレリオス(Entre Ríos ←スペイン語表記)は、アルゼンチンのバンド。アルバム名も「ENTRE RIOS」(ライナーをめくっても大文字表記しかない。ちなみに発表は前年の2008年)
 初めは「感じいい」ぐらいしか思っていなかったのですが、聴けば聴くほど味が出る!!
 そして、ここから「今一番好きな音楽は?」「アルゼンチンポップス!」と言い続けて現在に至ります。

 もちろん他の音楽も聴かないではないのですが、ひたすら探し続けては聴いているという事態は重くみなければいけない(!?)
 その切っ掛けでもあり、未だに一番好きなエントレリオスの「ENTRE RIOS」
 一体、何故、ここまで気にいってしまったのか?
 それを探求するのが「川の間をたどって」の本題です。

 おお!やっと始まった!
 というか、ここまでたどってくれば自ずと答えは見つかるだろうと思って、だらだらと続けてきたわけです。
 果たして見つかったのか?

 それは最初の「アメリカン+マリアッチ=アメリアッチ」が、すでに答えだったような気もする。
 クロスオーバー、フュージョン、ラテンポップス、ロドリゴとガブリエラ(←ジャンルかっ!?)などなど、混ざり合ったものに惹かれてきたのではないかと想像できる。
 しかし、前知識なくエントレリオスを聴くと、おそらく「普通のポップス」に聞こえるのではないだろうか。
 歌詞がスペイン語であることだけが違うけど、ラテン系の音楽か?と聞かれるとそうではない…。のじゃないかな…。

 音楽には耳に直接聞こえる部分と、知らず知らず体内に染みこんでくる部分があるのではないか?
 と、思わずにはいられない。

 とにかくアルゼンチンはブエノスアイレスを中心にしたポップス掃討作戦は始まった。(!??)
 なにしろ情報が少ない。というか、日本語での情報が少ない。
 ディズニーやアメリカの情報はあふれているけど…(この項目が並列されている基準が理解しがたいだろうが…)
 アルゼンチンのポップスシーンなんてどう調べるの?って感じ。

 HMVでも、その深いところを探ってゆくのは大変なんだが、この「ENTRE RIOS」というアルバムを輸入販売しているのは「大洋レコード」というところであった。

大洋レコード

 こちらのショップ(?)のポリシーは『非』英語圏の音楽を紹介販売していきたいというものだ。
 店は神楽坂にある。
 情報集めは主にホームページで行った。

 この大洋レコードさんが「ENTRE RIOS」のCDに貼り付けた紹介文によると、3年ぶりのアルバムであることがわかる。
 そりゃあ、もう、大至急前のアルバムも手に入れなきゃ。
 と思いつつ、でも大洋レコードさんでは売り切れてたりして(そんなに大量には仕入れられないですから!そもそも流通している数が少ない。その辺が、ディズニーやアメリカと違います)
 だけど、幸いなことにiTune Store にあったので、ダウンロードしました。

 ところで、探すにあたって意表を突いた面倒ごとにもあいました。
 「面倒ごと」はもちろんオーバーですが。
 Entre Ríos で検索すると、真っ先にアルゼンチン。エントレリオス州が出てくるのです。
 エントレリオス州というのは、ブエノスアイレス州の北に位置して、東側は隣国ウルグアイとの国境になります。
 (初めて知ったことですが、首都ブエノスアイレスは、ブエノスアイレス州の「中」になりますが、ブエノスアイレス州ではないそうです。首都は特別区という独立した存在)
 エントレリオス州は、グアイキラロ川、パラナ川、ウルグアイ川(国境)に囲まれて川の間にあるのでその名がついているということです。勉強になりますね…。
 でもなぜ Entre Ríos がエントレリオスという名前にしたのかはわかりません。(ややこしい!)
 バンドの出身を見ると、ブエノスアイレス(多分首都のこと)とありますので、メンバーの誰かの出生地なのでしょうか?
 スペイン語の情報を隅から隅まで解読すればどこかに書いてあるのかも知れませんが、一番好き!とかいいつつそこまでの根性を持ち合わせていないのが私ってやつです。
 ただアントレリオス州を調べてみると面白いのは、1820年に独立国だったなんてことが書いてあります。(反骨精神?)

 2011年に出す「ERA」というアルバムを聴く(見る)と、迫るものがあります。
 「ERA」というのは「時代」というほどの意味らしいですが、文明、歴史、秩序みたいなものを踏まえた上での「時代」なのかな、なんて思います。想像だけですが…。

 そして、ジャケットはこれです。
(上下間違えたわけではありません)

 歴史学者の網野善彦さんが「日本地図を逆さまに見ることでいままで見えてなかった歴史の真実が見えてくる」みたいなことを何かの本で書いていた(←記憶曖昧すぎ!すみません!)ことが脳裏に浮かびました。
 世界中の人々が、生まれた時からこんな世界地図を見ていたとしたら…。
 北(North)をイメージした時に、「上」ではなく「下」が浮かぶ世の中だったら…。
 もちろん収録されている曲たちは、そんな怖い、攻めてくるようなものではないです。
 優しく、どこか切ない曲たち。
 エントレリオス州の州都である「Parana(パラナ)」という曲もあります。(歌詞の内容は分かりません)
 なによりもこのアルバムを最後に活動停止しちゃうんです。

 悲しい!

川の間をたどって「第二部」へつづく(ええ〜っ!?)

川の間をたどって82015年01月19日 22時51分58秒

第八回

 もうほとんど「川の間」のゴールは近い。
 まあ、ゴールが話の終わりというわけでもないのだが、それはそれとして、今回はたどり着く前に遭遇したものに軽く触れておこうかと…。
 思ったのだが…。
 「あ!これ!『川の間』っぽくない?」と気づいてしまったものがある。

 ヒヲウ戦記の制作から放映の頃だから、2000年ぐらいだと思うのだが、つまり前回(第七回)の頃って事になるが、ちょっと特殊(?)なアルバムに出会った。

 どんなものかというと、話はさらに遡ってマクロス7を制作している頃に戻る。
 音響さんの事務所に並んでいるカセット(!)の中に、浄土真宗のお経集というのがあって聴いてみた。
 おお!侮れないお経!
 …って、当たり前か!
 そもそも侮ったりするわけないでしょ罰当たりが!
 と、その辺は置いといて、中でも「正信偈(しょうじんげ)」というのが気に入って、ダビングして繰り返しよく聴いた。

 そして、一気にヒヲウ戦記のころ(幕末という意味ではないよ)神社仏閣その他気になることが増えた時に「そうだ!お経のCDってあるよな」とラテン以外に注目したのがお経であった。

 そしたら、いきなりこんなものを見つけてしまった。
「Gyo 行(Sutra meets Samba)」
 これは、つまりクロスオーバー、フュージョンの世界ってことじゃないですかね。踊りながらお経を聴く体験。

 と、お経のありがたさとサンバの熱気に身をゆだねながら一気にフォークダンスの世界に飛んでみます!?

 アイルランドのアコーディオン弾きシャロンシャノン(Sharon Shannon)にも触れておきます。
 これは「川の間」ではなさそうですが「Renegade」というアルバムを繰り返し聞いた時期があるので…。
 シャロンシャノンという人は、主にトラディショナルな音楽を演奏する人で「フォークダンス」と書いたのは、そんな感じと思っていただければいいなと思って書きました。子供の頃フォークダンスが好きだったという意味ではありません。
 ただこの「Renegade」というアルバムタイトルは訳すと「裏切り者」「背教者」ということです!
 つまり自分が歩んできたトラディショナルの世界から、はみ出して作ったアルバムってことらしいです。
 でも、過激なタイトルからは想像も出来ない心地よく楽しい一枚です。犬も歌っているよ!
 多分、そんな「優しい反逆者」みたいなところに惹かれたのだなと思います。

 そして、わざわざアイルランドに飛んだからには、アイルランドつながりがあったりして、2008年に過激なアルバムに遭遇。
 アルバムは2006年に出ていたみたいで、すでに人気もあったようですが、私は気づくのが遅かった。
 HMVで試聴して即買いです。
 アコースティックギターのデュオ、ロドリゴとガブリエラ(Rodrigo Y Gabriela)です。
 あ、アルバムタイトルも「Rodrigo y Gabriela」
 ホント、初めて聴いた時は二人だけとは思いませんでした。
 この人たちは、メキシコの人たちで、元々ヘビメタバンドを組んでいたのですが、デュオになって、何故かアイルランドで活動していたという活動がすでにクロスオーバーしている二人です。
 ヘビメタをやっていただけあって、ロックのカバーも多くやっていますが、フラメンコと合体した作風、ガブリエラのギターボディパーカッションによるアンサンブルで、身体を揺すらずにいられない。(体力を消費します)
 消耗覚悟で来日コンサートにも行きました。
 感想は、ガブリエラは可愛いです。(おいおい)
 これホント、ジャケットの写真よりずっといいです。(話し方もあるけど…)
 と、音楽とは関係ないことを言いつつ、ロドリゴの音楽追求はやまず(こじつけだけどフュージョン精神ね)2012年に「Area 52」というアルバムを出します。
 これはキューバのオーケストラとのコラボレーション。
 アコースティックギター弾いてきたところへ、ピアノ、ブラス、ストリングス!
 アコースティックギター叩いてきたところへ、本物の(!)パーカッション!
 初期(アイルランド時代?)にシンプルなバイオリンとのセッションもあったんですがね、このキューバンサウンドにはやられました。くるところに来たぜって感じ…。融合に融合を重ね、どこまでいくのでしょうか?

 つづく

久々にP.S.
Rodrigo y Gabriela「Wish you were here」(←ピンクフロイド!)
Youtubeでこれを見つけた時には、震えました。
ロドリゴとガブリエラはギターデュオで、歌は歌わないのですよ。
歌っているのは観客です。
ロドリゴとガブリエラのライブで、観客がピンクフロイドの歌をちゃんと歌っているって、やっぱ凄いよ!
ちなみに私の行った日本公演ではやりませんでした。
さすがに日本人で歌える人なかなかいないよね。(実はその後、練習しました歌う機会ないけど…)